最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:29
総数:138395
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

総合的な学習 5年生

 10月20日(水)の1・2校時に稲刈りの体験をしました。地域の方から稲刈りのしかたについて説明をしていただいた後、実際に刈り取りをしました。初めは苦戦していた児童もいましたが、最後には手際よく刈り取っていました。
 体験後、児童が「昔の人はもっと少ない人数で稲刈りをしていたんだと思うと、とても大変だったことが分かります。」と発表し、みんなもうなずいていました。稲刈りの大変さを実感したようです。
 子どもたちは、収穫したお米を早く家族にも食べてもらいたいと楽しみにしています。
 稲刈りの準備や指導をしてくださった地域の皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

 10月18日(月)から運動会の練習が始まりました。
今日は1年生と2年生がお互いに踊りを見せ合いました。「踊りがそろっていました。」「「大きく踊っていたのでよかっです。」とほめ合い、みんな嬉しそうでした。
3・4年生は、旗をふるときに出る「バシッ」という音を響かせ、かっこよく踊っていました。
5・6年生は集中力を発揮してどんどん練習を進めています。
画像1
画像2
画像3

さくらタイム

画像1画像2
 10月のさくらタイムでは、ハロウィーンの衣装づくりをしました。上級生は下級生に教えながら、下級生は上級生の話を聞き協力して完成させることができました。子供達は、早く披露したいと意気込んでいました。

理科 4年生

 10月14日(木)の4時間目に、理科「秋と生き物」の学習でヘチマの観察を行いました。黒い種からどんどん生長したヘチマが、ようやく実をつけました。また、夏とは違い葉や花が少なくなったり、枯れたりしていることにも気づくことができました。初めてヘチマの実を触った児童も多く、「固いと思ったら柔らかい。」「きゅうりより太いな。」などの発見をしていました。
画像1画像2

新しい本の整理「ありがとうございます!」

画像1
 今日から2日間、図書ボランティアの保護者の方々が新しい本の整理をしてくださっています。作業の内容は、本にラベルを貼ったりフィルムカバーを貼ったりすることです。面白そうな本や、学習に役立つ本がたくさん入ったので、少しでも早く子どもたちの手に届けたいと熱心に作業を進めてくださっています。
 子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かびます。本当にありがとうございます!

後期始業式

 10月11日〈月)、今日から後期が始まりました。今朝行った後期始業式も、素晴らしい態度で体育館に移動し、静かに話を聞くことができました。

 始業式では、学校目標「自ら学び 心豊かで たくましく」について、具体的にどんな姿を目指していくのかを話しました。
「自ら学ぶ」は、自分から進んで、「なぜかな?」と頭を働かせたり、「もっと知りたい。」という思いをもちながら調べたりすることです。勉強だけでなく、いろいろな経験をすることも学びにつながります。
「心豊か」は、美しいものを美しいと素直に感じる心、人を思いやる優しい心、命や自然を大切にする心、自分にかかわるすべての人やものに感謝する心をいろいろな経験を通して磨くということです。
「たくましい」は、元気いっぱいの健康な体で活動するということです。そのためにはしっかり体を動かし、バランスの良い食事をとり、しっかり寝るという基本的な生活習慣を身につけ、健康的な生活を心がけることが大切です。新型コロナウイルス感染症予防の行動をとることも大切です。
  
 前期に児童が学習や掃除などでがんばっている様子を写真で紹介しながら話したので、子どもたちも「誰かな?」と嬉しそうに見ていました。

後期は、学校目標を意識しながら、目標達成に向けて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。これからも素敵な石内小学校であり続けるためにみんなで頑張りましょう!
(2枚目の写真は、退場の様子です。後ろ姿も立派です。)
画像1
画像2

前期終業式

 10月8日(金)に前期終業式を行いました。全校児童が体育館に集まって行う式は本当に久しぶりでしたが、入退場の際はどの学年もひと言もしゃべらず静かに移動し、早く入場した6年生は他の学年のお手本となる素晴らしい姿勢で待っていました。式の間もよい姿勢で集中して話を聞くことができました。これからも高学年がお手本となって石内小学校の伝統を守り続けてほしいと思います。
画像1
画像2

算数「どちらがおおい」 1年生

画像1
 大きさや形の違うペットボトルに水を入れて、どれが一番多く入っているかを比べるにはどうすればよいかを考えました。
「定規で長さをはかったらいい。」「めもりのついているコップに入れたらいい。」「同じコップで何ばいか調べる。」など、色々な意見が出ました。最後に1リットルますに水をうつして比べると、予想とは全く違う結果に、「おおーっ!」という歓声が上がりました。

図画工作科「糸のこスイスイ」  5年生

 電動糸のこぎりを使って作ったメッセージボードの鑑賞会をしました。子どもたちは、使いやすさや、インパクトのあるデザインなど様々な工夫をしていました。「この作品すごい!」「使いやすそう!」「色の使い方がいいね。」など、友達の作品の良さを認め合える、素敵な時間となりました。
画像1
画像2

登校班長会議・登校班会議

 10月4日(月)に登校班長会議、6日(水)に登校班会議を行いました。登校班長会議では、今までの振り返りをした後で、(1)あいさつ、(2)集合時刻と場所、(3)マナーアップ週間についての話を聞きました。
 登校班会議では、主にあいさつと集合時刻、歩き方について、できていることとできていないことについて発表し合い、できていないことはどうすればよいかを話し合いました。来週は登校班マナーアップ週間です。班長と副班長が率先して挨拶をし、マナーを守ることでよりよい登校班を目指してほしいと思います。
画像1
画像2

下水道講座 4年生

 10月1日(金)の3・4時間目に、広島市下水道局の方々による下水道講座がありました。自分たちが使った水がどのように処理されているのかを学んだり、顕微鏡を使って水をきれいにする微生物を観察したりしました。自分たちにできることについてもしっかり考えることができました。
画像1
画像2

国語科 5年生

 国語科の学習で「固有種が教えてくれること」という説明文の学習をしています。今日は最初の授業なので、教科書はまだ開かず、文章の初めと終わりの部分だけをプリントにしたものを読みました。この文章には、「初め」と「終わり」に筆者の主張が書かれていることを読み取り、「中」の部分にはどんなことが書かれているか予想しました。
 今後は文章の構造や資料の用い方について学び、学んだことを生かして自分で文章を書く予定です。
画像1
画像2

一輪車に挑戦!

 日本一輪車協会から一輪車を10台いただきました。今朝(9月27日)の朝会で紹介したところ、大休憩には早速一輪車に挑戦する姿が見られました。
涼しくなって外で遊ぶのにはちょうどよい季節となりました。友達と誘い合ってしっかり外遊びをしてほしいと思います。
画像1
画像2

掃除 6年生

画像1画像2
 これは新校舎の玄関の傘立ての写真です。6年生が掃除の時間にかさをきれいに並べてくれました。下校の際かさを探しやすく、取りやすくなるよう向きをそろえて並べてありました。6年生の児童が、玄関をきれいにするだけでなく、次に使う人が使いやすくよい気持ちになるよう気を配ったことに感動しました。
その後一番に下校した1年生が、「きれい・・」と言いながらにっこりほほえんでいました。

ALTのアン先生  4・5・6年生

 9月17日(金)、三和中学校ALTのアン先生が来てくださいました。4年生〜6年生にとって、初めてのネイティブの先生の授業なので、始めは少し緊張していましたが、すぐに明るく楽しいアン先生の魅力に引きつけられ、1時間があっという間でした。6年生の感想を紹介します。

・僕もアン先生みたいに英語を話したいと思った。
・分からない言葉もたくさんあったけど、聞いているうちに少しずつ分かってきた気がした。
・これからも集中して聞いて、英語をどんどん話していこうと思った。
・アン先生は三和中学校にいると聞いたから、また会えると思うと嬉しい。
・苦手だった英語が好きになれた気がする。
・今までの授業では、アメリカの話が多かったけれど、フィリピン独特の料理や町の風景、景色などを知ることができた。日本と全然違っていて面白かった。
・みんないつもより発表や質問をしていてすごいと思った。

1時間という短い時間に、子どもたちは本当にたくさんのことを学ぶことができたようです。アン先生の話を聞き取れたとき、みんな「おー!」と声を出して反応していました。分かったことが嬉しくて思わず拍手をしてしまった児童もいました。終始笑顔いっぱいの楽しい学習でした。
画像1
画像2

書写 4年生

 9月15日(水)の5・6時間目に、習字で「土地」と書きました。「土」と「地」のつちへんの違いを見つけて、画の長さや向きを意識しながら書きました。気を付けるポイントをみんなで伝え合い、一枚一枚丁寧に書くことができました。
画像1画像2

英語科 5年生

画像1画像2
 “Can you 〜”という構文を作って、4つ質問をしました。答えをきちんと聞き取っている様子が見られ、発音もかなり上手になってきました。アイコンタクトもできました。今週金曜日にALTの先生が来られるのが楽しみです。

図画工作科「くぎうちトントン」  3年生

 9月14日(火)の5・6時間目に、「くぎうちトントン」という工作をしました。木の板や角棒に釘を打って、動物やロボットなどを作ります。みんな指を打たないように気を付けながら,楽しそうに作業していました。できあがりが楽しみです。
画像1

プール掃除

 9月9日(木)の放課後、教職員みんなでプール掃除をしました。今年も水泳の学習は中止となったため2年間使っていませんが、底にかなりの汚れがたまっていたのできれいに掃除をしました。教育実習生の3人の先生たちも一緒に、プールの底の泥をごしごしこすってぴかぴかにしました。これで来年は気持ちよく泳ぐことができるはずです。来年の夏こそは、このプールで子どもたちの歓声を聞くことができますように。
画像1画像2

内科検診がありました。

 3日の金曜日と9日の木曜日に内科検診がありました。保健・飼育栽培委員会の6年生が、検診に来てくださったお医者様方を、各会場まで案内してくれました。ドキドキしていましたが、石内小学校の代表として、しっかり大役を果たしてくれました!
 検診は感染症対策として、検診前の健康観察とマスクをしたまま検診を受け、待っている時も一人一人距離を取りながらの検診でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217