最新更新日:2024/06/04
本日:count up24
昨日:144
総数:390478
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月19日(月)3学年修学旅行4〜昼食のようす〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食のようすが届きました。
また、府中市として修学旅行を、このような形で受け入れることは初めてであったとのことで、府中市の市長さんが直々に挨拶に来られました。

7月19日(月)3学年修学旅行3~府中市文化センター到着~

 3年生は先ほど府中市文化センターに到着しました。
 府中市は家具といった伝統工業だけでなく、建築機器や印刷機器において日本だけでなく世界中で活動を展開している企業が立地しているところです。
 そのことについて府中市の方より説明を受けています。
 このあと学級ごとに企業を見学する予定になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月)3学年修学旅行~バス車内のようす~

 3年生の修学旅行について、情報が入りしだい、このホームページで随時紹介していきたいと思います。
 さて、バス車内では、出発後、すぐに「しりとり大会」が始まっているようです。新型コロナウイルス感染防止のため、バス車内では定番のカラオケといったことはできませんが、その状況に合わせて、自分たちで楽しいことを求めている3年生のようすが伺えます。
画像1 画像1

7月19日(月)修学旅行、出発しました。

 3年生修学旅行一団は、8:00頃、出発しました。
 昨日までと違って、晴天のなかでの旅行となりそうです。
 行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)まもなく出発〜3学年修学旅行〜

 当初は2年生のうちに実施予定であった修学旅行。新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年生5〜6月に実施することとしていましたが、状況の悪化により、さらに実施時期を延長することとなっていました。
 当初予定して関西方面への旅行から、広島県内に変更となりましたが、様々な関係者の皆様のご尽力により、本日から1泊2日ですが、何とか修学旅行を実施できる運びとなりました。
 ただいま、出発前の健康観察をしているところです。まもなく出発となります。
画像1 画像1

7月16日(金)もう夏休み気分???〜3年生のようす〜

 3年生は来週7月19日(月)〜20日(火)、修学旅行が予定されています。
 そして7月21日(水)に登校したら、翌22日(木)より夏休みに入ります。
 ということで、3年生は本日の4校時で夏休み前の教科の授業が終わりました。そこで、3年生の昼食のようすを見に教室へ行ってみると、少し開放的な気分になっているように感じました。
 新型コロナウイルスの影響で延期を繰り返し、度重なる予定変更の末、やっと修学旅行に行くことができそうです。
 現在(5校時)、3年生は修学旅行に向けて最後の確認を学級で行っています。
 天候に恵まれて、ステキな思いでを作って帰ってきてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)保健体育の授業をのぞいてみました〜2年生〜

 3校時、2年1組と2組は保健体育で、男子は体育館でバスケットボール、女子は教室で保健の授業でした。
 体育館のバスケットボールの授業については、ファウルを受けた際に与えられるフリースローの回数について、先生からボードを使って説明がありました。与えられるフリースローの回数は、シュートを打ち、ゴールに入った時に加わる得点に応じて違ってくることがポイントのようです。
 その後はグループに分かれてドリブルからシュートを打つ練習をしていました。
 女子の保健については、タバコに含まれる有害物質について学習しているところでした。タバコやお酒(アルコール)といった嗜好品(しこうひん)については、正しい知識を持つことにより、自分だけでなく、周囲の人たちの健康を害することがないようにすることが大切ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)学び上手になってきました〜1年生のようす〜

 まもなく夏休みを迎えます。
 1年生の授業を回っていると、「中学生らしくなってきたなぁ」と感じます。
 入学したての頃は、どちらかというと「ハイ」「ハイ」とみんなで競うように手を挙げていた(積極的に発言しようとすることは素晴らしいことですが・・・)のですが、今はじっくりと考える雰囲気が教室を満たしているように感じます。
 4校時に1年1組の社会科の授業をのぞいてみました。
 世界三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)が広まった要因を探る授業が行われていました。当時の国際情勢を示す地図の他、様々な資料を活用してグループで学び合う姿が見られました。
 中学生らしい学び合う姿が見られるようになってきたことに、1年生の成長を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)顕微鏡をのぞいた世界〜特別支援学級の理科〜

 4校時に理科室をのぞいてみると、特別支援学級3組の人たちが顕微鏡を使って何やら見ていました。聞いてみると、水酸化ナトリウムと塩酸を化合してできた液体を蒸発させてできた結晶を見ているそうです。
 持っているデジカメを接眼レンズにくっつけて撮影してみると、以下のような結晶が見えました。
 さて、この結晶は何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)心に浮かんだ風景を表現しよう〜2学年美術〜

 授業を見て回っていると、静かに作業を進めながらも、互いの作品制作を見たり、少しずつ感想を述べあったりしているようすが見られたので教室の中に入ってみました。
 2年1組では、線遠近法、空気遠近法、色彩遠近法という3つの遠近法を活用して風景を描くことに挑戦していました。
 個々の机の上を見てみると、とてもきれいな作品が描かれていました。見ているこちらが、みなさんの作品の完成を待ち遠しいと思いました。自分の作品に愛着をもって、完成まで頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)3年生薬物乱用防止教室

 本日は安佐北警察署の方を講師として薬物乱用防止教室を実施しました。
 講師の方のお話しによると、「えっ!」と驚くほど近くまで危険が差し迫っているそうです。講師の方が「自分のスマートフォンを持っている人?」と尋ねると9割強の人たちが手を挙げていました。スマートフォンを通じて簡単に色んな社会と結びつくことができます。
 だからこそ正しい知識を身につけるとともに、絶対に手を出さないという信念が必要だと感じました。今日学んだことは、一生忘れないようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月)平和への祈りを込めて〜生徒会ちょこボラ・千羽鶴の糸通し〜

 暑い夏が迫ってきました。
 毎年、夏が訪れるたびに、ヒロシマは祈りの季節を迎えます。
 先日、平和学習の一環として各学級で折った千羽鶴に糸を通すちょこっとボランティア(通称・ちょこボラ)が放課後に行われました。
 まもなく夏休みを迎えますが、広島市の中学生として平和の大切さについて考え、自分なりに行動していく気持ちを大切にしていきましょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)2学年授業研〜2校時、理科〜

 本日の2校時、2年1組理科の授業を学年の先生たちが参観しました。
 今日は、人体について、刺激を伝えたり反応したりするしくみを学習しました。
 まず、物差しを落下させ、それを落とさないようにつかむまでの反応時間を確認する動作をみんなで行っていました。その後、目から入った情報を判断して行動に起こすまでの過程を確認していました。
 2学年の先生たちは、放課後にみなさんの学習している姿から学んだことについて意見交換することになっています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)本日は大掃除3

 最後2年生。全体的には一番早く作業が進んでいたようです。使い終わった雑巾もきれいに洗っていました。
 だいたい、どの学年も床を磨く作業を終え、床にワックスを塗る作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)本日は大掃除2

 続いて1年生の大掃除のようすです。
 中学校生活で初めての大掃除ですが、素早く作業が進んでいました。先生と一緒にエアコンのフィルターを掃除するなど、こちらもみんなで頑張っていました。
画像1 画像1

7月9日(金)本日は大掃除

 本日は大掃除。
 昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、4月から5月にかけて臨時休業が続いたため、夏休み前の大掃除は実施しませんでした。ということで、この大掃除が終わると、もうすぐ夏休みという雰囲気になってきますかね・・・・?
 さて、大掃除、まずは3年生のようすです。何事もみんなで楽しみながら取り組む3年生。床を拭きあげる作業も、みんなで楽しみながら行うのが3年生流でしょうか。
 他にも、机や椅子についているテニスボールを交換するなど、ふだんの掃除ではできないことに、みんなで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)本日の登校について

 大雨警報は引き続き発表されたままですが、洪水警報と避難指示レベル4が解除されているため、本日は通常通りに授業を実施します。
 気をつけて登校して来て下さい。

7月8日(木)本日、臨時休校について

 本日10:00の時点で大雨・洪水警報、避難指示レベル4が解除されなかったため、本日は臨時休校となります。みなさん、安全を最優先とした行動をとるように気をつけてください。
 なお、以下に明日7月9日(金)の時間割を掲載していますので、確認してください。

 令和3年7月9日(金)の時間割について

7月8日(木)本日の登校について

 現在、広島市に大雨・洪水警報が発表され、真亀小学校区、落合東小学校区ともに避難指示レベル4となっています。
 そこで、本日の登校について、まず10:00まで自宅待機とします。
 10:00までに避難指示が解除されない場合は休校となります。
 今後とも、メール配信やこのホームページにて必要なことについて連絡させていただきます。

7月7日(水)小学6年生部活動見学会3

 先ほど、小学6年生の人たちに来ていただいて実施した部活動見学が終了しました。現在小学6年生の人たちも、あと9か月ほどすれば中学生。今回の見学を通して、中学校生活に対する具体的なイメージやあこがれを抱いてもらうことができたらうれしく思います。
 小学6年生のみなさん、まずは残された小学校生活を充実したものにしてくださいね。そして中学校に入学してきたら、一緒に頑張っていきましょう。その日が来ることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416