最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:35
総数:69098
次回のなかよし広場は6月18日(火〉「パネルシアターをみよう」です。毎日園庭開放もしています。詳細は瀬野幼稚園までお問い合わせください。

カブトムシ

画像1画像2画像3
カブトムシの幼虫がサナギになるために蛹室を作っています。
1匹上に出ているサナギが見つかりました。「動いている」子供たちはこの状態で見ることは珍しいので驚いてじっと観察しています。先生たちは、無事サナギがカブトムシになれるように人工蛹室を作るか一生懸命調べています。小さな生き物にも生命があり、生きているのだということを子供たちに繰り返し伝えることや教師が世話する姿に接することで生命の大切さを伝えていきたいと思っています。このことは、幼児期から育んでいかなければならないことです。

ハグロトンボ

「〇〇ちゃんが、トンボを捕まえたよ」5歳児 のばら組が話しています。
「すごい」しかし飼育ケースに入れようとして逃げたようです。次は手で捕まえたようです。一生懸命図鑑を調べている子供もいます。
「これ!」「ハグロトンボ」「ここに載ってたよ」うれしそうです。
帰るまでには、子供たちで相談して逃がしたようです。

身近な生き物に親しみをもって接し、生命の尊さに気付き、大切にする気持ちが育っています。
画像1
画像2
画像3

魅力的な遊び場

瀬野幼稚園の魅力的な遊び場として山があります。長いすべり台やタイヤ、土管があります。バッタやトンボなどの生き物もたくさんいます。今はバッタの赤ちゃんがたくさん産まれています。虫を捕まえられなかった子供も捕まえるようになり保護者の方が驚かれます。子供が大好きな場所です。長いすべり台の上からは、みどり坂やスカイレールも見え眺めもとてもよく気持ちいい場所です。
画像1
画像2
画像3

交通安全パトロール

保護者会が主催の交通安全パトロールがありました。一回目は、5歳児のばら組の保護者が交通安全パトロールをしてくださいました。これからも交通安全について、家庭や地域と連携を図っていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

何ができたかな?

5歳児 のばら組は綿に絵の具を付けていました。
今日はその続きをしました。綿をカップの中へ入れたり貼ったりし、とてもおいしそうなかき氷が出来上がりました。
お店で売る日が楽しみなようです♪
画像1
画像2

今日はかめ

4歳児たんぽぽ組、海の生き物作りに夢中です。
「今日はかめを作りたい!」と、張り切って登園する姿がありました。
「足をつけてもいいよね」「釣れるようにしようよ」
4歳児なりに一生懸命考えて工夫し、思いを実現できた時のきらきらした笑顔が素敵です!
画像1
画像2
画像3

ツマグロヒョウモンのももたろう

4歳児たんぽぽ組が大切にしていたツマグロヒョウモン。
朝登園すると、サナギからちょうちょになっていました!
「先生!ちょうちょになってる!!!」と大興奮の子供たち。

クラスで相談して考えた名前は『ももたろう』でした。
「ももたろうって名前だから、ピンクの羽なんかね」
「ピンクになるって知らなかったけど、ぴったりの名前だったね」
画像1
画像2
画像3

元気でね!

「ちょうちょまだ見ていたいよ」「でも、ずっとこの中にいるのもかわいそうだよ」
クラスで相談して、みんなが帰る時に返してあげることにしました。
「ちゃんと飛べるかな」と、心配する中、無事に飛んでいきました。
「ばいばーい!」「元気でね!」
画像1
画像2
画像3

家族の絵

4歳児たんぽぽ組も、おうちの人に家族の絵をプレゼントしました。
一生懸命心をこめて描きました。
「いつもありがとう」と言って渡す姿がほほえましかったです♪
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ

さつまいもの苗を植えました。
「大きくなあれ」
収獲が楽しみです
画像1
画像2
画像3

いつもありがとう☆

5歳児 のばら組はお家の人へありがとうの気持ちを込めて絵のプレゼントをしました。
「お父さんは大きいから大きく描こう」「お母さんはお花が好きなんだよね〜」と言いながら描いていました。
大きな紙に力いっぱい絵を描き素敵なプレゼントができました💕
画像1
画像2

何がはじまるのかな?

4歳児 たんぽぽ組は、昨日は新聞紙の海で遊んでいました。
「クリオネ!」昨日は、クリオネを作って連れて帰っている子もいました。
毎朝クラスでする体操にクリオネが出てきます。
今日は、クリオネの写真がクラスに貼ってありました。

家で本を見たり動画を見せてもらったりして考えてきた子、園でも図鑑を真剣にずっと見て考えていました
「くじらを作るぞ」と家でもお母さんに伝え楽しみにしてきた子
大きなビニール袋に新聞紙を詰めている子
魚を作ろうと紙に模様を描いて本物のように(立体に)したくて工夫している子
一人一人の思いやつぶやきを実現するために 4歳児たんぽぽ組も真剣に考えています。
海から連想するものをそれぞれがイメージを膨らませて表現しているようです。
海→クリオネ→くじら→くじら釣り?魚釣り・・・。 自由に広がるイメージと友達の言葉や表現から「自分も作ってみたい」と目的をもつ子供。豊かに広がる夢の実現にドキドキわくわくの4歳児たんぽぽ組です 楽しみです

画像1
画像2

海 クリオネ くじら くじら釣り??

画像1
画像2
「できたよ〜!」と見せてくれた時の、うれしそうな声とキラキラした目の輝きは本当に素敵でした。4歳児なりに一生懸命試行錯誤しながら表現してできた時の『達成感』『満足感』『自信』は貴重です。
まだまだ、夢の実現に向けてわくわくドキドキが続くようです
『思考力の芽生え』『協同性』『言葉による伝え合い』『豊かな感性と表現力』などが育っています。

虫探し

5歳児 のばら組は虫探しに夢中です
友達と協力し、たくさん見つけています
見つけた後は図鑑を持ってきて、何の種類なのか、何を食べるのか必ず調べています
画像1
画像2

七夕飾り

5歳児 のばら組は染め紙をしました。
絵の具がじゅわ〜っと広がって混ざっていくところ、紙をひらいてステキな模様になっているところに感動していました。
この染め紙が何に変身するのかお楽しみ♪
画像1

七夕飾り

画像1
5歳児 のばら組はシェルつなぎをしました。
手先が器用になり細かく切込みをいれることが上手になっています。

七夕飾り

4歳児 たんぽぽ組は、七夕について紙芝居を見ました
四角つなぎや夏野菜の色塗りなど七夕飾りを作りました
毎年 地域の方が笹竹を届けてくださいます。ありがとうございます
子供たちは、七夕を楽しみに飾りを作っています
四季折々の伝統的な行事を通じて、社会とのつながりの意識の芽生えなども養っていきたいと思います。宇宙や図形、文字などへの関心も育っています。

画像1
画像2
画像3

しゃぼん玉

画像1
画像2
画像3
しゃぼん玉が始まりました
5歳児 のばら組は、昨年度の経験から大きなしゃぼん玉を作ろうと考えたり、走りながら長いしゃぼん玉にチャレンジしたりしています。試したり工夫したりして遊ぶ姿が見られえいます。
4歳児 たんぽぽ組は、しゃぼん玉と関わり十分楽しむ姿が見られました。のばら組の工夫する姿をよく見ています。
5歳児 のばら組が片付ける時も みんなで使った物を大切に扱う姿を見せて4歳児たんぽぽ組も一緒に片づけています。身近な物を大切にする力も育っています。

園児引き渡し訓練

昨日、緊急時 園児引き渡し訓練を行いました。大雨・洪水警報が発表されたことを想定して園児を保護者に引き渡す手順を確認しました。
保護者には「安全に気を付けて迎えに来てください」という内容のメールを一斉に送信しました。
幼稚園に到着した保護者は、園児の名前や連絡先が書かれた「緊急時引き渡しカード」を職員に手渡しました。職員がカードに書かれた人で間違いないか確認し、園児を引き渡しました。

画像1
画像2

泡遊び

5歳児 のばら組は泡遊びを楽しんでいます。
去年の経験から水の量を考えながら入れ、泡立て器は大きい方が泡立ちやすいなど色々気付いています。
今日は泡に色を付けて遊びました。
花びらを使って色水を作り、泡に混ぜてみると・・・色が変わって感動していました♪
「青色の色水は泡に混ぜると何色になるんだろう?やってみよう」と試しています。
思考力の芽生えが育っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時における対応

保健

未就園児保護者の皆様

インフルエンザについて

瀬野幼稚園だより

子育てちょこっとアドバイス

卒園児・卒園児保護者メッセージ

広島市立瀬野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-1
TEL:082-894-0994