最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:116
総数:231322
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
新しい単元「水のかさのたんい」に入りました

まさしさんの水筒は
家のコップではかると4杯
さやかさんの水筒は
家のコップではかると5杯

水筒の見た目では
まさしさんの水筒の方が多く入りそう・・?
なぜ・・・?

2年生さんはそれぞれ違うコップで
はかったことに気づき
同じカップではかると
どちらが多いかがわかる
ということがわかりました

2年 初めてのカッターナイフ2(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
「まどから こんにちは」
という単元に入りました

この単元ではカッターナイフを使うため
カッターナイフの安全な使い方や
正しい使い方を学びました
そして
練習用紙を使って
いろいろな線や形を
安全に切り取ることができるよう
一生懸命に取り組んでいました

2年 初めてのカッターナイフ2(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
カッターナイフを使う練習をしていました

練習用紙に書かれている線や図形を
安全に正しくカッターナイフを使って
切っていました

はじめのうちは
「こわい」
「むずかしい」等と言っていましたが
練習していくうちに
星や丸 窓等の形を上手に切ることが
できるようになってきました

1年 投げるコツ〜紙でっぽうを使って〜(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 投げるコツ〜紙でっぽうを使って〜(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは折り紙で
紙鉄砲を作っていました

先日
紅白の玉で投げる練習をしましたが
今度は紙鉄砲を使って
投げる力をつけていました

1年生さんは「パチン」といい音が出るように
しっかりと振りかぶっていました
そして
だんだんコツをつかんできた1年生さんは
いい音が出せるようになり
投げるフォームもかっこよくなりました

1年 玉入れではなく・・・(体育科)

画像1
画像2
画像3
玉を拾う様子

1年 玉入れではなく・・・(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 玉入れではなく・・・(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは体育科の時間に
玉入れではなく
玉投げをしていました

投げる力をつけるために
赤白に分かれて
相手の陣地に
できるだけたくさんの玉を
投げ入れていました

そして
投げるためには拾わないといけません
だから
拾うのも素早くなり
最後の片付けの時には
あっという間に体育館に広がっていた玉を
片付けることができました

1年 みてみて あのね(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
自分を大きく描いている様子

1年 みてみて あのね(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
自分を大きく描いている様子

1年 みてみて あのね(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間でした

「みてみて あのね」は
生活の中でしたことや感じたことを
絵に表す学習です

1年生さんはまず自分を
できるだけ大きく描き
一生懸命に色を塗っていました

1年 うんとこしょ どっこいしょ(国語科)

画像1
画像2
画像3
登場人物を発表している様子

1年 うんとこしょ どっこいしょ(国語科)

画像1
画像2
画像3
音読をしている様子

1年 うんとこしょ どっこいしょ(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
「おおきなかぶ」の学習をしていました

おおきなかぶを
「うんとこしょ どっこいしょ」
と言いながら
一生懸命に抜こうとする様子が見られました


7月1日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 パン
 クリームスープ
 さけのハーブ揚げ
 ミニトマト
 牛乳

 トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。今日のミニトマトはつやつやで、とても甘かったです。
 また今日のクリームスープには、給食室で作ったホワイトソースを入れました。

6年 大切な風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 大切な風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 大切な風景(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんが今取り組んでいる
「大切な風景」の下絵が
ずいぶんできていました

奥行きを意識しながら
細かいところまでよく集中してかき込んでいました

下絵が完成した人は
先生に見てもらい
色を塗り始める人も出てきました

5年 命の水が通った(平和学習)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 命の水が通った(平和学習)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは「ひろしま平和ノート」を使って
平和学習をしていました

1945年8月6日
爆心地から約500メートルの所にあった
水道局の建物は一瞬で全滅していました・・・

その時
爆心地から約2.8キロメートル
はなれていた牛田浄水場は
全滅はしていなかったが
ポンプは全て止まり
市内に水を送ることができない状態だった・・・

牛田浄水場で働く堀野さんは
自分自身もけがをしているにもかかわらず
痛みをおさえて煙の立ち上る浄水場へ向かいました・・・

一面にガラスが散乱していたポンプ室で
ただ一人黙々と作業を続けました
ようやく一台のポンプから水を送り出すことができました
しかし・・・
水を送り出すのも一時間が限度だった
堀野さんはじっとポンプを見つめたままでした・・・

5年生さんは堀野さんがどんな気持ちで
ポンプを見つめていたのかを考え
話し合っていました

続きのお話を読むと
若い職員が数名かけつけ
復旧作業を続けました
2号ポンプが動き
3号ポンプが動き
8月6日の夕方には
水を市内に送ることに成功しました

そして
現在一日も欠かさず
広島のまちに水が送り続けられています


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864