最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:87
総数:227890
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年生 もうすぐ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ,運動会が今週末にせまってきました。2年生は,運動会の練習を通して,「心を一つにする」をテーマにがんばってきました。今日は,練習の様子を少しだけお伝えします。
 まずは,ダンスです。9月末から繰り返し練習してきました。本番では,旗の動きがビシッとそろったところを見てもらえるように,かっこよく踊ります。もう一つは,かけっこです。2年生からは,グラウンドを半周走ります。ゴール目指して,走り抜けます。
 当日は,大きな声援をよろしくお願いします。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(10月18日)から後期が始まりました。
始業式では、校長先生から元中学校教諭、腰塚勇人さんの「5つの誓い」のお話がありました。腰塚さんは、スキーでの大事故をきっかけに全身マヒの体になりながら、懸命のリハビリで社会復帰した経験をもとに各地で命の大切さを訴えている方です。
大河小学校の児童も、笑顔を大切に「あたたかい言葉かけ、あたたかいまなざし、あたたかい心」をもって、残りの半年いろいろなことに挑戦してほしいと話されました。

今日の給食 10月18日

画像1 画像1
ドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにしたたまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、大豆やレンズ豆も入っています。ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。

3年生 しゃ光板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では,「太陽と地面」の学習をしています。
 運動会の練習でも,よく外にも出かけているので,日なたと日かげについてもよく知っていました。強い日ざしをさえぎるために,テントが立てられていることから,「しゃ光」という言葉の意味を確認しました。

 しゃ光板を使って,太陽を見てみると,まるい緑色が見えました。見る場所を変えたり,校舎側を向いたりして,何度も観察していました。
 しゃ光板を使わずに太陽を絶対に見てはいけないという約束をこれからもしっかりと守って,安全に学習を進めていきましょう。
 

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1・2時間目に初めての運動会全体練習を行いました。
今日は、入場行進に始まり、開会式・大河体操・閉会式の練習をしました。
まだまだ暑さの厳しい中での練習となりましたが、どの学年の児童も一生懸命練習していました。
月曜日には、2回目の全体練習があります。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日10月15日に前期終業式を行いました。
校長先生のお話では、前期の振り返りを行いました。「進んであいさつができましたか?」「チャイムの合図を守ることができましたか?」など5つの質問に対して、児童はそれぞれ挙手しました。
「できている人は、後期も続けましょう。まだできていない人は気をつけてできるようになりましょう。」と呼びかけられました。

今日の給食 10月15日

画像1 画像1
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。

2年生 「絵をかく会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「絵をかく会」の仕上げの様子です。
 恐竜と子どもの絵を切り取り,背景を描いた画用紙にのりで丁寧に貼り付けていきました。恐竜や子どもを,どのように置いたら楽しい絵になるのかを考えながら貼り付けました。
 約1か月かけて取り組んできた絵が完成しました。11月の参観日に見ていただくのが,今から楽しみです。

今日の給食 10月14日

画像1 画像1
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

きのこスパゲッティに使われているきのこは、何か分かりますか。ヒント1、二つのきのこが入っています。ヒント2、どちらも給食によく登場するきのこです。ヒント3、細くて白っぽいきのこと、頭が茶色い小さなきのこです。分かりましたか。答えは、えのきだけととぶなしめじです。今日は地場産物の日です。広島県では、えのきたけは呉市で、ぶなしめじは三原市で多く作られています。

今日の給食 10月13日

画像1 画像1
麦ごはん
いも煮
甘酢あえ
みかん
牛乳

いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

今日の給食 10月12日

画像1 画像1
麦ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

あらめは、昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

今日の給食 10月11日

画像1 画像1
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中野うどん学校では、一人一人が、生地を伸ばしてうどんを打って切りました。その後、粉から、生地を作りました。音楽に合わせてこねたり踏んだり。中でも、ソウラン節は、踊り狂いました。
iPhoneから送信

今日の給食 10月8日

画像1 画像1
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい天気の下、汗だくで金比羅さんの参拝を終え、買い物の真っ最中です。12:00ごろに中野うどん学校へ向けて出発します。みんな元気です。

iPhoneから送信

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。修学旅行団は、みんな元気に、2日目の朝を迎えました。おいしい朝食をいただいた後、退館式をしました。予定通りホテルを出発して、香川県に向かいます。
iPhoneから送信

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
桂浜で、幕末の英傑坂本龍馬さんに会って来ました。この太平洋が続く遠く異国に想いを馳せました。みんな元気です。
iPhoneから送信

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会練習に取り組んでいます。
 一人一人が主役であるとともに,3年生みんなで1つの作品をつくりあげることが目標です。
 体調管理に気を付けながら,体いっぱい動かして頑張ります。

修学旅行4

画像1 画像1
シーカヤック、竹細工、鰹のタタキ作り、船釣りと、それぞれの体験活動をおもいっきり楽しみました。買い物を済ませて、桂浜に向かっています。
iPhoneから送信

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かわうその里すさきに到着し、お昼ご飯をいただきました。全員元気です。これから、本日のメイン、体験活動に、向かいます。
iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116