最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:95
総数:120619

三色野菜炒め

6年生は家庭科で三色野菜炒めに挑戦です。
前時に作製した調理計画に従って、分担しながら調理しました。
おいしいにおいが、他の教室にも伝わったようで、あちこちの教室から「なんか、おいしいにおいがする」という声が聞こえました。
さすが6年生。味よし、手際よしでした。
画像1
画像2

稲刈り

5年生が総合的な学習の時間で育てた稲を収穫しました。
多くの子どもたちが、鎌で刈り取ることが初めての様子でした。
青空の下、地域の方に手伝っていただきながら貴重な体験ができました。
お手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

全体練習

今日は8時30分から、運動会の全体練習を行いました。
まずは整列の仕方と、「気をつけ」の仕方について説明を聞き、実際にやってみました。
次に開会式と閉会式の内容について確認し、ラジオ体操にも挑戦です。
初めての全体練習。
真剣に取り組みました。
画像1
画像2

筆算 がんばっています

3年生はかけ算の筆算の学習です。
3位数×1位数ができるようになりました。
今日は、3つの数のかけ算を立式する方法と、計算の仕方を考えました。
3つのかけ算では、始めの2つの数を先に計算しても、あとの2つの数を先に計算しても答えは同じになることが分かりました。
画像1
画像2

ならべてみましょう

2年生の算数科は三角形や四角形について学習しています。
長方形、正方形、直角三角形の特徴を調べ、まとめることができました。
今日は、折り紙を切って、長方形や正方形、直角三角形を作り、隙間なく並べ、きれいな模様を作る学習です。
素敵な模様がたくさんできました。
画像1
画像2

今月の目標

10月の生活目標は、「元気よく 返事やあいさつをしよう」です。
ご家庭ではいかがでしょうか。
あいさつはできるのですが、自分から進んであいさつすることが少し苦手のようです。登下校時に、お家の方や地域の方に元気よく、明るいあいさつができるようになるとよいですね。
ご家庭でも励ましの言葉がけをお願いします。
画像1

ありがとうございました

今週も暑い日が続きました。
新型コロナ感染拡大防止集中対策期間が14日で終了し、これまで控えていた調理実習やグループでの活動も徐々に再開しています。
子どもたちが安心して過ごすことができる日々が早く来ることを願うばかりです。
今週も、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

初めての調理実習

5年生は、初めての調理実習を行いました。
今日は、ほうれん草のおひたしに挑戦です。
グループで分担を決め、手際よく調理しました。
お味は・・・おいしかったようです。
またひとつできることが増えました。
画像1
画像2

おぼえたかな

1・2年生が運動会の表現運動の練習をしています。
曲に合わせて、体全体を使って表現しています。
先生の話を聞きながら、動きを一生懸命に覚える1・2年生です。
画像1
画像2

うごかして あそぼう

子どもたちが磁石をもって、どんな物にくっつくのか調べています。
2年生は、生活科で磁石や輪ゴム、ビニル袋などを使って、おもちゃ作りに取り組みます。
今日は、磁石の特徴を知るために、どんな物にくっつくのか、校内を回りながら調べました。
グラウンドでは、鉄棒やのぼり棒にくっつくことが分かりました。地面は?という質問から、磁石を地面にくっつけると・・・。細かい砂がくっつくことを発見しました。
次は、くっつく特徴を生かして、おもちゃを作ります。
画像1
画像2

調理実習に向けて

6年生の家庭科は「できることを増やして クッキング」です。
これまで、延期していた調理実習の単元です。
今日は来週の調理実習に向けて、調理計画を立てました。
今回作る料理は三色野菜炒めです。
手順や材料、切り方、味付けなど、先生の説明を聞きながらプリントにまとめました。
おいしい三色野菜炒めができるとよいですね。
画像1
画像2

あいさつ運動 10

今日のあいさつ運動は、1年2組が担当です。
あいさつ運動へ向かう前、1年2組の子どもたちに「元気よく、あいさつができますか?」と聞くと、大きな声で、
「できます!」
と、答えてくれました。
その言葉の通り、元気いっぱい大きな声のあいさつが運動場に広がりました。
これで全学級が1回目のあいさつ運動を終えました。次は11月4日からです。
1年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

ひらひら ゆれて

1年生の図工科は、「ひらひらゆれて」です。
風に、ひらひらゆれる飾り。
どんな形や色がいいかな。
切ったり、はったりしながら、作品をつくりました。
どんな作品に仕上がったか、またお知らせします。
画像1
画像2

よく見て

3年生の図工科は、前回に引き続き、動きのある人物を描きました。
描く機会が増えるとともに、しっかりと体の動きをとらえ描くことができるようになりました。
今にも動き出しそうな作品がたくさんありました。
画像1
画像2

ワークショップ 4〜6年生

文化庁主催の観劇会「消えた海賊」のワークショップがありました。

ウォーミングアップの後,劇中歌の練習をしました。元気よく歌ったのは4年生でした。

参加者はみんな海賊という設定で,歌を歌う場面がありますが,4年生の選抜隊の人は,劇にも参加します。休憩時間に練習をしました。

11月の本番がとっても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

かん字も書けるようになりました

ひらがな、カタカナを書くことができるようになった1年生。
次は漢字です。
漢字ドリルを使って、漢字の練習に取り組んでいます。
丁寧に、一画一画確認しながら練習をしています。
たくさん漢字を覚えて、書けるようになるとよいですね。
画像1
画像2

お手紙

2年生は、国語科「お手紙」の学習です。
この単元では、読んで想像したことを音読劇で表すことが目標です。
主人公「がま君」と「かえる君」の交流を描いた物語を読み取りながら、それぞれの気持ちを考え、音読で表現します。
今日は、第2場面の「がま君」と「かえる君」の気持ちを考え、ワークシートにまとめました。
次は、どのように音読したら気持ちが伝わるか、考えます。
画像1
画像2

リレーメンバー決定

運動会の選手リレーメンバーが決定しました。
今日の昼休憩に顔合わせをしました。
明日から、練習が始まります。
ファイト!
画像1

おもしろ だんボールボックス

4年生は図工科で、おもしろ段ボールボックスに取り組んでいます。
四角い形の段ボール箱を、切っったり貼ったりして形を変えながら、楽しく使える自分だけの入れ物を作る活動です。
どんなボックスができたのか、楽しみです。
画像1
画像2

くじらぐも

1年生の教室から音読が聞こえてきます。
「くじらぐも」の音読です。
子どもたちが体操をしていると、空に大きな真っ白いくじら雲が現れ、その背中に、みんなで乗って、空を散歩するお話です。
これからお話の情景を思いうかべながら、上手に読めるよう、練習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474