最新更新日:2024/06/04
本日:count up91
昨日:121
総数:230174
6月の主な行事    4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 「身近な環境について考えよう」発表会(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「身近な環境について考えよう」発表会(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちが作成物

4年 「身近な環境について考えよう」発表会(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
4年生さんは総合的な学習の時間に
身近な環境について調べてきたことの
発表会をしていました

4年生さんは
新聞 ポスター パンフレット等に
調べたことを上手にまとめていました
誰もが手に取って読みたくなるだろうと思います

残念ながら一番最後の発表者で
全ての発表を見ることができませんでした
でも最後に
発表を参観していた
他のクラスの先生たちのお話が
4年生さんにとって
とてもうれしいお話で
すばらしい発表会だったとわかりました


4年 「音型」をつなげる♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「音型」をつなげる♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「音型」をつなげる♪(音楽科)

画像1
画像2
4年生さんは音楽科の時間に
「音型」を作っていました

「音型」とは短い音のまとまりのことです
一人ずつ「音型」を作り
音の動きも考えました

さらに
班でその「音型」をつなげて
一つの旋律に仕上げ
みんなで木琴や鉄琴などを使って
演奏していました

最後に終わりの音の動きを考えて
一人ひとりの「音型」をつなげると
ちょっとしたすてきな旋律が完成しました!

4年 「正直」50円分(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「正直」50円分(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「正直」50円分(道徳)

画像1
画像2
4年生さんは道徳に時間でした

「『正直』50円分」という教材には
主人公のたけしと弟が登場します

ある日たけしと弟は買い物の後に
おつりが足りないと気づいて
足りない分を返してもらおうと
すぐに行動に移しました

別の日
おつりを50円多くもらったことに気づいたたけしは
おつりを返すかどうかを迷ってしまいました

4年生さんも
自分がそんな場面に遭遇したら
どうするかを考えていました
返すのか 返さないのか・・・・・

そんな葛藤を通して
自分から正直に行動するために
大切なことについて考えました
そして
自分自身をいつわることなく
明るい心でのびのびと過ごそう
という気持ちになりました

3年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 体育参観の練習(合同体育)

画像1
画像2
3年生さんは合同体育の時間に
体育参観で披露する
表現の練習をしていました

フラッグを持っての演技ですが
まだ本物のフラッグは持たずに
春に作成した
新聞紙を丸めた物で練習をしていました

本当は春に体育参観がある予定でしたが
延期となったため
今までその新聞紙を丸めた物は
大切に保管されていました

そして今日
その新聞紙を丸めた物を持って
振り方を練習しました

振るだけではなく
ピタッと止めるところもあり
動くときと止まるときとのメリハリが
とてもかっこよかったです!!



2年 仲間のことばと漢字(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 仲間のことばと漢字(国語科)

画像1
画像2
2年生さんは国語科の時間に
仲間になる言葉と漢字を
集めていました

例えば
家族の仲間では
父 母 姉 妹 兄 弟
祖父 祖母 まご
おばさん おじさん
のようにことばを
たくさん集めていました

最後に
プリント問題に
チャレンジしていました
家族の仲間になることばを見つけて
赤で囲んでいました

2年 仲間のことばと漢字(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どんな音が出るのかな?(音楽科)

画像1
画像2
子供たちの様子

1年 どんな音が出るのかな?(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どんな音が出るのかな?(音楽科)

画像1
画像2
1年生さんは音楽科の時間に
一人ずつ電子オルガンを弾いていました♪

ドレミファソソソ
ソファミレドドド

先日鍵盤ハーモニカで
演奏できるかのテストをしていました
もちろん
緊急事態宣言中なので
音は出していません

どんな音が出るのかな・・・?

そこで今日は
どんな音が出るのかを
1年生さんに体感させるために
一人ずつ電子オルガンで
演奏していました

初めての電子オルガン演奏なので
順番を待つ間
ドキドキしていたそうです

10月から鍵盤ハーモニカが吹けるようになると
うれしいですね

9月27日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 減量ごはん
 カレーうどん
 ハムと野菜のソテー
 牛乳

 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、カレーうどんにもハムと野菜のソテーにも、にんじんを使い彩りよく仕上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864