最新更新日:2024/05/30
本日:count up124
昨日:127
総数:511798
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

日陰の確保 10月18日(月)

画像1
              ↑
      「大休憩、運動場から臨んだ青空」

 今週から気温が低くなる予報ですが、日中は日差しが強いため、運動会の練習に日陰があると助かります。昨年度PTAで購入いただいたサンシェードを設置させていただきました。
 暑さをしのげるよう、本年度も活用させていただきます。ありがとうございます。

        「高さを調整しながら設置する先生方」
              ↓
画像2

一生懸命に&ていねいに 10月18日(月)

画像1
画像2
画像3
 給食時間の初め頃、放送室から大きな声が聞こえてきました。今日の給食放送の練習をしている声でした。隣の職員室まで聞こえてくる大きな声です。間違えないように、はっきりと聞こえるように「一生懸命」練習していることが伝わってきました。見にいってみると、4人が交代しながら今日の給食放送のリハーサル中でした。チームワークもよく、「一生懸命に」やっている姿に感心しました。

 廊下では、給食委員さんが献立表を見ながら、明日の献立を書いたり、献立に入っている食材を「体をつくるもとになる」「エネルギーももとになる」「体の調子をととのえる」ものに分けて貼ったりしていました。「ていねいな」仕事ぶりに感心しました。

今日の給食 10月18日(月)

画像1
画像2
 「豚丼」には、麦ごはん、豚もも肉、しょうが、たまねぎ、ブラックマッペもやし、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っています。しょうゆ、さとう、ごま油、清酒、みりん、でん粉などで味付けしてあります。少し「とろっと」していて、甘みがあり丼にしてあるので食べやすいと思います。
 「かわりきんぴら」には、牛肩肉、じゃがいも、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、白いりごまが入っています。ひとくちメモにあるように、じゃがいもがたくさん入っていて、甘みがある中に唐辛子のピリッとした辛みも感じられて、おいしかったです。

<今日の献立>
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

<ひとくちメモ…かわりきんぴら>
 かわりきんぴらは、なぜ名前にかわりとついているのでしょうか。
 それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているからです。作るときには、じゃがいもが崩れないようにするため、さっとゆでて炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをし、仕上げにごまと七味唐辛子も加えています。

<明日の献立>
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

大休憩、とても気持ちがいいです 10月18日(月)

画像1
画像2
画像3
 日差しが出てきてあたたかくなってきました。
 大休憩、子ども達はドッジボールや一輪車などをして、思い思いに元気に体を動かしていました。

米・サツマイモ 10月18日(月)

画像1
画像2
 ふかわっ子米が、明日の稲こぎを控え、しっかり乾燥しています。土日雨だったのでビニールシートをかけていましたが、今日は晴れて外しています。いよいよ明日、稲こぎです。
 2年生が育てているサツマイモも順調に育っているようです。

ふわふわ郵便局 10月18日(月)

画像1
画像2
 10月は「いじめ防止取組月間」です。
 取組のひとつ、ふわふわ郵便局が10月1日から2週間開設されました。友達に言ってもらったふわふわ言葉や優しくされたことへの感謝のお手紙のやり取りが行われました。子ども達はどんなやり取りをしたのでしょうか。
 運営委員会のふわふわ郵便局から、なんと私にも一通の手紙が届きました。授業の邪魔にならない範囲で、「ていねいに書いとるね。」「よく手を挙げて発表しとったね。」「姿勢がいいね。」「よく考えて書いとるね。」など声をかけることがあります。ほめられることはうれしいものですね。そして、そのことを手紙で返してもらうこともうれしいものです。
 手紙を渡したりもらったりしたことを通して、ますます「相手に優しくする子」、「自分がしてほしいことを友達にする子」になってほしいと思います。

長袖も 10月18日(月)

画像1
画像2
画像3
 日中は30度近くまで気温が上がっていた先週とは違い、今週はぐっと冷え込むようです。今朝は、長袖の服を着てくる子も多く見られましたが、半袖で来る子もいました。体調を崩さないよう調整をお願いいたします。
 今朝もPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。おかげさまで、以前と比べ、挨拶をよく返してくれるようになったと感じています。ありがとうございました。

澄み渡る空 10月18日(月)

画像1
画像2
 先週の天気予報通り、今週は朝冷え込みました。
 空気が澄み渡った感じで遠くの山もよく見えます。学校の北側と南側の様子です。雲ひとつなく、さわやかな朝でした。

笑顔でがんばれるように 10月15日(金)

画像1
 19時からPTA運営委員会が公民館で行われました。夜遅くまで、ありがとうございました。
 活動報告、運動会について、活動予定の確認などについて話し合われました。特に、2週間後に予定されている運動会について、準備や役割分担、後片付けまで打合せをしていただきました。PTA会長様から「子ども達が笑顔でがんばれるようにしていきましょう。」と言っていただきました。
 学校も子ども達が、一人一人の力を発揮できるよう準備を進めています。保護者の皆様には、事前の準備や当日のパトロールや後片付けなど、多方面にわたり支援していただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。

後期「くつそろえ」スタート 10月15日(金)

画像1
             ↑
前期のくつそろえ、最終成績95.8%でした。

後期は「上靴」の様子を見るところからスタートしました。(金曜日だけは、上靴を持って帰ってしまうので「下靴」を見ています。)

今週の結果発表です。
第1位 4年生 99.33%
第2位 5年生 99.26%
第3位 2年生 98.4%
第4位 たんぽぽ学級 96.3%
第5位 3年生 95.8%
第6位 5年生 95.6%

 95%超えは、この6チームでした。
 学校全体の平均は90.1%でした。
 後期は子ども達が帰った後、上靴のそろえ具合を見ています。約6%下がったのは、朝の会の後に係がチェックすることができなかったり、「後期のスタートは上靴を見ていきますよ。」という校長の話を聞いていなかったりすることが原因かと思われます。
 普通にくつはそろっているのに、上靴はまだまだということも分かりました。
 これから、前期の記録を抜くよう、それぞれの学級でがんばってくれると思っています。

後期スタートで第1位の学級の子ども達が帰った後のくつ箱です。
              ↓
画像2

今日の給食 10月15日(金)

画像1
 「生揚げの中華煮」には、豚肩肉、生揚げ、大豆(水煮)ひきわり、たまねぎ、にんじん、にら,白いりごまが入っています。ごま油、おろし生にんにく、しょうが、豆板醤、赤みそなどで甘辛く味付けしてあり、おいしかったです。
 「小松菜の中華サラダ」には、まぐろ、糸寒天、こまつな、ホールコーン、にんじんが入っています。食酢、しょうゆ、さとう、ごま油などえ味付けしてあります。さっぱりとしていて小松菜のシャキシャキした歯ごたえがおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「広島市の人々の仕事」>
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。
 今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

<来週月曜日の献立>
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

大休憩の様子 10月15日(金)

画像1
画像2
(写真上)
 先生と鬼ごっこをしていました。
(写真下)
 運動会の表現で練習している踊りでしょうか。運動場の真ん中で踊っている子もいました。このあとカメラに気づいたのか、恥ずかしそうに後に見える体育倉庫に隠れてしまいました。

大休憩の様子 10月15日(金)

画像1
画像2
画像3
 生け垣に何やら集まっていたので何がいるのか聞いてみると「くもがいます。」と答えてくれました。
 平行棒でジャンケンをしたり、鬼ごっこをしたり、みんな楽しそうでした。
 

大休憩の様子 10月15日(金)

画像1
画像2
画像3
 あたたかいのは今日までのようです。雲ひとつない晴れ渡った空の下、子ども達は元気に遊んでいました。
 上の写真をよく見てください。大きな6年生とかわいい1年生がいっしょにバスケットボールをしています。6年生の優しい気遣いが感じられる光景でした。

今日まで暖かく 10月15日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も気持ちよい天気でした。来週からは、気温がぐんと下がる予報が出ています。寒さ対策もしていただき、体調を崩さないよう元気に過ごしてほしいと思います。

 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。通勤途中で寄って、時間ぎりぎりまで立っていただました。子ども達も礼儀正しくあいさつができていたと思います。ありがとうございました。

今日の給食 10月14日(水)

画像1
 「バターパン」は、文字通り真ん中にバターが塗ってあり、しっとりとしたその真ん中がおいしかったです。
 「ビーフコロッケ」は、カラッと油で揚げてあり、ビーフもしっかり感じられておいしかったです。「ブロッコリー(温野菜)」との相性も抜群でした。
 「マカロニスープ」には、若鶏もも肉、マカロニ(シェル)、白いんげん豆、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っています。コンソメ、食塩、こしょうで味付けしてあり、さっぱりとしておいしかったです。

<今日の献立>
バターパン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

<ひとくちメモ…白いんげん豆>
 いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。
 今日はマカロニスープに入っています。

<明日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

やさしい言葉かけ 10月14日(木)

画像1
 「がんばって。」
 「みんな、がんばって。」
 「〇〇さん、がんばれ。」
 「〇〇君、がんばれ。」
 「〇〇君、もっと手を振って。」
 4校時、4年生が徒競走の練習をしていました。
 見学の子の声が聞こえてきたのです。
 走っているそれぞれの組に対して、優しい声援を送っていました。
 みんなよりちょっと遅くなっている友達に、特に声をかけているように思いました。
 ふとした瞬間の出来事でしたが、心が温まる光景でした。
 

地域の協力 10月14日(木)

画像1
 本年度も米づくりに励んでいる深川小ですが、地域の方、保護者の方のご協力があって初めて成り立っております。ありがとうございます。
 今日は、来週に控えている稲こぎ(脱穀)に備えて、地域の方の機械や昔の道具をお借りして運んでいただきました。ありがとうございました。

秋を感じます 10月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 空の青さや白い雲を見ると秋だと感じます。
 大休憩、子ども達は元気に遊んでいました。
 バスケットボールのゴール下では、2つのゴールを3チームが共用していました。重なる部分は多いのですが、うまく譲り合って「どけ!」なんて声はひとつも出ず、譲り合って遊べるふかわっ子達です。(写真下)

トラックの線が引かれると 10月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 運動場にトラックの線が引かれると、そこを走る子ども達の姿が見られます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021