最新更新日:2024/06/08
本日:count up39
昨日:77
総数:230675
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育実習期間は先生たちが
いろいろな教科で示範授業を行います
これから参観できた授業を
ホームページで紹介していきます

今日は6年3組の先生が
算数科の授業をしていました
単元名は「全体を決めて」です

まず
電子黒板に問題が映し出されました

実際に
あるでこぼこの道路の上を
A Bそれぞれの機械が舗装すると
きれいなコンクリートにかわりました
6年生さんはきれいになった道を見て
「おおおお」と言っていました
これは先生が作ったパワーポイントで
イメージがしやすく問題がよくわかりました

その道路を舗装するのに
Aの機械では15日
Bの機械では10日かかります
では
ABの機械を同時に使うと
何日かかるかを求める問題でした

問題の意味がわかった6年生さんは
今日の問題にへんなところを見つけました
それは道路の長さがわからないことでした・・・
いつものように
「ガビーーン」困った!

でも
6年生さんは大丈夫でした
今まで習ったことを使えば
何でも答えを求めることができます

道路の長さがわからないのだったら
決めてしまえばいい!
ということで全体の決め方を工夫して
答えの求め方を考えることになりました

6年生さんは線分図を使って
自分の考えをノートに書いたり
友達と共有したりして
答えを導き出していました
自分の考えを黒板の前へ出て
堂々と説明することもできました

また
いろいろな考え方が出た後に
共通点や相違点
それぞれの考え方のよさについて
みんなで話し合うことにより
さらに理解が深まりました
最後のまとめや振り返りも
子供たちの言葉でまとめていました
かっこよかったです☆彡


10/12 挨拶運動!

画像1
10月11日から教育実習が始まりました

教育実習生の皆さんから
「朝 挨拶運動をさせてください」
という申し出がありました
理由を聞くと
小学生だったときに
委員会活動で挨拶運動をしていたことを
思い出したからだそうです

今日から挨拶運動に参加します
保護者・地域の皆様
よろしくお願いします
画像2

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
4年2組さんの様子

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
4年2組さんの様子

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年3組さんの様子

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
月曜日は4年生は
1・2時間目は4年3組さん
3・4時間目は4年2組さん
5・6時間目は4年1組さんが
理科の学習をしています

空気を閉じ込めて遊ぶおもちゃに
空気でっぽうがあります
今日はその空気でっぽうのつつの中に
空気や水を閉じ込めて球を飛ばすと
どうなるかを調べていました

空気でっぽうは
空気を閉じ込めて棒を押すと
球がよく飛びますが
水を閉じ込めて棒を押しても
玉は飛びませんでした


10/11 教育実習が始まりました!!

画像1
画像2
実習生さんの様子

10/11 教育実習が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
実習生さんの様子

10/11 教育実習が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
実習生さんの様子

10/11 教育実習が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
今日から教育実習が始まりました!

今年度は4名の教育実習生さんが
口田東小学校へやってきました
後期始業式の後に
教育実習生さんの紹介がありました

一人ずつテレビカメラに向かって
教育実習に対する意気込みを
堂々と話していました

4名の教育実習生のみなさんは
子供たちに大歓迎されていました

1ヶ月間という短い間ですが
しっかり学んで
充実した教育実習になるといいなと思います


10/11 後期始業式

画像1
画像2
画像3
 そして
秋と言えば「食欲の秋」
おいしいものがたくさん収穫される季節です
給食にも出てきます
また
10月の給食掲示板には
目に良い食べ物も紹介されています。
しっかり食べて、体の中を元気にしましょう

読書の秋
図書室にも新しい本がたくさん入っています
ぜひ興味のある本を探して読んでみてください
ゆっくり本を読むことで
本の世界を楽しんだり
感動したりして
知識や心の栄養を蓄えるのもいいですね

スポーツの秋
暑さもすこしやわらぎ
運動しやすい季節です
学校では10月23日に体育参観日もあり
皆さんは毎日練習していますね
体を鍛えて
また技を磨いて
おうちの人に見ていただきましょう

さて
みなさんの秋はどんな秋でしょうか
どんなことを頑張りますか?
後期もたくさんのことに挑戦して
自分のいいところをみつけたり伸ばしたりしてください


10/11 後期始業式

画像1
 秋の風景です

紅葉・黄葉
主に落葉樹の葉が落ちる前に、緑色だった葉が
赤や黄色に変わります
楓は赤く変わり
イチョウは黄色になりますね
秋の山 
粧う(やまよそう)の風景です
秋の山が、紅葉(黄葉)によって彩られた様子です
まるで、山が紅葉でお化粧をしたみたいな様子を表しています
ちなみに
他の季節の山も次のような言葉で表します
 春は、草木の芽吹きから、「山笑う」
 夏は、緑の瑞々しさから、「山滴る(したたる)」
 冬は、静まり返って、「山眠る」
季節がかわるごとに、山の様子も見てくださいね


10/11 後期始業式

画像1
秋の天気です

秋晴れ
秋に空気が澄んで晴れ渡っている空のことを
「秋晴れ」といいます

鰯雲(いわしぐも)
小さな雲がたくさん空に広がり
まるで鰯の群れのように見える雲のことで
秋に見られます。
魚のうろこにも似ていることから
「うろこぐも」とも呼ばれます

10/11 後期始業式

画像1
画像2
後期始業式が行われました

「後期は気候的にも過ごしやすい秋から始まります
 秋って どんな季節でしょうか・・」
と校長先生がお話を始めました

10/8  ホームページ記事閲覧台ができました!!

画像1
画像2
画像3
休み時間
たくさんの子供たちには
ホームページ記事を楽しく読んでもらっています

そこで子供たちが
ホームページ記事を読みやすいように
業務の先生に
ホームページ記事ファイルを置く台を
作っていただきました
ありがとうございました

後期も皆さんに愛されるホームページを
作成して行きたいと思います
引き続きよろしくお願いいたします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864