最新更新日:2024/06/01
本日:count up99
昨日:93
総数:255892
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば2組 学級活動2 片付け(靴の入れ方)

 続いて靴箱に靴を上手に入れる練習です。
 きちんと入れないと、どこに入れたか分からなくなることを学習しました。
 そうならないために、両手で靴を持って最後まで入れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学活 「あいさつ運動を振り返ろう」

 学活では、学年リモート集会であいさつ運動について各クラスの振り返りを報告しました。どのクラスでも、めあてを達成できたところとできなかったところがありました。学年目標の達成に向けて、これからも頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「メダカの誕生」

 理科では、メダカの卵を観察しました。顕微鏡をのぞくと様々な様子の卵があり、教科書の写真と見比べながら卵ができてからどれくらいの期間たっているのかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科「和音や低音のはたらき」

 音楽科の授業では、鍵盤ハーモニカを使って、和音や低音について学習しています。吹いて音を出すことができないので、左手で鍵盤をおさえる練習をしました。和音はいくつかの音を一度におさえるので、難しかったようですが一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 「投の運動」

 体育科では、ボールを投げる動きについて学習をしています。まずは、正しいフォームで狙ったところに投げることが目標です。友達と交流しながら少しずつ狙ったところへ投げられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「When is your birthday?」

 英語科の学習では、バースデーカードを作り、友達と交流しました。最初は自分の誕生日もなかなかうまく言えなかったですが、練習を重ねて、スラスラとやり取りすることができました。素敵なバースデーカードを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(休憩時間)

 6月9日に避難訓練を行いました。今回の訓練は、休み時間に給食室から出火したという想定で行いました。休憩中でも、放送が入るとその場で静かに聞き、「おはしも」を守って素早く避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との交流

 6月18日(金)の翠っ子タイムのために,同じグループの6年生が1年生に会いに来てくれました。6年生のお兄さんお姉さんが自己紹介をしてくれたり,翠っ子タイムで行う遊びを説明してくれたりしました。
 1年生は初めて自分のペアのお兄さんお姉さんに会ったので,緊張した表情でした。金曜日の翠っ子タイムで、また会えるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 翠っ子タイムの計画

 翠っ子タイムに向けて,準備を進めています。翠っ子タイムは、1〜6年生の縦割りで36グループあります。活動内容を確認し,ゲームの内容と説明の仕方を考えました。下学年が喜んでくれる翠っ子タイムになるように,当日までに準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校朝会

 6月14日(月)に,学校朝会がありました。テレビ放送による朝会でした。体育館での朝会の時と同じように,話をする人の方に体を向け,しっかりと聞くことができていました。今月の生活目標,「明るいあいさつ」を心がけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンの御礼

 「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」より、保健室に空気清浄機をいただきました。これは、翠町小学校PTAがイオン宇品店の本キャンペーンに登録しており、黄色いレシート(毎月11日発行)総額1%分の活動支援として贈られたものです。応援くださった皆様、ありがとうございました
画像1 画像1

「感染症の予防」について

 6月14日(月)に、学校朝会がありました。今回は放送室からのテレビ放送を使って、校長先生のお話の後に、養護教諭より「感染症の予防」についてのお話をしました。
 翠町小学校の新型コロナウイルス感染症対策の合言葉「かせきはおいてけ」を確認し、マスクを外す時の注意や、体調不良の友達への思いやりの気持ちや、うわさを広げないことの大切さを話しました。どの学年も一生懸命に聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 ヘチマの観察

 ヘチマも順調に成長しています。葉の数も増え、つるを伸ばし、上へ上へと伸びてきています。水やりや草抜きなどのお世話もがんばっています。写真は6月9日(水)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 理科(6年生) 人や他の動物の体

 6年生の理科「人や他の動物の体」では、これまで学習してきた呼吸や消化・吸収・血液の流れなどについて教科書にある資料を使って自分の言葉で友達に説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 社会科(6年生) 縄文時代と弥生時代

 6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」では、縄文時代と弥生時代のくらしや食べ物などについて学習しました。
 子どもたちは生活様式を学ぶ中でそれぞれの顔の特徴に興味を持ち、粘土で顔を作りました。
画像1 画像1

5年 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 家庭科の学習では、いろいろな縫い方の学習をしました。「なみぬい」や「本返しぬい」など新しい縫い方にも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科「日常を十七音で」

 国語科の学習では俳句の学習をしています。五・七・五の十七音で表現することや「季語」入れることなど学習してから俳句を考えました。クラスでできた俳句を交流しました。十七音の中に様々な工夫があり楽しみながら友達の俳句を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数科「小数のわり算」

 算数科の学習では、小数のわり算の筆算について学習しています。様々なパターンで筆算の手順を工夫し、説明をしました。友達の方法と自分の方法を比べながら、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「広島県児童生徒学習意識調査」の実施

 6月10日に「広島県児童生徒学習意識調査」をしました。読書についてなどのたくさんの質問に、集中して一つ一つじっくりと考えて答えました。日々の生活を振り返るよい機会にすることができた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 「安心・安全な翠町」

 総合的な学習の時間では,町内の公園について調べたことをもとに,パンフレット作りを行っています。読む人が公園の魅力を感じるようなパンフレットを目指し,頑張っています。
 出来上がったパンフレットは,3年生に読んでもらう予定です。どんなパンフレットが完成するのか,楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970