最新更新日:2024/05/30
本日:count up85
昨日:127
総数:511759
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

電流のはたらき

画像1
画像2
4年生は、理科「電流のはたらき」を学習しています。
「直列つなぎにすると車は速くなるんだ!」「電池2個でも並列というつなぎ方をすると豆電球は電池1個と同じ明るさだね!」と楽しく実験をしています。
「モーターカーが動かない!」と悩んでいる友達に「見せてごらん!」と動かない理由を探っている姿がすてきでした!

図画工作「コロコロガーレ」

画像1
画像2
図画工作では、ビー玉が転がるコースを作っています。
トンネルや高いビルを作り、ビー玉が転がる、止まる、落ちるなど、アイデアいっぱいのコースを制作中です!

いろいろなかたちのかみから

画像1
画像2
画像3
 いろいろな箱を開いて、そこから考えた世界をつくりました。街やロボット、デパートなど様々な世界をつくることができました。
 お家で、ぜひお話を聞いてみてください。

6月30日(水)の給食

画像1
 「生揚げの中華煮」には,豚肩肉,生揚げ,大豆,たまねぎ,にんじん,しいたけ,にらが入っています。ごま油やおろし生にんにく,豆板醤,みそ,みりんなどで味付けしてあり,香りや甘みがおいしかったです。とろっと甘く温かい献立でした。
 「春雨と野菜の炒め物」には,牛肩肉,緑豆はるさめ,緑豆もやし,にんじん,きくらげ,こまつなが入っています。こまつながシャキシャキした歯ごたえで,さっぱりした味付けでした。

<今日の献立>
麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…ごま油>
 ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。
 今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

<明日の献立>
パン
さけのハーブ揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

大休憩の様子 6月30日(水)

画像1
画像2
 5年生が理科の学習でメダカの観察を終え,続けて世話をするのか,観察池に戻すのかの2択に悩んでいました。

 バスケットボールのゴール下では,1年生から6年生,先生も一緒にシュートを打って盛り上がっていました。
 「先生,それはスローイン(サッカー)ですよね?(^_^)」
 この「シュート」も入って,大いに盛り上がっていました。

大休憩の様子 6月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子の紹介の続きです。

 バレーボール,手打ち野球,ドッジボールをしているところです。
 グラウンドは少し乾いているのか砂ぼこりが舞っていました。

大休憩の様子 6月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 蒸し暑いものの,くもっているのでその分涼しいです。

 ドッジボールや鉄棒,ブランコで遊んでいるところです。

ヘチマ・アサガオ・オクラ 6月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生のヘチマ,1年生のアサガオ,2年生のオクラです。
 元気に育っています。

カモの助けも 6月30日(水)

画像1
画像2
「カモが来とるよ。」と給食室から情報が入ったので,行ってみました。

 田んぼの雑草と悪戦苦闘中で,5年生が一生懸命雑草を抜いてくれていますが,今日は地域の方が飼われている「カモ」が雑草を食べてくれていました。何羽いるか,分かりますか?

あいさつリレー18日目(最終日) 6月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は,あいさつリレーの最終日,1年生が「トリ」をつとめました。
 少し早めに来た1年生は,早速「大きな」たすきをつけ,とてもはりきってあいさつ運動をやり切りました。
 最後にふさわしい「元気」と「やる気」にあふれたあいさつリレーとなりました。
 この取組を通して,あいさつの大切さを考え,出会った友達,先生,地域の方,お客様,そして家族にも,自然にあいさつができるといいですね。

蒸し暑い朝 6月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝は蒸し暑い朝でした。日中の気温も30度近くまで気温が上がりそうです。

 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。子ども達もあいさつに応えて,笑顔で正門をくぐっていきます。暑い中ありがとうございました。

租税教室

画像1画像2画像3
 今日は,北法人会より講師をお招きし租税教室をしました。税金の使われ方や税金の種類について学びました。また,税金の使い道を議会で決めるため選挙の大事さについても学びました。
 最後に1億円の重さも体感させてもらいました。持ってみると思っていたよりも重く驚いていました。

エプロン完成

 6年生では,家庭科「生活を豊かに ソーイング」の単元でエプロンを作りました。それぞれイニシャルや模様をつけてオリジナルのポケットをつけました。後日お家に持って帰りますので,エプロンを着て調理のお手伝いができるといいですね。
画像1画像2

図画工作科(5年生)

画像1画像2
4月は「目を守る集い」のポスター作りをしました。
目の健康に関して自分が伝えたいことを考えて表しました。
5月は「のぞいてみると」という単元をしました。
ダンボールに穴を開け、光加減を考えながらダンボールの中の世界を工夫して表しました。(写真左)
6月は「使って楽しい焼き物」という単元をしました。
テラコッタの素材で焼き物風の器を作りました。(写真右)

どこから来たの? 6月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生のあいさつリレーのとき,小さなスズメが動かず子どもたちの列の前にいました。(上の写真)

 登校してくる子どもや運動場に遊びに行く子ども達に踏まれそうだったので,先生が「緊急避難」させてくださいました。(中の写真)

 大休憩にも,スズメの赤ちゃんが校舎に入ってきて一騒動。
 朝,スズメが「落ちてきた」という情報もあり,本校舎の上の方を探索すると,どうも過去に作られたツバメの巣でスズメが子育てをしていたようです。ツバメの巣からスズメが飛んでいきました。(下の写真)
 ちょうど巣立ちの練習をしていたのかと思われます。
 大休憩に校長室に「乱入」してきた赤ちゃんは手のひらに入るほどのかわいいスズメで,あたたかく柔らかかったです。体育館裏に放すと,飛んでいきました。
 元気に育ってねと思うと同時に,ふかわっ子米は食べないでねと思ってしまいました。

オクラもできました 6月29日(火)

画像1
画像2
 2年生が植えたオクラもできています。

 3年生のホウセンカ,がんばれ!

6月29日(火)の給食

画像1
画像2
 「広島カレー」には,麦ごはん,若鶏もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。カレールウを手作りしていることや隠し味のオイスターソースなど入っていることなどでとてもおいしいカレーです。
 「三色ソテー」には,ロースハム,ほうれんそう,ホールコーンが入っています。

<今日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…広島カレー>
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。
 かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

<明日の献立>
麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

だるまさんがころんだ 6月29日(火)

画像1
画像2
画像3
 「だーるまさんが,こーろんだ」

 次第に近づいていく子どもたちです。
 タッチすると,一斉に逃げていきました。

だるまさんがころんだ 6月29日(火)

画像1
画像2
 朝休憩,運動場にいる子どもたちの様子を見ていると「だるまさんがころんだ」をしていました。

朝休憩の様子 6月29日(火)

画像1
画像2
 朝休憩の様子です。
 ドッジボールやバスケットボールで遊んでいる子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021