最新更新日:2024/06/06
本日:count up46
昨日:52
総数:134157
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】国語科 漢字の学習

 1年生は,夏休みが明けてから,国語科で漢字の学習を進めています。
 読み方や筆順,使い方や成り立ちについて話を聞いた後,「漢字スキル」にある薄い字をなぞったり,自分で書いたりします。
 1年生は,どの子も姿勢よく,丁寧に書きます。新しい漢字を学習するのもとても楽しんでいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】国語科「なかまのことばとかん字」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2校時の国語科では,なかま言葉を自分で考え出し,なかま言葉クイズをしました。クイズでは,「1つ目は,ウサギ。2つ目は,犬・・・・」のようになかま言葉を1つずつ確認していきます。自分が分かったところで「はい,はい!!」と勢いよく手を挙げる様子が見られ,クイズを楽しんでいました。
 さて,ここで子どものクイズを紹介します。「アネモネ,タンポポ,マリーゴールド,・・・・」これは,何のグループでしょうか?

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…3年生の教室では、道徳科で役割演技をしていました。教室中央で子どもたちが演じるのを見て、感想を伝え合っていました。2年生の教室では、集中して100ます計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】「おはなしから うまれたよ」

 10月12日(火),図画工作科「おはなしから うまれたよ」で,クレヨンで林や木をかいて,仕上げをしました。
 「林ってことは,木をくっつけてかいたほうがいいよね。」
 「りんごの実をかいてみようかな。」
 「木の下には,花を咲かせよう。」
たくさんのつぶやきで,すてきな作品に仕上がりました。
 「学校へ行こう週間」で,見ていただきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生】運動会の練習

 運動会の練習を始めて2週間が経ちました。「かけっこ」「チェッコリ玉入れ」「炎〜HOMURA〜(表現)」の練習を一通り終え,来週は,よりよくするために動きを確かめるだけとなりました。
 運動会当日は,一回り成長した子どもたちの様子を見ていただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】算数科「くり上がりのあるたしざん」

 今,算数科では「くり上がりのあるたしざん」を学習しています。10月12日(火),計算カードを使って,問題を出し合いました。
 「ジャーラン!8+4は?」
 「うーん…12!!!」
 「ピンポンピンポーン!」
みんなでとても楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室にいってみると…

 運動場で、運動会の練習が行われるようになりました。隊形移動など練習をしています。教室では…普段と変わらず学習に集中しています。子どもたちの切り替える力は、すばらしいです。
 上:4年生の算数科 集中して一人一人が問題を解いていました。
 下:2年生の生活科 おもちゃ「ロケットポン」を遠くに飛ばす「こつ」を見つけていました。目をギラギラ輝かせて活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

半分ずつ

画像1 画像1
 6年生が理科と家庭科の学習をしていました。家庭科での密をさけるために、学級を半分に分けて学習していました。工夫次第で、できることが増えそうです…。
画像2 画像2

少しずつ…

 体育館から太鼓の音が響いていました。応援団の練習が進み、応援の形が少しずつ見えてきました。
 今日は、運動会実行委員会から応援グッズについてもお知らせがありました。運動会が少しずつ近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登場人物になりきって

 道徳科の授業で役割演技をしていました。教室中央のステージで、堂々と発表する姿はすてきでした。役になりきることで、しっかり考え、伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期がスタートしました。校長先生の話をしっかり聞き,自分の考えを全校児童の前で発表する・・・。そんな力がついてきているすばらしい子どもたち。校長先生の話にあったように,後期にであういろいろな出来事も「気づく」「感じる」「迷う」「やってみる」を楽しみながら,一人一人が成長していくことを信じています。

前期を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,前期終業式でした。
 各学年の代表児童が前期を振り返って頑張ったことやできるようになったことを発表しました。漢字が書けるようになったことや発表を頑張ったこと,学級目標をふり返り後期頑張りたいことなど,しっかり考え自信をもって発表していました。月曜日からは,後期スタートです!前期頑張ったことの上にまた,一日一日積み重ねていきましょう!
「なりたい自分になるために。」

世界に1つだけの金魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日のおおぞらタイムで季節の掲示を作りました。今回作ったものは「世界に1つだけの金魚」です。金魚の形に切った和紙に水性ペンで模様を付け,霧吹きで水を吹き付けると…
 ペンのインクがにじんで広がり…それを見た子どもたちは「すごーい!!」「きれーい!!」と歓声をあげていました。
 吹き付けた水が乾くと完成です。完成した金魚は,池の中で泳がせます。どんな掲示になるのか今から楽しみです。

マイタイムライン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(水)に県庁の「みんなで減災推進課」より特別講師を招き,マイタイムラインについて授業をしていただきました。マイタイムラインとは,災害が起きた時に自分や家族がどのように命を守るのかを話し合って決めておこうというものです。
 今回はVRを使って実際に土砂災害が起きたらどうなるのかを見たり,防災グッズを見たりしました。これを機にご家庭で災害時どうするのかを話し合う機会にしてもらえたらと思います。

【けやきっ子通信】とびっきりの笑顔で!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロング昼休憩に,なかよし班活動をしました。4月に計画をした遊び(ドッジボールや鬼ごっこなど)を各班ごとにしました。広い運動場を走り回る子どもたちの顔はとびきりの笑顔でした。
 各班のリーダーや上学年の子どもたちは,下学年の子と一緒に逃げたり,下学年の子も楽しむことができるように,走り逃げる速度を工夫したりしていました。
 少し暑いくらいの日差しでしたが,全力で遊び,とびっきりの笑顔の古田台っ子。さすがです!!!

【3年生】様々な立場に立って

 3年生総合の学習で,高齢者疑似体験と車椅子体験をしました。高齢者疑似体験では,腕や足を曲がりにくくし重りをつけることで,高齢者の立場に立って階段を上り下りしました。車椅子体験では,車椅子に乗る側と押す側になり,スロープやマットの上を移動しました。車椅子に乗ると,少しの段差でも動くのが難しかったり押しているときと,乗っているときの体感スピードが違っていたりすることが分かりました。高齢者や車椅子に乗っている人の立場に立って考えたり,それをサポートする側になって考えたりすることで,相手にどうしてほしいのか,どうすれば嬉しいのかがよく分かりました。終始驚きや発見があり,貴重な体験をした3年生。あっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【けやきっ子通信】運動会に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日の運動会に向けて,5・6年生の実行委員が集まり,準備をしています。今年の運動会のめあては「全力・協力・笑顔」です。全力・協力・笑顔を表すマスコットキャラクターを考え,めあてを達成したら,それぞれのキャラクターにシールを貼っています。
 キャラクターの他にも運動会を盛り上げるための企画を考えています。「みんなでつくる みんなの運動会」にするために,運動会実行委員が中心となって盛り上げていきます!!
 次は,どんな企画が出てくるのか,今から楽しみです。
上:キャラクターの下絵を制作中
中:キャラクターの色付け中
下:朝会(オンライン放送)にて発表中

【1年生】図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 図画工作科では,9月から「おはなしから うまれたよ」で,お話の場面を絵に表す学習をしています。
 先週,大きな葉っぱの上に3匹のあおむしをはったものを,白い画用紙に乗せました。
 今日は,「タンポ」という道具を使って,遠くに見える海を表現しました。
 青を基本に,白や黄,緑を散りばめて,きらきらと光る波間も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつも通りに

 運動会の練習をしています。久しぶりに、思い切り体を動かすので疲れますが、教室では、いつも通りに授業が行われています。こうやって、あたり前を積み重ねて、力を伸ばしていくのですね!
上:1年生 道徳科の授業で「ありがとう」の気持ちを発表していました。
中:中学年 運動会の練習です。何を練習しているでしょう?
下:6年生 家庭科で、服のたたみ方を発表していました。担任がプロの技を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちがいい!

 運動会に向けて「石拾い朝会」を行いました。半年ぶりの集合でしたが、何のために集合しているかが分かっているので…凛とした姿に感動でした。子どもたちは、成長しています!!!
 3枚目:6年生の後ろ姿です。特別な指示はありませんでしたが…美しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541