最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:75
総数:104760
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

スマイル班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では,1年生から6年生までの縦割り班を作り,遠足,掃除,ゲームやクイズなどの活動を行っています。この班のことを「スマイル班」と呼び,一班の人数は16〜17名で,全部で8班あります。
 昨日の昼休憩は,今年度のスマイル班の顔合わせをしました。自己紹介をしながら,黒板に貼られた模造紙に一人一人の名前をひらがなで書いていきます。そして,最後は,その模造紙を使って,「名前ビンゴ」を行いました。別室にいる運営委員会と各教室をリモートでつなぎ,運営委員がひらがなの書かれたカードを1枚ずつ引いていきます。各教室では,模造紙に書かれた名前にそのひらがながあれば〇を付けていき,誰かの名前にすべて〇が付けばビンゴとなります。後半になるにつれ,「リーチ!」の声が増え,ついに「ビンゴ!」となチームも出て,とても盛り上がりました。

5年生 地球儀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4校時,5年1組の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。教室を覗いた時は,ちょうど地球儀を使って,緯度・経度を確かめているところでした。平らな地図でみる世界と,球体で見る世界とでは,ずい分様子も変わります。日本の緯度・経度を確かめたり,赤道やグリニッジ天文台といった基準を見つけたりしながら,楽しく学習を進めていました。

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の4校時,図工室で,4年1組の子どもたちが「絵の具でゆめもよう」の学習をしていました。この単元では,いろいろな技法を使って様々な模様の紙を何種類か作り,その紙を切ったり貼ったりして作品にします。
 昨日は,そのための模様の紙を作っているところでした。数色の絵の具を水に浮かべて紙に写し取るマーブリング,金網を使って絵の具のしぶきを飛ばすスパッタリング,絵の具を付けたビー玉を転がす方法,筆を振ったり絵の具をぽたぽた落としたりする方法などで,子どもたちはいろいろな模様の紙を作っていきました。 
 この次は,いよいよこの紙を使った作品作りに入っていきます。

第1回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の昼休憩,今年度第1回目の代表委員会がありました。この会では,3年生以上の学級代表が集まり,湯来南小学校をよりよくするために,いろいろな話し合いを行います。
 今回は,運営委員会から,5月に行われる運動会を盛り上げるため,スローガンとキャラクター募集について提案がありました。次回までに,各クラスでスローガンを考えてくること,全員に応募用紙を配りキャラクターを募集することになりました。どのようなスローガン,キャラクターとなるのか楽しみです。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後,校内研修会を行いました。今日は,今年度の研究におけるキーワード「で・あ・い」について,意見交流を行うことで共通認識を図り,研究推進計画について見通しを持ちました。「で」は「出番・出会い・役割」,「あ」は「安心感・居場所」,「い」は「いいね!いいね!わくわく!」を表していて,この3つを大切にしながら,今年度の授業づくり・学級づくり,さらに学校におけるあらゆる活動を行っていこうというものです。

第1回委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会紹介の続きです。

上:生活・栽培委員会
中:体育委員会
下:運営委員会

第1回委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,今年度第1回目の委員会活動がありました。自己紹介,役員決めを行った後,委員会の仕事内容を確認し,役割分担や仕事の仕方について話し合いました。また,今後の計画を立てたり,すぐに仕事に取り掛かったり,練習を行ったりする委員会もありました。今年度の学校を支えてくれる,5・6年生46名による6つの委員会を紹介します。


上:保健・給食委員会
中:放送委員会
下:図書委員会

3年生 初めての音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校では,3年生から新たに加わる教科や学習が多くあります。教科では,社会科,理科,総合的な学習,外国語活動,学習では,リコーダー,毛筆などです。また,理科室,音楽室などの特別教室での学習も増えます。
 今日の4校時は,初めての音楽室での学習でした。持ってくる物や音楽室に来てすることの確認の後,リコーダーの紹介,さらに,教科書を眺めながら,これからの学習を見通していきました。とても集中して真剣に話を聞いていて,感心しました。

登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間,今年度第1回目の登校班会議がありました。班長・副班長の引き継ぎは,昨年度3月の最後の登校班会議で行っていましたが,今日は,新1年生も入った新たな班での会議です。新年度になり1週間が経とうとしていますが,これまでを振り返り,気付きなどを出し合いました。頼もしい5・6年生のリーダーたちが,しっかり下級生のことを見守ってくれています。

5年生 初めての英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の外国語活動は,5・6年生では英語科に変わります。どちらも英語を使って,活動したり学習したりしますが,その名が違っているのと同じく,ねらいや内容,さらには学習の仕方も変わってきます。今日の5校時は,5年1組の子どもたちが,初めての英語科の学習をしていました。より本格的な学習となり,話すだけでなく,書く活動も入ってきますが,どんどんチャレンジしていってほしいと思います。

3年生 初めての理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から,生活科に代わり,新しく社会科・理科が始まります。昨日の3・4時間目は,初めての理科の授業がありました。3年生に尋ねてみると,理科室を使うのも初めてだそうです。黒板には,「理科のべん強のし方を知ろう」の本時のめあて,「なぜ」「どうして」「見る」といったキーワードが書かれています。理科室を覗いた時は,子どもたちは,ルーペの使い方を練習しているところでした。湯来南小やその周辺には,観察したくなる対象がたくさんあります。楽しみですね。

1年生 給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から,1年生の給食が始まりました。石鹸による手洗いをしっかり済ませたら,先生から手の消毒,さらに机・ナフキンの消毒もしてもらいます。そして,頼もしい6年生が,配膳にやって来てくれました。6年生にお礼を言って,いよいよ給食をいただきます。1年生も,無言をしっかり守って,食事をすることができました。片づけを終えると,また6年生が来て,食缶を運んでくれました。小学校に入って初めての給食,味も格別だったのではないでしょうか。

給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,2〜6年生の給食がスタートしました。初日のメニューは,ごはん,呉の肉じゃが,豚レバーの唐揚げ,赤じそ揚げ,牛乳でした。コロナ対策のため,今年度も給食時間は無言で食べなければなりませんが,それでも,みんなで食べる久しぶりの給食は,おいしく楽しいひとときのようでした。来週からは,1年生の給食も始まります。

1年生 初日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の入学式を終え,今日から1年生の学校生活が始まりました。今日は,朝教室に来たら何をどんな順番でするか教わったり,持ち物の置き場所や入れ方を確かめたり,提出物の出し方や配られたプリント類のしまい方を練習したりしました。また,手遊びや読み聞かせなどのお楽しみの時間もありました。最後は,コースごとに分かれて,グループで先生と一緒に下校しました。来週からは,いよいよ本格的な学校生活が始まります。

令和3年度入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の10時から,体育館で令和3年度入学式が行われました。今年度は,22名の新入生を迎えました。2〜6年生は,リモートでつないだ教室から参加し,全校児童でお祝いしました。新1年生の子どもたちは,緊張しながらも,よい姿勢で座り,しっかり話を聞くことができていて,感心しました。明日から,元気に学校に来てくれるのを楽しみに待っています。

入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時は,4・5・6年生の子どもたちが入学式の準備を行いました。体育館の会場づくりを行ったり,体育館の周りや廊下・トイレ・下駄箱などの掃除をしたり,1年生の教室の飾りつけをしたり…。1年生のために頑張ろうという気持ちが,働くその姿にしっかり表れていました。

新年度スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月7日(水),いよいよ令和3年度がスタートしました。リモートによる,就任式・始業式の後は,各学年の教室で学級開きが行われていました。子どもたちの姿から,新しい学年を迎えた,期待感と緊張感が伝わってきました。充実した素敵な1年になることを心から願っています。

校歌

 作詞 藤井 芳金
 作曲 小森 聖彦



学びの庭の桜花 今を盛りと咲きほこり
清き流れにかげうかべ 命の歌をうたうなら
集まる友は二百人 その名 湯来南小学校



緑の波の高原は 牧草もえて小牛なき
ミルクのかおりただよいて 平和の旗のたつところ
正しく明るく育つ窓 その名 湯来南小学校



もみじ色どる谷まより こがねにはえるたんぼみち
小鳥のむれがとんできて なかよくしっかと手をつなぎ
足なみそろえた行進は その名 湯来南小学校



木枯らしふいて雪あられ どんなあらしもうけてたち
強くそびえたあみだ山 きぼうのたかさおもわせて
尊きおしえ学ぶ子は  その名 湯来南小学校

学校の沿革

校 区

 本校は,広島市北西部の山地の一部に属し,広電バス湯来線川角より徒歩10分のところにある自然豊かな学校である。
校区は,白砂,伏谷,葛原の3地域からなる農山村地帯であるが,昭和58年頃から団地造成が進み,広島市中心部のベッドタウンとなっている。団地人口の急増にともない,児童数も増加し,多いときは500名以上となったが,最近は減少傾向にある。

               沿   革

明治  7年  旧白砂村、上伏谷、下伏谷村、
          葛原村にそれぞれ学校を設立
明治 37年  現在地に校舎新築移転
明治 41年  砂谷尋常小学校と改称
昭和 16年  砂谷国民学校と改称
昭和 22年  砂谷小学校と改称
昭和 32年  完全学校給食開始
昭和 44年  湯来町立湯来南小学校と改称
昭和 50年  創立百周年記念式
昭和 59年  新校舎増築
昭和 61年  第30回広島県学校図書館教育研究大会 開催
昭和 62年  学校安全教育研究大会を開催
平成  2年  給食教育全国大会で文部大臣表彰を受ける。
          文部省勤労生産学習研究指定校
平成  3年  文部省指定勤労生産学習研究発表大会開催
平成  6年  パソコン7台設置
平成  7年  パソコン12台搬入,視聴覚室改修工事
平成  8年  湯来町成人式アトラクションに音楽クラブ出場
平成  9年  教育課程研究大会で本校の教育実践を提案
平成 10年  スクールカウンセラー活用事業文部省指定校(2年間)
平成 11年  インターネット用電話回線取り付け工事
          人権教育文部省指定校
          広島県小学校家庭科教育研究大会開催
平成 12年  パソコン51台新規に搬入、
          2台ずつ12学級に設置
          会議室を第2視聴覚室に改修
          人権教育研究発表会(文部省指定)を開催
平成 13年  地域の方々により『ハッピーキッズ』の活動開始
          グランドに「キックターゲット」を寄贈してもらう。
平成 14年  音楽教育用パソコン4台購入
          屋根付きアスレチック完成
平成 15年  アスレチック2号完成
平成 16年  プール門の取替工事
          飼育舎の改修工事を地域の方のご厚志で行う。
平成 17年  モンゴルの方との交流会
          広島市との合併
          市教委LAN開設
平成 18年  教育用ノートパソコン整備
          旧校舎内鍵改修工事
          カメラ付きインタホン設置
          機械警備工事
平成 19年  二学期制開始
          放課後プレイスクール「湯来南っ子らんど」開始
          体育館裏排水路
          裏門改修工事
平成 20年  日課表の変更(帯タイム開始)
          体育館耐震補強工事
          校舎裏法面補強工事
          空調整備工事(校長室,職員室,保健室,音楽室)
平成 21年  ひろしま型カリキュラム(英語科・言語数理科)
        開始
          学習指導要領移行措置
          理科支援事業指定校
          プール改修工事
          浄化槽修繕工事
平成 22年  学習指導要領移行措置
          電子黒板,普通教室50インテレビとPCの整備
          旧校舎耐震補強工事
          福祉トイレ新設(理科室前)
          空調整備工事(普通教室,図書室)
平成 23年  学習指導要領全面実施(平成20年3月告示)
         普通教室・音楽室・理科室に実物投影機の設置
         飼育小屋周りの改修工事
         新校舎1階壁の塗り替え
         校長室床張り替え工事
         P3事業(カープ,サンフレッチェ,
         広島交響楽団来校)
平成 24年  学力向上推進事業「授業改善推進校」
        (広島市指定)
         日課表の変更(帯時間を朝に)
         家庭科室全面改修工事
         1〜3年の学年園整備
         石油地下タンクの封鎖
         次代を担う文化事業(文化庁)劇団「風」による
         「星の王子様」公演
平成 25年  学力向上推進事業「授業改善推進校」
        (広島市指定)   
         6年の学年園整備
         AED設置
平成 26年  グラウンド改修工事
        文化芸術による子供の育成事業(文化庁)
        「東京佼成ウインドオーケストラ」公演
平成 27年  湯来・砂谷中学校区教育研究協議会
        公開研究会
        文化芸術による子供の育成事業(文化庁)
        「演劇集団遊玄社」公演
平成 28年  プール改修工事
        トイレ改修工事
        内線電話取付工事
        「湯来南プラン」実施
平成 29年  内線電話増設工事
        洋式トイレ増設工事
平成 30年  排水設備施行
        とらまる人形劇団「かみなりさまのお仕事」公演

平成 31年  創立145周年
 
広島市立湯来南小学校
〒738-0512 
広島市佐伯区湯来町大字白砂3555番地の1
TEL:0829-86-0611

「学校教育目標」

画像1 画像1
一人一人が宝もの

「経営目標」
基礎基本を確実に定着させ,安心して学び続ける子どもを育てる

「めざす学校のすがた」
安心して学べる学校

「めざす児童のすがた」
生きる力をもつ子ども

「めざす教職員のすがた」
感謝の気持ちをもち学び続ける教職員

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611