最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:74
総数:229905
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
5年生さんは理科の時間に
実験の準備をしていました

ふりこの1往復する時間は
何によってちがうのだろうか・・・?

そんな疑問から予想を立てました
5年生さんは
「ふりこの長さ」
「おもりの重さ」
「ふりこの振れ幅」等の条件が
1往復する時間と関係があるのではないかと考えました

今日はその中の
「ふりこの長さ」によって
1往復する時間が変わるのか?
を調べるために
実験の準備をしていました


4年 わすれられない あの時(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わすれられない あの時(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わすれられない あの時(図画工作科)

画像1
画像2
4年生さんは図画工作科の時間に
「わすれられない あの時」の
作品の仕上げをしていました

「わすれられない あの時」は
心に残っている楽しかったこと
きんちょうしたこと等の
わすれられない思い出を
その時の気持ちが伝わるように表す学習です

だれがいたのか?
どんな様子だったのか?等
自分に問い返しながら
絵の構図や配色などを工夫して表現します

今日は絵の仕上げで
4年生さんは最後まで集中して
その時の様子を表現しようと
がんばっていました

3年 初めてのくぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 初めてのくぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 初めてのくぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 初めてのくぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
3年生さんは図画工作科の時間に
「くぎうちトントン」を製作していました
3年生さんにとっては
初めてかなづちを使う学習です

まず
いろいろな形のパーツを木枠から取り外し
まわりがつるつるになるように
紙やすりできれいに磨きました

次に
事前にかいてきた設計図を見ながら
パーツを組み立てて
イメージをもちました

そしていよいよ
ボンドやくぎうちで組み立てていきます!
3年生さんは
かなづちの安全な使い方を学習し
学校では初めてのくぎうちを体験しました
板と板が釘でつながると
ほっとして
うれしそうな顔になりました
そして
自分で考えた作品を
くぎうちで見事に組み立てました!!

3年 タイピング練習(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 タイピング練習(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 タイピング練習(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
3年生さんはパソコンルームで
タイピング練習をしていました

ローマ字を習い始めた3年生さんなので
ゲーム形式のタイピング練習により
ローマ字を身につけているかの確認ができます
またゲームをクリアしていく感覚で
ローマ字を身につけたい!
という意欲にもつながります

今日は
今までにも何度か練習をしているので
各自でパソコンの起動準備をして
慣れた手つきで楽しく
タイピング練習を行っていました



2年 紙飛行機作り(生活科)

画像1
画像2
画像3
完成した紙飛行機☆彡

2年 紙飛行機作り(生活科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 紙飛行機作り(生活科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 紙飛行機作り(生活科)

画像1
画像2
2年生さんは生活科の時間に
紙飛行機を作っていました

本体 翼等の部品を
ていねいに切り取り
順序よく組み立てていました

この順序よく組み立てることが
よく飛ぶ飛行機になるコツのようです
2年生さんは組み立て方の手順を
しっかりと確認しながらのり付けして
飛行機の形に仕上げていきました

完成した紙飛行機は
のりを乾かすために
図工室に置かれていました

のりが乾いたら
いよいよ
紙飛行機を飛ばします!!

2年 虫の声をつくろう♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 虫の声をつくろう♪(音楽科)

画像1
画像2
2年生さんは音楽科の時間に
楽器で虫の声をつくっていました

こおろぎや鈴虫などの虫の声を
どの楽器でどのように演奏すればよいかを
班の友達と考えました

そして
最後に班で考えた虫の声を
みんなで聞き合いました
どの班の虫の声も
確かにその虫の声になっていました

9/21 5・6年 異文化のふれあい!ALTを招いての外国語科授業!!

画像1
画像2
画像3
5年3組さん
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864