最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:129
総数:256359
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年生 図画工作科 わたしの6月の絵

 図画工作科「わたしの6月の絵」の学習では、6月をイメージした色を絵の具でつくり、思い浮かんだことを絵に表しました。雨の色を少しずつ変えたり、点描を使ってアジサイを表したり、色や表現方法を工夫する姿がたくさん見られました。同じ6月というテーマですが、出来上がった作品には一人一人の個性が表れています。来週、自分や友達の作品のよいところを見つける鑑賞の活動を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学級活動 「あいさつ運動の目標を決めよう」

 学活では、各クラスであいさつ運動の目標について話し合いました。挨拶の現状を振り返り、どんな挨拶ができるようになるといいのかについて考えました。決まった目標はリモート学年集会で報告しました。今週からあいさつ運動が始まっています。目標に向かって挨拶を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科「あたたかい土地のくらし」

 社会科の学習では、あたたかい土地のくらしと家の工夫について学習しました。写真や資料から工夫を調べ、交流しました。その土地の気候に合った家づくりの工夫が分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数科「小数のわり算」

 算数科の学習では、小数のわり算の筆算について学習しました。今までの学習を生かしてできることや小数点の移動に気を付けることなどを確かめました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合的な学習の時間 「守ろう翠町」

 総合的な学習の時間では、風水害や地震によってどのようなことが起きるのかについて考えました。風水害や地震が起こると自然への影響はもちろん、人々の生活にも大きな影響があることが分かりました。映像やクイズを通して、もっと知りたいことや調べたいことなどを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽科 「マルセリーノの歌」

 木琴や鉄琴の練習をしています。練習を重ねるにつれて,リズムに合わせて演奏することができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語科 「How is your school life?」

 日常生活や宝物について伝え合う学習をしました。友達の宝物が何かを尋ねるための英語の表現を練習しました。その後,自分の宝物を伝える文章を英語で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作科 「くるくるクランク」

 クランクの仕組みを理解して,楽しく動くものをつくる活動をしました。どのような動きをするのか,どんなものが合うのか,何度もクランクを動かしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合 「地域の戦争に関わる歴史」

 総合の学習で,翠町小学校区の戦争に関わる歴史建造物やモニュメントの近隣を歩きました。広島被服支廠から旧宇品線の丹那駅跡など,学区内の歴史に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 「人や他の動物の体」

 酸素や養分を取り入れた血液が,心臓のはたらきで体中に運ばれることを調べました。心臓の動きが脈拍として伝わることを聴診器を使って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科 「メモをとるとき」

 メモには、「覚えておきたいことや後から確かめたいこと、誰かに知らせたいことなどを短い言葉で書く」と学習しました。教室にあるものの中から、知らせてみたいものを決め、様子を詳しく伝えることができるようにメモをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 「土砂災害と安全な行動」

 「土石流」「がけ崩れ」などの「土砂災害」について知り、土砂災害が予想される場合の安全な行動について考えました。避難の方法、いつ避難をしたらよいか、避難できない場合など、自分ならどうするか考え、学習を深めました。振り返りでは、「避難場所を家族と相談しておきたい」「非常持ち出し袋の中に入っているものの使い方を知りたい」「避難したときおばあちゃんとの連絡はうまくいくか心配」などの意見が出ました。ご家庭でも防災について話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ごちそうパーティー はじめよう!」

 1年生は図画工作科の学習で油粘土を使って,ごちそうを作りました。ケーキにピザ,お寿司,タピオカドリンクなど,どれも本物に負けないくらい美味しそうに作ることができました。お皿やコップを準備して,飾り付けることもしました。
 来週の図画工作科の時間には,友達の作った作品を見合います。どんなごちそうが出てくるのか,楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 国語科(6年生)

 6年生の国語科では、「私たちにできること」の学習で、それぞれが、身近な委員会で起きている問題を2つ挙げ、そのことを解決するための提案を考えていました。
 悩みながらも文章が仕上がり、満足感が得られたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 算数科(1年生) のこりはいくつ

 わかば2組の1年生は、算数科で引き算の学習をしています。
具体物やブロックを実際に動かしてみたり計算カードをめくりながら答えたりしてとても頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 算数科 「長さのたんい」2

 教室にあるものの中から,長さを調べたいものを見付け、30cmものさしで調べました。
 子どもたちは,「予想とだいたい合っていた。」「見ただけで10センチメートルより長いか短いかが分かるようになった。」と,長さの感覚を身に付けることができました。

↓以前の記事はこちら↓
2年生 算数科 「長さのたんい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「めざせ生きものはかせ」

 生き物のことを伝える新聞作りに取りかかりました。
 教室で飼っている生き物を観察したり,本で調べたりしながら記事を書きました。
 生き物新聞が発行されるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写 「横画」

 毛筆の学習が始まって、約2週間経ちました。習字道具の準備や片付けに少しずつ慣れてきました。お手本をよく見ながら、始筆・送筆・終筆に気をつけて一生懸命に書いています。心を落ち着けて、自分の字と向き合う姿がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図画工作科「糸のこスイスイ」

 図画工作科の学習では、板を切る作業をしました。初めて電動糸鋸を使い、板を切る活動をしたときよりも上手に板を切ることができました。絵の組み合わせを考え、板を切った人や細かく難しいパズルにした人など様々で、とても個性的な作品が仕上がりました。出来上がったパズルを友達にもチャレンジしてもらうのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 算数科(3年生)のようす

 わかば2組の3年生は算数科の学習で「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習をしています。
 色々なものの長さを測るのにどの道具を使って測るのが良いのか、実際にメートルやセンチメートルを使って測ってみました。
 計測練習にはパソコンソフトを使って頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970