最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:103
総数:466782
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
 6年生が,1時間目から「全国学力・学習状況調査」に取り組ました。時間いっぱい,あきらめずに問題を解いていました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
 「ザ・広島ブランド」の学習をしています。今日は,「ザ・広島ブランド」に認定基準に照らし合わせて,なぜ,その商品が認定されたのかを調べました。6ページに渡ってたくさんの商品が掲載されています。子どもたちは,いくつかを選んで調べていました。

1年生 国語科

画像1画像2
 ひらがなの「ぬ」を学習しました。子どもたちから,「め」に似ているという声が聞こえてきました。2か月が過ぎて,50音表を見ると,ずいぶんたくさんの平仮名を学習してきました。

1年生 音楽科

画像1画像2
 鑑賞の学習をしました。曲の感じに合わせて,体を動かします。体を動かす前に,どんな感じがしたのかを言葉で表しました。「ピンクパンサーのテーマ」が流れたときは,聞いたことがあるせいか,非常に楽しそうで,次から次へと発表していました。

2年生 図画工作科

画像1
 「ふしぎなたまご」という題材で学習してきました。今日は,完成した作品をみんなで鑑賞していました。たまごが割れると,中から子どもたちが考えた世界が現れます。いろいろな世界を学級のみんなで楽しみました。

3年生 理科

画像1画像2
 ホウセンカとヒマワリの種子が発芽しました。その様子を観察し,ワークシートに記録しました。観察中に,双葉が開いたようです。ラッキーな瞬間を見ることができました。

4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 72÷3の計算の仕方を学習していました。今までは,60÷3や90÷3のように,きりのよい数字だったのですが,今日は,割られる数がきりのよい数字ではありませんでした。どのようにして計算すればよいのか,一人一人がノートに考えを書きました。何とか自分の考えをノートに表すことができました。この後,みんなの前で発表します。

4年生 理科

画像1画像2
 からだの曲がるところと曲がらないところを取り上げ,関節の学習をしていました。関節は,ある方向には曲がるけれども,反対方向には曲がらないと担任の先生が話していたのを,自分のひざで確かめていました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 裁縫実習に入ります。今日は,裁縫セットに入っているものを確認し,それらの使い方を覚えていきました。一つ一つの道具の名前と使い方を確認した後,針に糸を通す,玉結びや玉どめの学習に入っていきます。

たけのこ学級

画像1
 さつまいもの苗を植えつけました。今年は,袋栽培に挑戦します。現在のところ,うまく根付いたようです。これからたくさんの葉をつけていくことと思います。収穫のときが,今から楽しみです。

3年生 体育科

画像1
画像2
 マット運動の学習をしています。今日は,「カエルの足打ち」に取り組んでいました。グループで10回の足打ちをしていました。5回の足打ちをすることができる子どももいました。

2年生 生活科

画像1
 校内の様子を調べて,1年生に庚午小学校の中を案内します。今日は,どのルートで,どのように紹介するのかを下調べをしていました。6月初旬に,1年生を案内する予定です。しっかりと準備をしてほしいと思います。

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生になると,新しく始まる学習の一つに家庭科があります。裁縫道具を用いて,小物づくりに取り組んでいきます。今日は,オリエンテーションとして,裁縫実習で気を付けることを学習しました。

5年生 理科

画像1画像2
 インゲンマメの種子を用いて,「植物の発芽と成長」の学習をしています。今日は,ヨウ素液を使って,インゲンマメの種子に含まれていたでんぷんが,発芽によってどのようになったのかを確かめています。担任の先生の指示を聞いて,上手に実験を進めていました。

5年生 学級活動

画像1
 新型コロナウイルス感染拡大予防に,校内でも取り組んでいます。また,映像資料を用いて,新型コロナウイルス感染から生まれる差別・偏見をどうなくしていくかを考える授業を行いました。各学年で,実態に応じて授業を実施していきます。

2年生 生活科

画像1
画像2
 各自で植えた夏野菜の成長の様子を確かめています。この時期になり,野菜はぐんと成長したようです。中には,花を咲かせているものもありました。実がなるまでには,もう少し時間がかかるかもしれませんが,しっかりと世話をしてほしいと思いいます。

4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
 校内のバリアフリーについて調べています。主に,車椅子が通りやすいように段差が少なくなっているところを探しました。他の学級の学習にも配慮して,静かに調査することもできていました。

3年生 国語科

画像1画像2
 3年生になると始まる学習の一つに,毛筆があります。学習を始める前の準備も大切ですが,片付けも準備以上に大変な作業です。周りを汚さないように,丁寧に片付けていきました。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
 「できることを増やしてクッキング」の学習をしています。炒めてつくる朝食のおかずずくりについて学習してきました。今日は,「三色野菜炒め」の調理に取り組みました。ですが,新型コロナウイルス感染拡大予防のため,学級から数名の児童が教師用のコンロを使って調理をしました。子どもたちには,機会があれば,家庭で作ってほしいと思います。

4年生 図画工作科

画像1画像2画像3
 「ギコギコ トントン クリエーター」の学習を進めています。初めてのこぎりを使う子どもがほとんどでした。アイディアスケッチで構想した作品に近づくように,材料を切っていきました。のこぎりを上手に扱い,木を切ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/22 歯科検診(1,3,5年生)
10/24 野外活動1日目(5年生)
10/25 野外活動2日目(5年生)
校外学習(4年生)
10/26 代休(5年生のみ)
10/27 歯科検診(2,4,6年,たけのこ)
10/28 スクールカウンセリング
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000