最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:116
総数:231312
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 ダンボールボックス(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 ダンボールボックス(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作の時間でした

ダンボールカッターを
上手に使って切ったり
組み立てる際に
ボンドがしっかりつくように
洗濯ばさみで止めたりと
一生懸命にがんばっていました


4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
子供たちの様子

4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わたしたちのくらしと水(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
4年生さんはパソコンルームで
社会科「わたしたちのくらしと水」とも関連して
水に関しての自分が決めたテーマについて
調べていました

例えば
太田川に住む生き物
広島の飲料水について等について
興味深く真剣に調べていました

3年 ハンドベースボール(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 ハンドベースボール(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育科の時間に
ハンドベースボールをしていました

打者がボールを打つと
守備の人はボールを取ります
そして
そのボールを取った人の後ろに
チームのみんなは素早く並びます

並び終えるまでに
打者がホームベースへ
戻ってくると1点となります

だから
守備のチームは
ボールのとんだ方へ集まり
とにかく早く並んでいました

打者はもちろん
全力疾走でした

3年 ふんわり ふわふわ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 ふんわり ふわふわ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 ふんわり ふわふわ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科で作った作品を
体育館でとばしていました

吹き上げる風にのって
ふんわりふわふわ
浮かぶものをイメージして
作った作品です


3年生さんは送風機やうちわの風にのせて
ふんわりふわふわ浮かばせて
楽しんでいました

3年 ヤゴきゅうしゅつ大作戦(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 ヤゴきゅうしゅつ大作戦(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 ヤゴきゅうしゅつ大作戦(道徳)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは道徳の時間にトンボについて
初めて知ったことを発表しました

日本には約200種類のトンボがいること

昔に比べると
ヤゴが住む田んぼや池が減ってきていること

東京の学校で
プールにいるヤゴを救出する
取組をしていること 等々

そして
3年生さんは身近な生き物を
大切にする理由を発表し合っていました

2年 デシリットルます(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 デシリットルます(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図工室で
算数の学習をしていました

今日は
いろいろな容器のかさを予想して
実際にデシリットルますを使って
確かめていました

ペアで協力して
水をデシリットルますに入れたり
記録をしたりしていました


2年 あったらいいな こんなもの(国語科)

画像1
子供たちの様子
画像2

2年 あったらいいな こんなもの(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 あったらいいな こんなもの(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「あったらいいな こんなもの」
の単元に入りました

今日はあったらいいなと思う
人間型ロボットを考えていました

ノートの真ん中に
「ロボット」と書いて
そのまわりに
こんなロボットがいたら
役立つなと思うアイディアを
書いていました

2年 どちらが多い?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864