最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:74
総数:229908
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 地面を流れる雨水(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 地面を流れる雨水(理科)

画像1
画像2
4年生さんは理科の実験で
各班「とい」を持って
運動場に集合しました

そして
地面に「とい」を置き
ビー玉の動きを観察していました

実験前4年生さんは
雨が降ったあと
校庭に雨水が流れたあとが
みられることに疑問をもちました

そして
実験の結果
平らだと思っていた校庭には
高いところと低いところとがあり
雨水は高いところから低いところへ
流れていることがわかりました

5年 先生はできる?できない?(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 先生はできる?できない?(外国語科)

画像1
画像2
5年生さんは外国語科の時間に
「Can」の使い方の学習をしていました

事前に担任の先生に英語で
いくつかの質問をして
できるかできないかを聞いておきます
そして
授業では
先生ができるかできないかを予想して
何問正解できたかを競います

テニスができますか?
犬が触れますか?
肉じゃがは作れますか?等の質問で
答え合わせをする際には
担任の先生のことがわかってくるので
みんなうれしそうでした

正答率はかなり高く
どのクラスも
先生が肉じゃがを作れるかどうかの問題が
一番難しかったようです

5年 ワイヤーアート(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ワイヤーアート(図画工作科)

画像1
画像2
5年生さんは図画工作科の時間に
ワイヤーを使って
自力で立つ作品を作っていました

太さがいろいろあるワイヤーを
土台にしたり飾りにしたりと
工夫して作っていました

また
安全にペンチを扱い
ワイヤーを必要な長さに切って
作業している姿も見られました

5年 最小公倍数(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 最小公倍数(算数科)

画像1
画像2
5年生さんは算数科の時間に
3の倍数と4の倍数を
黒板に書き出していました

一人ずつ順番に100までの倍数を
黒板に書きました
数が多くなってくると
九九ではできにくくなってきますが
5年生さんは3の倍数では3を足し
4の倍数では4を足すという法則を見つけ
倍数を書き上げました

そして
3と4の倍数の中から
共通の倍数を見つけ
さらに一番小さい倍数のことを
「最小公倍数」ということを知りました!!

5・6年 スマートフォンのある時代を生きる(道徳)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5・6年 スマートフォンのある時代を生きる(道徳)

画像1
画像2
5・6年生さんは道徳の時間に
「スマートフォンのある時代を生きる」
という題材の学習を行いました

まず
パソコンや携帯電話・スマートフォン等の
よい部分や悪い部分について学習しました
よい部分はいつでも どこでも だれとでも
連絡をとることができる つながることができる

一方 悪い部分は
正しくない情報であると
だまされたり
傷つけられたりすることが
あることを確認しました

パソコンや携帯電話・スマートフォンは
とても便利なものですが
使い方によってトラブルや被害をまねくことがあります

そこで
トラブルや被害を受けないためにも
自分で守り自分で勉強する必要があります

5・6年生さんは
今回学んだことや新しく知ったことを
生活に生かしていこうという気持ちになりました

9月14日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 切り干し大根の炒め物
 牛乳

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。

たんぽぽ学級 9月掲示完成!

画像1
たんぽぽ学級さんの9月掲示が完成しました!!

トンボたちが気持ちよさそうに
飛んでいます!

月見団子もまんまるで
おいしそうです!

秋ですね・・・

6年 中秋の名月(毛筆)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 中秋の名月(毛筆)

画像1
画像2
6年生さんは習字の時間でした

今日の課題は
「中秋の名月」でした
1枚の半紙に中に5文字書きます

6年生さんはバランスよく書けるように
よく集中して書いていました

6年 古代ロマン(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 古代ロマン(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 古代ロマン(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
6年生さんは総合的な学習の時間に
調べてきたことをポスターや新聞にまとめ
発表の練習をしていました

机を反対にして机の上に置き
その机の枠にまとめたものを掲示し
わかりやすく指示棒でさしながら
説明できるように
練習をしていました

6年 アートカードを使って(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 アートカードを使って(図画工作科)

画像1
画像2
6年生さんは図画工作科の時間に
アートカードを使って鑑賞をしていました

いろいろなアートカードから
自分が感じたことを
ワークシートに書いていました

2年 どうぶつ園のじゅうい(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864