最新更新日:2024/05/30
本日:count up92
昨日:127
総数:511766
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

止まって、動いて、投げて 10月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩、6年生が「だるまさんころんだ」をしていました。久しぶりに見ました。ほのぼのする光景でした。(写真上)
 ドッジボールやバスケットボールもとても楽しそうに遊んでいました。(写真中・下)

走って、投げて、捕って 10月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩には雨が止み、子ども達が元気に遊んでいました。
 鬼ごっこやドッジボールをしている様子です。
 今日は、雨のおかげでグラウンド状態がよく、滑りにくそうでした。

今日の給食 10月12日(火)

画像1
 「いも煮」には、牛肩肉、絞り豆腐、さといも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っています。しょうがが入っていて、しょうゆやさとう、みりんで甘く味付けしてあり、おいしかったです。
 「甘酢あえ」には、切りいか、茎わかめ、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っています。茎わかめやキャベツがシャキシャキした歯ごたえで、さっぱり味の甘酢あえでした。
 冬の味覚「みかん」は、小ぶりで甘みがありました。

<今日の献立>
麦ごはん
いも煮
甘酢あえ
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…いも煮>
 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。
 給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

<明日の献立>
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

雨の合間に 10月12日(火)

画像1
 4校時、雨が止みました。
 3年生は運動場に出てタイムを計り、(写真上)
 4年生は体育館で表現の練習をしていました。(写真下)
画像2

主語と述語 10月12日(火)

画像1
画像2
 3校時、2年生教室では国語科の学習で主語と述語の学習をしていました。
 「だれが」「どうする」という主語と述語にあたる言葉を見付ける学習が始まるところでした。

図形の名前 10月12日(火)

画像1
画像2
 3校時、2年生教室では算数科の学習で図形の学習していました。
 正三角形、直角三角形、正方形、長方形などの名前を学習したり(上の写真)、図形を並べてできる形を考えたりしていました。(下の写真)

授業の様子です 10月12日(火)

画像1
画像2
(写真上)
 2校時の体育館の様子です。
 2年生がお互いの動きを見合っていました。
(写真下)
 3校時、5年生が算数科の学習で約分や通分の学習をしているところです。教室の横には運動会で使う衣装が干してありました。

「80%!優秀です。」 10月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 夜の間に少し雨が降ったようで、運動場が乾燥していたのが湿ったので滑って怪我をすることも少なくなると一安心しています。
 今朝は、傘を片手に元気に登校してきました。あいさつも、昨日よりはっきりと聞こえてきました。正門前の横断歩道に立っていただいている交通安全推進隊の方からも子ども達のあいさつについて
「80%!優秀です。」
とお言葉をいただきました。
 昨日の始業式で、地域でのあいさつやマナーについて考えてみてくださいと投げかけましたが、早速行動に移してくれたことをうれしく思います。
 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。子ども達一人一人に声をかけていただき、子ども達もよくあいさつをしていたと思います。お子様の様子を伺うと、よく担任の先生の話をご家庭でされるとのことでした。担任の先生とはあまり会ったこともないけれど、よく知っていると話されていました。楽しく学校生活を送られていることが分かり、それが何よりだと感じました。
 早朝より、ありがとうございました。

元気に練習開始!!

画像1
画像2
 1年生も運動会の練習を開始しました。曲はGReeeeNの「あいうえおんがく」です♪
 「たのしむ」「あわせる」を目標に練習を頑張ることを伝えました。早速踊ってみると、みんなキレキレで楽しそうに踊っていました。今から本番が楽しみです。
 ご家庭でもぜひ練習の成果を見てあげてください。

先生ともふれあいを 10月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 鬼ごっこの鬼をしている先生がいました。(写真上)
 はじめは男子とサッカー、後から見ると女子とバレーボールをしている先生もいました。
先生がキーパーなので、子ども達も遠慮なく蹴っていました。(写真中・下)

昼休憩の様子 10月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子の紹介(続き)です。
 教育実習生の先生とドッヂビーをしています。(写真上)
 ブランは人気があり、順番待ちが出ています。(写真中)
 今日も2年生と5年生がいっしょにドッジボールをしていました。(写真下)

青空の下 10月11日(月)

画像1
画像2
 昼休憩の様子です。
 朝は、雨が降るような予報でしたが、昼休憩は晴れ渡っておりました。
 子ども達は青空の下、元気に遊んでいました。

10月11日(月)の給食

画像1
「ホキの赤じそ揚げ」は、赤じその香りがして食欲をそそります。
 「あらめの炒め煮」には、さつま揚げ、あらめ、にんじんが入っています。あらめは、ひじきのような昆布のような海藻でした。さっぱりとしておいしかったです。
 「けんちん汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っています。煮干しの出汁がさっぱりとしておいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

<ひとくちメモ…あらめ>
 昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

<明日の献立>
麦ごはん
いも煮
甘酢あえ
みかん
牛乳

運動会に向けて 10月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 三週間後に運動会を控え、今日から運動会の練習が本格的に始まっています。
 2校時の運動場と体育館の様子です。
 先生方も計画的に練習を考えているようで、初日から形になり始めています。

後期がんばってほしいこと 10月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 後期始業式を行いました。
 後期に、がんばってほしいことを話しました。
〇「一生懸命」がんばること。
 運動会が月末にあります。お家の方に一生懸命がんばる姿を見せてほしいと思います。
〇「だまってそうじ」を徹底すること。
 毎週水曜日に「完全無言清掃」に取り組みます。
〇「くつをそろえる」
 更に上を目指し、自分でそろえたり、まっすぐに置いたりできるといいですね。後期スタートは、上靴を見ていこうと思います。
〇「あいさつ」
 先週金曜日に学校協力者会議を行い、地域の皆様から、いろいろとご意見を伺いました。その中に、「お帰り。」と声をかけても返事が少ないことなどを伺いました。学校ではよくあいさつをするようになったと感じていましたが、新しい目標ができました。

 早速、始業式で、地域での過ごし方をどうしたらよいか考えてみてほしいと話をしました。
〇登下校時
 あいさつ→しっかり交わす。道路の歩き方→譲り合って歩く。
〇公園で
 あいさつ→しっかり交わす。注意されたら素直にきく。ゴミを散らかさない。
〇友達の家で
 あいさつ→こんにちは。失礼します。など
 注意されたら素直にきく。正しい言葉遣いをする。
 ゲームのために友達の家を使うことなどがないようにする。

 先週末には前期個人懇談があり、学校協力者会議も開催され、保護者の方や地域の方から、ご意見やご要望を承っております。一つ一つ丁寧にできることから対応や解決を図っていきたいと思っております。気になることなどありましたら、どうぞ遠慮なく学校までお知らせください。後期もよろしくお願いいたします。

後期スタート 10月11日(月)

画像1
画像2
画像3
 もともと「スポーツの日」としてお休みでしたが、オリンピックの開催で7月23日に変更され、今日は「平日」となりました。カレンダーには赤い字で11日とあるものも多いようですが、無事後期のスタートを切ることができました。
 今日は月曜日ということもあり、子ども達は荷物をたくさん持って登校してきました。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。子ども達が安全に安心して登校できます。ありがとうございました。

ミッション達成 10月8日(金)

画像1
画像2
 8月24日、夏休み明けの全校集会で「12月までに、くつがそろう確率が95%を達成できるとよいと思います。」と子ども達に話しました。
 グラフを見ていただくと分かりますが、「3歩進んで2歩下がる」感じでも着実にそろう確率が上がっていきました。私は、ただそろっていた確率を毎週お知らせしただけです。
 各学級で取り組み方を工夫した学級もあれば、あえて自分のくつは自分でそろえることを徹底した学級もあり、やり方は様々でした。根気強く伝えれば、次第に子ども達も変わってくることが実感できました。

 今週の結果を発表します。
第1位 2年生100%(6週連続)
第1位 たんぽぽ学級100%
第1位 4年生100%
第4位 4年生99.31%
第5位 5年生99.26%
第6位 1年生99.2%
第7位 5年生98.5%
第8位 2年生98.3%
第9位 5年生97.9%
第10位 2年生97.4%
第11位 4年生96.0%
第12位 3年生95.8%
第12位 3年生95.8%
 以上、13チームが95%超えを達成しました。どの学級も80%は超えており、がんばったと思います。
 学校全体の平均は95.8%となり、私の課したミッション95%をクリアしました。おめでとうございます!(^_^)!

前期の終業式

画像1画像2画像3
 今日は前期の最終日なので、終業式をTV放送を通じて行いました。
 学校長から、全校で取り組んできた「くつを揃える」ことについて、これまでのがんばりの推移や、後期にがんばってほしいことなどについて話がありました。
 最後に校歌を歌いました。コロナ禍のため、あまりに久しぶりだったせいか、やや小さな声でしたが3番まで歌いました。
 後期からもコロナの再拡大なく、友人と思いきり歌ったり交流したりできるようになることを祈ってやみません。そのためにも、引き続き気を緩めず用心して生活してまいりましょう。

10月8日(金)の給食

画像1
 今日の給食の麦ごはんには、のり佃煮がついています。
 「豆腐と豚肉の四川風炒め」には、豚肩肉、絞り豆腐、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、チンゲンサイが入っています。ごま油、しょうが、おろし生にんにく、豆板醤、しょうゆ、オイスターソースなどで味付けしてあり、甘辛く味付けしてあるので小学生は食べやすいと思います。
 「大学いも」は、さつまいもを水あめやさとう、しょうゆ、食酢で甘く味付けしてあります。スナック感覚でも食べられ、おいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
のり佃煮
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳

<ひとくちメモ…さつまいも>
 今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこったとき、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。そのとき、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
 今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・す・水を煮詰めて作りました。

<来週月曜日の献立>
麦ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

大休憩の様子4 10月8日(金)

画像1
画像2
画像3
 あちらこちらで走っている子ども達もたくさんいました。よく走るふかわっ子達です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021