最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:41
総数:512700
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

登校の様子 9月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 昨夜からの雨が明日まで続く予報が出ています。大気が不安定なようです。ところによっては,激しく降るようですので,気象情報に気をつけてお過ごしください。
 今朝は,登校時間は雨がちょうど止んだタイミングで傘を畳んで登校する児童が多かったです。
 雨の中,早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。顔見知りに子ども達は手を振ってあいさつをしていてほのぼのします。立ち止まって礼儀正しくあいさつができる様子も褒めていただきました。早朝より,ありがとうございました。

やる気満々1年生 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 まず,「つりげえむ」で「こんなに魚が釣れたんだって。」と先生が投げかけると「えー!そんなにたくさん!!」と子ども達が「食いついて」くれました。 
 「一位はなんかね?」と先生。
「たこだと思います。」「かにだと思います。」「魚だと思います。」と自分の考えをはっきり言える1年生です。
 そこで,どんな方法が分かりやすいか,相談しました。もう,ノリノリです。
 いろいろと意見が出ましたが,「いか」「たこ」「かに」「さかな」の種類ごとに並べたらよいことになりました。釣れた生き物の種類ごとに外して貼る作業のお手伝いする友達を見て「いいな〜!」とたくさんの子ども達が言いました。
「じゃあ,〇〇さん手伝って。」と先生。
「いいなあ〜〜!!」とやる気満々の1年生です。
問題がよくできていて,並べると一つ一つの高さが違うため比べられないことに気づきます。すぐに答えを説明するのではなく,子ども達に考えさせられるよう,先生も「えっ。ずれとる?」「つめたらいいの?」と仕掛けます。
 最後に「横を揃えたらよい」「同じマスで比べると分かる」などの意見が出され,最終的に同じマスで比べて釣れた生き物の数のランキングを見つけていきました。
 給食を食べた後の5時間目で,少し蒸し暑い中でしたが,1年生達はがんばって学習していました。

一位は? 9月1日(水)

画像1
 「つりげえむ」で,一番たくさん釣れたのは何かな?パッと見てもすぐには分かりにくいですね。

 5校時,「わかたけ研修」があり,1年生の算数科の授業を見にいきました。
 「つりげえむ」でどれが一番釣れたのか,バラバラでよく分かりません。「どんな方法が分かりやすいのか」考えて,実際に数えていました。

 最終的には,「同じマスで比べると分かりやすい」とまとめがありました。
 授業での子ども達の様子は,次の記事で紹介します。 
画像2

「黙食」中 9月1日(水)

画像1
 マスクを外したときのリスクについて,子ども達もよく理解しているようです。
 給食を食べている様子を見にいきましたが,どこの学級も黙って前を向いて食べていました。少しかわいそうな気がするほど黙食中でした。今の状況を考えると致し方ありませんが,いつの日か楽しく向かい合って会食できる日が来てほしいと願っています。それを楽しみにしながら,これからがんばっていきます。
(写真は6年生教室の様子です。)

9月1日(水)の給食

画像1
 今日は久しぶりの給食です。
 「マーボー豆腐」には,牛肩肉,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,にらが入っています。しょうが,,おろし生にんにく,豆板醤,赤みそなどの調味料でとてもおいしく味付けしてありました。
 「春雨と野菜の炒め物」には,緑豆はるさめ,緑豆もやし,こまつな,にんじんが入っています。さっぱりした味付けで,こちらもおいしかったです。
 今日から給食再開です。配膳前,配膳中,食事中,食後も手洗いとアルコール消毒と黙食を徹底したり,食事直前までと食後すぐにマスクを着用したりするなど,感染症対策をしながら給食を進めていきたいと思います。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…マーボー豆腐>
 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻(まあ)」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻(まあ)おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。

<明日の献立>
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

学校様子 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 体育館では1年生が二人組でボールを投げあいこしていました。

 4年生教室では,ソーシャルディスタンスを取って理科の実験をしていました。「土の粒の大きさと水のしみこむ速さ」を「運動場の土」「砂場の砂」「じゃり」で比較していました。

 5年生教室では,「めしべの先に花粉を付けたものと付けないものの違い」について学習していました。

学校の様子(2年生) 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生教室の様子を紹介します。

 音楽科の学習をしている学級では,●と○でリズムを手と足とひざで打っていました。

 図書室では,本を借りたり読書カードをかいたりしていました。写真は読書カードです。

 国語科の学習をしている学級では,「ことばでみちあんない」という対話の学習をしていました。電話連絡の案内の文章からどこのベンチを指しているのか話し合っているところです。

大休憩の様子 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は日差しがない分,熱中症になるようなレベルではなくよかったです。
 思う存分遊んだ後,切り替えが早いふかわっ子です。
 チャイムと同時に一斉に教室に向かう様子です。(写真下)
 教室に入るときにはアルコール消毒をしっかり行っていました。

ボールを使って 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩,ボールを使ってよく遊んでいました。
 蹴ったり,投げたり,ついたりして,とても楽しそうでした。

9月スタート 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 9月がスタートしました。
 大雨警報発令のため,インフルエンザの流行のため,コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業などに備えて8月24日(火)から登校を開始しております。今後,上記のことで臨時休業があることを見越して登校日を増やしております。
 今日からは給食も開始し,通常通りに戻る形になります。
 昨日の新型コロナウイルス感染者は,広島県で251人です。9月12日の緊急事態宣言の解除は難しいと県知事の話も報道されています。今日からの給食開始にあたり,また更に警戒感を持って活動を進めていきます。子ども達が安心して学校生活が送れるよう,努めてまいります。引き続き,ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 今日はお弁当がない分,少し身軽な感じで登校してきました。本日もPTAのあいさつ運動に早朝より立っていただき,子ども達に声をかけていただきました。蒸し暑い中,ありがとうございました。

赤コース通学路変更について 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 本日9月1日より,赤コースの三篠川沿いの通学路を変更しました。
 朝,様子を見にいくと,これまで無意識に通っていた一番上のルートを通っていた子も見かけました。今日から通学路は,一番下のプール跡地を通るルート(赤線)になりましたので,よろしくお願いいたします。(写真上・中)
 プール跡地を出て,保育園の川側の道を通るときは,川側を通行します。赤いポイントを貼っていただいてますので,それを目安に通行し,横を通る車などに接触しないよう安全に登下校してほしいと思います。(写真下・オレンジの線のあたりにポイントがあります。)
 よろしくお願いいたします。

「ごちそうさまでした!」 8月31日(火)

画像1
 8月26日からは,弁当持参で午後も授業を行いました。愛情いっぱいのお弁当をつくっていただきありがとうございました。
 ある学級で聞いたところ,「お弁当がいい!」という子と「給食がいい!」という子が半々だったように思います。
 明日から給食開始です。しっかり石鹸での手洗いとアルコール消毒を行って,黙食を徹底していきたいと思います。
 子ども達は,この4日間,お家の方に作っていただいたお弁当を美味しそうに食べていました。「ごちそうさまでした!」
(今日の写真は5年生が食べているところです。)

観察池・ヘチマ 8月31日(火)

画像1
画像2
 観察池は水草が繁茂しすぎていたのですが,量を調整してもらっています。メダカなど生き物は順調に育っています。
 4年生の植えたヘチマも大きくなっていました。

お気に入りの遊び 8月31日(火)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は,ドッジボールをしたり,ジャングルジムやろくぼくに登ったりして遊ぶなどお気に入りの遊びで楽しんでいました。

いい天気です 8月31日(火)

画像1
画像2
 大休憩,青空と白い雲がとてもきれいでした。
 子ども達は気持ちよさそうに遊んでいました。

明日からの通学路変更 8月31日(火)

画像1
画像2
画像3
 以前お知らせしました通り,明日から通学路を変更します。

〇今日まで
 登校 → A(青)・土手の一番上の道路
 下校 → C(赤)・土手の一番下の道路

〇今日から
 登校も下校も → C(赤)・土手の一番下の道路

 しばらくこのCのルートとなります。
 本日付のプリントをご確認ください。よろしくお願いいたします。

暑い朝 8月31日(火)

画像1
画像2
画像3
 8月最後の日です。今日も朝から暑い中,子ども達はお弁当片手に登校してきました。
 日中は33度前後まで気温が上がる予報が出ています。熱中症に気をつけて過ごしていきたいと思います。
 この暑い中,早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。暑い中,子ども達に声をかけていただきありがとうございました。子ども達は,あいさつの声をかけていただいていることで,あいさつができるようになり,見守られている安心感も感じていると思います。ありがとうございました。
 保護者の皆様,今日まで朝早くからのお弁当作りをしていただきありがとうございました。明日から給食を開始します。配膳作業がありますので,これまで以上に感染症対策に気を配って給食を行います。

廊下の作品紹介 8月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室の廊下には,夏休みの思い出が掲示してあります。
 かわいらしい思い出の絵日記です。
 上から,「花火を見にいったこと」「手にフクロウを乗せたところ」「牧場に行ったこと」を描いた日記です。ほのぼのする絵日記です。

廊下の作品紹介 8月30日(月)

画像1
画像2
 9月の参観日をやむを得ず中止しました。できれば来校いただき,お子様や学級の様子を見たいただきたいのですが,緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などが発令されている中でリスクを冒すこともできませんのでご容赦ください。
 少しでも学校の様子を知っていただきたくホームページで学校の様子を紹介させていただいています。「こんなところが見たい!」といったリクエストがありましたら担任までお知らせください。
 今日は廊下に掲示してある作品を紹介します。
 4年生がつくった「まぼろしの花」です。だれも見たことのない「まぼろしの花」をあらわしています。

黙食の徹底 8月30日(月)

画像1
 今日でお弁当3日目となります。ご多忙中にもかかわらずお弁当と作っていただきありがとうございます。お弁当は明日までの予定です。
 マスクを外したときのリスクが高いことから「黙食の徹底」に取り組んでいます。
 今日は4年生教室に行ってみました。がんばって黙って食べている様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021