最新更新日:2024/06/02
本日:count up36
昨日:47
総数:494954

10月14日 給食配膳中です。

画像1
 1年生の教室です。先生や6年生と一緒に,給食当番をしています。
 衛生に気をつけて,ていねいに配膳できるようになっています。

 【今日の献立】
 ご飯・シイラの竜田揚げ・こんぶ和え・けんちん汁・牛乳
画像2

10月14日 なかよし学級 1組 国語科

画像1
画像2
画像3
 国語科の授業です。最初は,「あっちゃんあがつく」の絵本の読み聞かせです。読み聞かせを聞いている先生から,時々,質問が出ます。「お一つどうぞだって。どうするの?」と言われると,「食べてみようかな。」「おいしいね。」と会話が弾んでいました。
 音読の時は,お互いに聞き合います。「がんばって。」と励まし合っていました。
 一人一人課題が違うときは,お互いに集中して学習していました。
 最後に,「あっちゃんあがつく」のかるたをしました。
 楽しく勉強できましたね。

10月14日 5・6年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は,体育館で,表現の練習をしました。4つの大きな輪に分かれた練習でした。5年生と6年生が一つの輪になっています。お互いが,よい刺激となって,練習にも力が入ります。

10月14日 3年2組 算数科「まるい形を調べよう」

画像1
画像2
画像3
 算数科「まるい形を調べよう」の学習をしています。今日の問題は,「ほうせきからの長さが同じようにならぶためには,どのような線をかくとよいでしょうか。」です。
 最初は,長方形をかきました。真ん中に宝石を置くと・・・「近い人と遠い人がいるよ。」「じゃあ,みんな同じになるには,どんな線をかくといいかな。」
 子どもたちは,一生懸命に考え,様々な線をかいていました。「どれがいいかな?」

10月14日 4年1組 書写「竹笛」

画像1
画像2
画像3
 書写は,松本先生と学習をしています。今日は,「竹笛」の清書です。
 最初に,前の時間に提出した「竹笛」が返されました。一人一人にアドバイスが書いてあります。子どもたちは,自分が書いた「竹笛」を振り返っていました。
 「この『竹』は,どこがおかしいのかな?」と先生に聞かれ,「はねる向きです。」「斜めの方向です。」と発表。互いの意見交流で,組み立て方に気をつけて書くポイントがはっきりしてきたようです。
 姿勢に気をつけて,清書に挑戦していました。

10月14日 5年1組 算数科「ならしてみよう」

画像1
画像2
画像3
 算数科「なたした大きさを考えよう」の学習をしています。今日は,積み上げられたブロックを「ならす」方法を考えました。
 班で意見交流するのも,とても上手になりました。自分の考えを書いたノートを見せながら,説明するのです。「このブロックをここに移して,・・・・。」「どうして,そうしたのですか。」という鋭い質問もあります。「分かったよ。こういうことなんだね。」と自分が説明を聞いて分かったことを伝えることもあります。
 みんなで勉強するって,楽しいですね。

10月14日 1・2年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 体育館で,踊りの練習をしました。
 踊るときのポイントは,「えがお」「大きく」「とまる」です。
 1年生も,2年生も,「えがお」いっぱいで,金本先生の踊りを見ながら,踊っていました。
 今日は,井原先生のタンバリンのリズムに合わせて踊っていました。「曲に合わせると,もっと楽しいよ。」
 踊りからも,楽しさが伝わってきました。

10月14日 朝

画像1
画像2
画像3
 運動場では,遊具でバランスをとりながら遊ぶ子。
 中庭では,ホッピングや一輪車で遊ぶ子。
 「虫がいたよ。」と 虫見つけに夢中な子。
 朝から,元気いっぱいです。

10月13日 6年1組 色を塗ったら・・・

画像1
画像2
画像3
 図画工作科は,交換授業です。占部先生と学習しています。今日は,色を塗りました。
 テープカッターになるので,濃いめの色を塗っている児童が多かったです。
 作品が出来上がるのが楽しみですね。

10月13日 4年2組 絵手紙

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の授業は,冨田先生としています。今日は,先週に続いて,「絵手紙」を描きました。
 先週と違ったのは,絵の題材です。今日は,自分が絵手紙に描いてみたいものを持ってきました。「りんご」「みかん」といった果物や「きゅうり」「たまねぎ」といった野菜を持ってきて,描いていました。
 小筆の先を持って描いた絵は,深みのある線となり,色を付けるのが楽しみになったようです。

10月13日 無言清掃中

画像1
画像2
画像3
 今日も,無言清掃が上手にできているところがたくさんありました。
 チームワークもよくて,ごみもていねいにちりとりで取っていました。

 美化委員会の人は,教室や特別教室から出てくるごみをまとめていました。

 学校中がピカピカになりました。

10月13日 給食配膳中です。

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年1組の配膳中です。着替えも,すっかり早くなりました。お盆を持って,座っている人に届ける仕事も,とても上手になりました。

 【今日の献立】
 小型バターパン・きのこスパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳

10月13日 3年1組 光

画像1
画像2
画像3
 今日は,書写の時間に,松本先生と,「光」を書きました。今日のめあては,「『折れ』『曲がり』『反り』のちがに気をつけて,書こう。」です。
 これまでに学習してきた「折れ」「曲がり」「反り」を活かして,練習しました。
 とっても上手に書けたので,嬉しかったようです。

10月13日 2年1組 ようこそ 生き物ランドへ

画像1
画像2
画像3
 大休憩に,2年1組は,「生き物ランド」を 生活科室にて,開催しました。
 「生き物ランドへ来てください。」と 1年生を招待しました。招待された1年生は,虫のパズルをしたり,虫の本やポスターを読んだりしました。捕まえた虫を飼育ケースに入れて,紹介している班もありました。みんなで,生き物の世界を楽しみました。
 

10月12日 1・2年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 今日は,体育館で,運動会の表現の練習をしました。「この時は,背筋を伸ばします。」「最後は,後ろを向いて,両手を上げて止まります。」金本先生が言われる動きがきちんとできます。
 「やる気」が「動き」に表れていました。

10月13日 3年1組 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。今日のめあては,「話し合って,はんで一つのスローガンを選ぼう。」です。
 10月30日(土)には,子どもたちが楽しみにしている運動会があります。子どもたちは,「力を出し切ってがんばる気持ちになれるスローガン」を目指して,話し合いを進めていました。
 「○○さんのスローガンの〜なところがいいです。」と 相手の考えのよさも見つけることができるようになりました。

10月13日 スポーツの秋

画像1
画像2
画像3
 スポーツの秋です。朝の運動場や中庭では,友だちと遊ぶ子どもがいっぱいです。
 しっかり遊んで,元気な体を作りましょう。

10月13日 朝

画像1
画像2
 朝,活動している委員会もあります。今日は,栽培委員会が,花壇の草抜きや水やりをしていました。
 美しい花壇になっています。日々の活動,ありがとうございます。

10月12日 2年1組 お好み焼きができたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は,絵の具の学習をしました。
 最初は,机の上のどこに道具を置くかを学習しました。
 「今日は,先生がおいしそうだなと思う お好み焼きをつくってね。」と言われ,子どもたちは,張り切っていました。
 ソースの香りがしてきそうなほど,おいしそうなお好み焼きができあがりました。

10月12日 3年2組 トントントン

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「くぎうちトントン」の学習をしています。図工室では,「トントン。」と釘をとんかちで打つ音がリズム良く聞こえてきます。
 初めて釘を打つという子どもも多く,「上手くいかないよ。」と 悩みながら,釘打ちをしていました。今日は,教科担任の村本先生も一緒に学習をしたので,「こうやって打つんだよ。」とアドバイスをもらっていました。
 だんだんと,どの子も,自分が打ちたいなと思っているところに釘を打つことができるようになっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239