最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:41
総数:512700
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

3校時の様子 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子の続きです。
 運動場では3年生が体育をしていました。運動場に出る前に水筒の確認をしていました。熱中症にならないようにも気をつけています。
 コンピュータ教室では5年生が文字入力の練習をしていました。廊下の上靴もきれいに並べられており,さすがいつも靴箱のくつが揃っている5年生だなと感心しました。

集中して 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子です。
 どの教室も集中して学習に取り組んでいました。

ふかわっ子米 8月30日(月)

画像1
画像2
 先生方が,こまめに水や薬など田んぼの世話をしてくださっています。
 ふかわっ子米は,順調に育っています。
 上の写真を見てください。花が咲いているようです。

手洗い→アルコール消毒 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩に思い切り遊んだ後は,感染症対策です。

1 教頭先生の放送を聞きます。
2 まず石鹸を使ってしっかりと手洗いをします。
3 アルコール消毒も忘れずに!

せんせい,あそぼ! 8月30日(月)

画像1
画像2
 暑い中,先生達も元気に遊んでいました。
 中には,職員室の外から「〇〇先生いますか?」と,誘いに来る子もいます。

思い思いに 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩,思い思いに遊んでいました。
 元気いっぱいです。

ドッジボール 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 曇り空の大休憩でした。
 あちらこちらでドッジボールを楽しんでいる子ども達です。

8月も終盤 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 8月もあと2日,今週水曜日には9月に入り,給食も開始予定です。
 今日は月曜日で,弁当持参ということもあり,子ども達は重そうな荷物をがんばって両手にかかえて登校してきました。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。元気よくあいさつをしてくださるので,子ども達も元気にあいさつを返していました。ありがとうございました。

 盆明けから急激に新型コロナウイルス新規感染者が増え,デルタ株の感染力の強さや子どもにも感染しやすいこと,子どもから親への感染も見られることなど,心配なニュースが報道されています。広島市内の小学校でも毎日,複数の学校で陽性者が出るなど予断を許さない状況が続き,いつどこの学校の児童が感染してもおかしくない状況です。
 マスクの着用,こまめな手洗い,倦怠感の訴えを見逃さないことなどがポイントであることなどが新聞等で報道されていました。学校では,子ども同士の感染を防ぐために,今週も根気強く感染症対策を進めていきます。ご家庭でも感染症対策を進めたいただくと同時に,ご本人や同居家族の方の体調がご心配な場合も登校を控えていただくようになっています。ご理解・ご協力をお願いいたします。

感染予防・通学路変更について 8月27日(金)

画像1
 報道によりますと,本日の広島市の新型コロナウイルス新規感染者は202人です。高止まりが続いております。広島市内の小学校も順次,夏休みが終わり授業を再開しています。これまでと比較して子どもの感染者も増えていますので,ご心配はこれまで以上だと思います。土日と休みになりますが,どうぞしっかりと感染症対策をしていただきますようお願いいたします。

 また,赤コース通学路の変更では,ご心配をおかけしております。
 来週月曜日から,以下のようになります。

○ 8月30日(月)と31日(火)
 登校時→Aのルート(青:一番上)
 下校時→Cのルート(赤:一番下)

○ 9月1日(水)以降
 登下校両方→Cのルート(赤:一番下)

 警備員さんに誘導していただくようお願いをしております。
 詳しくは来週,お手紙を配付します。よろしくお願いいたします。
画像2

曜日別「揃っている」率 8月27日(金)

画像1
 今日は金曜日です。週末を迎え「くつ揃え」率を集計しました。上の写真は第1位の学級のくつ箱です。

曜日別結果は下の通りです。
 火曜日(1日目)82.1%
 水曜日(2日目)86.7%
 木曜日(3日目)90.3%
 金曜日(4日目)91.3%

 日を追って上がっていることが分かります。
 以上の結果から,子ども達が「夏休みモード」から「学校モード」に戻っていると分析しました。
 子ども達のがんばりが評価しやすく,やろうと思えば1秒でできる取組です。3月までがんばって取り組んでいきたいと思います。

コロナとの「戦い」 8月27日(金)

画像1
 感染力の強いデルタ株とは「コロナとの戦い」のようなものであると夏休み明けの全校集会で子ども達に話しました。
 今日からの緊急事態宣言を受けて,会食時の「黙食」についても取り上げられています。せっかくお家の方が作ってくださったお弁当ですから,友達同士お互いに見ながら「これが好き!」「それ美味しそう(^_^)」と楽しく食べたいところを全員間隔を空けて同じ方向を向いて黙って食べるのは,もはや「戦い」なのではないかと思います。
 ただ,本日の広島市の新規感染者も200人を超えると報道されている状況です。子ども達といっしょに感染症対策をがんばっていきたいと思います。

安全に 8月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 新型コロナウイルス感染防止や熱中症にならないようにと安全に気をつけながら過ごしています。

大休憩の様子 8月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 蹴って,走って,投げて,逃げてと大休憩,元気いっぱいに遊ぶ子ども達です。

学校再開4日目 8月27日(金)

画像1
画像2
 8月24日(火)に学校を再開して4日目となりました。
 給食の提供は9月1日からなので,昨日からはお弁当持参です。朝早くから,お弁当を作っていただきありがとうございます。「黙食」ですが,昨日も美味しそうに食べていました。

 今朝も蒸し暑い中,子ども達は元気に登校してきました。
 今日までがんばれば,土日とお休みです。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。知っている保護者の方が立っておられると子ども達は笑顔になったり手を振ったりして,和やかな雰囲気になります。いつもありがとうございます。
 
 新型コロナウイルスの新規感染者が,なかなか減りません。学校で感染拡大しないよう,ご家族に風邪症状などがあっても登校を控えていただくなど,ご協力いただいています。ありがとうございます。学校でも感染が拡大しないよう,これまで以上にがんばっています。

通学路変更(赤コース・下校) 8月26日(木)

画像1
 今日(8/26)と明日(8/27)の赤コース下校の通学路は,「一番下」のプール跡地を通るルートです。
 警備員さんがおられたので,その指示に従って下校となります。

 朝の登校時の通学路は,これまで通り「一番上」のルートです。

黙食の徹底 8月26日(木)

画像1
 今日から8月31日までの昼食は,お弁当です。
 食事前の「手洗いとアルコール消毒」と「黙食の徹底」を行っています。写真は2年生教室の様子です。黙って前を向いて食べていました。

 今朝,ホームページにて広島市教育委員会からの通知について記載しました。通知が来ましたが,臨時休業や分散登校などの対応はなく,「会食中の黙食の徹底」をして感染症予防に取り組むこと,必要があって外出する場合においても,必ずマスクを着用したうえで,「極力家族や普段行動をともにしている仲間と少人数で」,混雑している場所や時間を割けるなど,可能な限り人と人との接触を避け,距離を置く(2メートル以上)ことを心がけることなどが追加されていましたので,お知らせいたします。本日付でプリントもお渡しします。ご確認ください。

遊んだ後は→手洗い・消毒 8月26日(木)

画像1
画像2
 大休憩,遊具で遊ぶ子ども達も多いです。お互いに譲り合って仲良く使えるふかわっ子達です。 
 遊具やボールなどの使用制限はせず,大休憩が終わったらすぐに「手洗いとアルコール消毒」をして,感染症対策をしています。

次第に学校生活に慣れてきました 8月26日(木)

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに友達に会い,楽しく過ごしてきた学校生活を思い出してきたようで,夏休み前の元気で活発な子ども達に戻ってきました。
 大休憩は,蒸し暑さも感じましたが,くもっていたので外で元気よく遊べました。

三角形の3つの角の大きさの和 8月26日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時の5年生算数科の学習の様子を紹介します。

 色紙に書いてある三角形を切り抜き,3つの角をバラバラにして合わせているところです。
 実際に操作することで,頭の中にもしっかり角の大きさの和が何度になるのか理解しやすいと思います。集中して作業に取り組んでいました。

ききたいな ともだちのはなし 8月26日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時の1年生教室の様子を紹介します。
 どの学級も国語科で「ききたいな ともだちのはなし」という学習をしていました。
 夏休みにしたことや行ったことなどを書いて発表しているようです。

 写真上の学級では,「うみ」「ぷうる」「かわ」「みずあそび」「びじゅつかん」「おばけやしき」「ゆうえんち」「すいぞくかん」「しまね」「かぬう」「はなび」「やきにく」などが黒板に書いてありました。夏休みならではの体験をしてきたのですね。楽しかった思い出をみんなの前でお話したり聞いたりするのが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021