最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:66
総数:121007

かん字も書けるようになりました

ひらがな、カタカナを書くことができるようになった1年生。
次は漢字です。
漢字ドリルを使って、漢字の練習に取り組んでいます。
丁寧に、一画一画確認しながら練習をしています。
たくさん漢字を覚えて、書けるようになるとよいですね。
画像1
画像2

お手紙

2年生は、国語科「お手紙」の学習です。
この単元では、読んで想像したことを音読劇で表すことが目標です。
主人公「がま君」と「かえる君」の交流を描いた物語を読み取りながら、それぞれの気持ちを考え、音読で表現します。
今日は、第2場面の「がま君」と「かえる君」の気持ちを考え、ワークシートにまとめました。
次は、どのように音読したら気持ちが伝わるか、考えます。
画像1
画像2

リレーメンバー決定

運動会の選手リレーメンバーが決定しました。
今日の昼休憩に顔合わせをしました。
明日から、練習が始まります。
ファイト!
画像1

おもしろ だんボールボックス

4年生は図工科で、おもしろ段ボールボックスに取り組んでいます。
四角い形の段ボール箱を、切っったり貼ったりして形を変えながら、楽しく使える自分だけの入れ物を作る活動です。
どんなボックスができたのか、楽しみです。
画像1
画像2

くじらぐも

1年生の教室から音読が聞こえてきます。
「くじらぐも」の音読です。
子どもたちが体操をしていると、空に大きな真っ白いくじら雲が現れ、その背中に、みんなで乗って、空を散歩するお話です。
これからお話の情景を思いうかべながら、上手に読めるよう、練習に取り組んでいきます。
画像1
画像2

流れる水のはたらき

5年生の理科は、流れる水には、どのような働きがあるのか、調べる学習です。
どのような働きがあるのか予想し、実験しました。
水が土を削って低い方へ運んでいき、積もっていく様子を観察しました。
グループで黙って実験する姿は、さすが5年生です。
画像1
画像2

はくの流れにのって

3年生の音楽は、拍の流れにのって歌や遊びを楽しむ活動です。
今日は、「陽気なかじや」を聞いたり、歌ったりしながら、3拍子を感じる学習です。
曲に合わせて、腕を三角形に動かすと、ぴったりに合いました。
「何だか、踊りたくなる感じ」
そう感じる子が多くいました。
画像1
画像2

後期最初の1週間

後期が始まり、1週間が終わりました。
10月30日の運動会へ向けて、練習にも熱が入ってきました。
気温の高い日も多く、疲れが残っているのではないかと思います。
週末はしっかりと休養し、月曜日からまた元気に日々の活動に取り組んでほしいと思います。
今週もありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

ひらがな

6年生の書写です。
今日は「あられ」を書きました。
文字から文字へとつながりよく書くために、どのような動きで書けば良いのか、考えました。
上手な作品がたくさんできました。
画像1
画像2

かけ算筆算

3年生は算数科で、かけ算の筆算の学習に取り組んでいます。
今日は23×3で、筆算の仕方を学びました。
かけ合わせる順番を間違ったり、答えを書く位置が分からなくなったり、最初は困っている子もいましたが、ゆっくり確認しながら練習することで、授業の終わりには、全員ができるようになりました。
よく頑張りました。
画像1
画像2

運動会の係を決めました!

5年生の教室では、運動会の係決めを行っています。
今年、初めて運動会の係を経験する5年生です。
どんな係があるのか、先生の説明を熱心に聞いています。
さあ、いよいよ係決めです。
応援係を希望する子がたくさんいました。
話し合いの結果、全員の係が決まりました。
最初の係打ち合わせは、15日です。
画像1

ごんぎつね

4年生の国語科は「ごんぎつね」です。
皆さんも1度は読んだことがあるのではないでしょうか。作者は新美南吉さんです。
この単元では、主人公ごんの気持ちの変化を読み、考えたことを話し合う学習に取り組んでいます。
友達との交流の中で、更に自分の考えを深めていく4年生です。
画像1
画像2

視力検査

今月は視力検査を行っています。
静かに保健室の前で並んで待つことができる上温っ子。
検査中の私語もありません。
結果は検診後、ご家庭に持って帰りますので、ご確認ください。
画像1

修学旅行へ持って行きます!

家庭科でナップザック作りに取り組んできた6年生。
今日、完成しました!
どの子も、自分のナップザックに大満足の様子です。
途中、悪戦苦闘する場面もありましたが、説明を聞きながら頑張りました。
このナップザックは、11月の修学旅行で使用します。
思い出をいっぱい詰めてくださいね。
画像1
画像2

三角形と四角形

2年生は算数科で三角形と四角形について学習しています。
今日は、長方形の特徴について、調べました。
4つのかどが全て直角で、向かい合う辺の長さが同じであることが分かりました。
ノートも丁寧です。
画像1
画像2

あいさつ運動 9

いよいよ1年生があいさつ運動の担当です。
今日は1年1組です。
最初は大きな声で元気よくあいさつすることが恥ずかしくて、少し遠慮がちでしたが、お兄さん、お姉さんが笑顔であいさつをしてくれるので、勇気が出ました。
最後は、これまでのどのクラスよりも元気な声であいさつができました。
1年1組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

音づくり フレンズ

2年生は、音が鳴る仕組みや材料から思いついたものをつくる活動です。
家から持ってきた材料を使って、振ったり、叩いたり、弾いたりすると音が鳴る楽器をつくりました。
輪ゴムを弾いてギターをつくる子。
紙コップと、細かく切ったストローを使ってマラカスをつくる子。
いろんな楽器ができました。
創造力の豊かさに感心します。
画像1
画像2

江戸幕府と政治の安定

6年生の歴史は、江戸時代に入りました。
今日は、徳川家康と江戸幕府について学習しました。
今後は、江戸幕府が力を強め、政治を安定させた仕組みについて調べていきます。
画像1
画像2

運動会へ向けて

10月になり、運動会へ向けた練習が始まりました。
5年生は、体育館で表現の練習です。
今回はアップテンポな曲に合わせ、全身を使って表現します。
どんな曲かは、今は言えませんが・・・。
運動会へ向けて、本気モードで頑張る5年生です。
画像1
画像2

4年生 琴にチャレンジ

4年生は,琴で「さくら さくら」を演奏しました。前半だけやってみました。

琴の爪を付けて,親指で弦をはじくと,とてもやさしい音が出ました。力を強くすると,強い音になりました。色々試しながら,いい音をならしました。

最後は音楽に合わせて演奏できた人もたくさんいました。素敵な音を奏でることが出来ました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474