最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:108
総数:196950
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

もう2冊目!!

自主学習ノート「つっくんノート」ですが、今日も昼休憩に6年生の児童2名が校長室を訪ねてきてくれました。何とそのうちの1名は、もう2冊目が終了とのことです。早速記録証を作成しました。このペースだと1年間で何冊になるのでしょうか。今から楽しみです。
画像1

4年生 国語科「漢字辞典の使い方」

今日は初めて漢字辞典の使い方を学習しました。3年生の時に使った国語辞典と違って、漢字辞典は「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」の3つの引き方があります。それぞれ自分のやりやすい引き方で、漢字の成り立ちや語句などを調べることができました。
画像1
画像2

4年生理科「ヘチマの種まき」

4年生は、4月の理科の時間に春の植物や生き物を観察してきました。今日は1年間を通してヘチマの成長を観察するために、ヘチマの種をまきました。スイカの種のような小さく平らな種から、どんなふうに育っていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

理科では観察を頑張っています

画像1画像2
3年生になり、楽しみしていた理科の学習が始まりました。
理科では、植物や虫の観察をしています。

校長先生が「畑賀の生き物について知りたいので、生き物辞典を作ってほしいです。」とおっしゃったので、子ども達は色、形、大きさに注目しながら気付いたことをまとめたり、丁寧に色を塗ったりして、校長先生のために頑張っていました。

学習したことの中では、特に、虫眼鏡の使い方に気を付けていました。
虫眼鏡で太陽を見てはいけないということを全員が守って、楽しい授業となりました。

次回からはモンシロチョウの卵や幼虫を観察していきます。
教室にモンシロチョウの卵が付いたキャベツの苗があるので、子ども達は卵から幼虫が出てくることを楽しみにしながら毎日見ています。

初めての参観日

画像1画像2
今日は希望参観日1日目でした。本日と28日、30日の3日間に分散しての参観日です。1年生にとっては初めての参観日ですが、1組・2組とも落ち着いて自己紹介などをしていました。

☆6年生☆ セーターからわかること

画像1
暑くなってきました。みんなが音楽室にいったあと教室を見るとこんなふうにきれいにたたんでありました。おだやかに落ち着いて生活できているんだなぁと思いました。

☆6年生☆ 絵本

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 絵本

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 絵本

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習のまとめとして1年生に絵本の朗読をしました。ペアの子が喜びそうな絵本を事前にこっそり選び、練習してきました。声の大きさ、抑揚、声色、間のとりかた、見せ方など、絵本を読み聞かせる大変さと、ペアの子が目をまん丸にして聞いてくれる喜びを味わうことができましたね。お互いハマッてしまって休憩時間になっても2冊目、3冊目と読む子もいました。生まれて初めて年下に読み聞かせをした子が半分ほどいました。貴重な経験をさせていただきましたね。

【1年生】ビー玉は現在7個

画像1
入学式の日から貯め始めた「はたかっこの瓶」のビー玉が、現在7個になっています。花丸をもらった理由は、「大きな声であいさつができた」「給食時間静かに食べられた」などなどたくさんあります。これからも頑張ってください。

給食時間

画像1
画像2
画像3
給食時間の風景です。どの学年・学級も静かに前を向いて食べています。給食が始まって間もない1年生も、ちゃんと前を向いて静かに食べています。

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
1年生のエスコートをしてなにかと目立つことが多い最近。しかし、スルーしてはならない存在があります。それは「6年生の準備、片付けをしている人たち」です。残された少ないメンバーで全員の給食の準備、片付け、そうじをしています。あなたたちがいるから安心して1年生のお世話ができる、あなたたちがいるから教室の日常が保てる。全く目立たないことですが、とってもありがたいことです。
 あなたたちこそ輝いていますよ、私はしっかりと見ていますからね。ありがとう。

☆6年生☆ なかよし もてもて

画像1
画像2
画像3
1年生と随分なかよくなりました。ほほえましい。

☆6年生☆ 視点

画像1
画像2
牛乳パックやエプロンのたたみ方を教えています。自然とそういうことをするときに腰を下ろして話す姿が多くなりました。自然と相手の目線に立とうとして、優しい子たちだなぁと思いました。

社会科の学習で、学校の周りの白地図を書きました

画像1画像2
4月20日(月)に、社会科の授業の一環として、学校の周辺を実際に見て回りながら白地図を書きました。

通学路として毎日通っている子どもたちは、「もう少し下に降りたら〇〇さんの家があるよ。」、「途中に郵便局があるよ。」と、話しながら白地図を書き進めていました。

最近学習した地図記号を思い出して書く子どもたちの姿もありました。
習ったことをさっそく使う子どもたちの姿を見て、社会科の学習を楽しんでいることが分かりました。


今後は広島市についての学習に入っていきます。自分たちの住んでいる安芸区についても知ることができるので、今から楽しみにしているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092