最新更新日:2024/06/01
本日:count up69
昨日:93
総数:255862
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 算数科 「ひき算のひっ算」2

 引き算の答えを確かめる方法を考えました。
 学習を通して,「ひき算のこたえにひく数をたすと,ひかれる数になる」ということに気付きました。
 引き算の答えを確かめるときに,このきまりが使えることが分かりました。
 ↓ 過去の記事はこちら ↓
2年生 算数科 「ひき算のひっ算」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作科 「墨と水から広がる世界」

 墨汁を使って淡墨を作り,竹の絵を描きました。習字の筆の使い方との違いや,絵の見え方について学習し,自分の作品作りに生かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「人や他の動物の体」

 ご飯が,だ液のはたらきによって,別のものに変化するのかを考える授業でした。だ液の代わりに大根おろしを使って実験を行いました。だ液(大根おろし)を入れた方の試験管は,ヨウ素液に反応しなかったので,デンプンが別のものに変わったことが分かりました。そして,栄養教諭の先生に,だ液の詳しい働きについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 「大きい数の筆算を考えよう」

 3年生の算数科の授業は、2つのグループに分かれて学習を行っています。
 3けたの数で、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのある計算に取り組みました。
 筆算の仕方に気を付けて、意欲的に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 「毛筆の学習を始めよう」

 2回目の書写の授業です。
 準備も少しずつスムーズにできるようになりました。
 毛筆でいろいろな線を書きました。
 姿勢と筆の持ち方に気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「全国学力・学習状況調査」

 文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が本日27日に行われました。
 本校の6年生も国語科と算数科のテストと児童質問紙を行いました。
 6年生の児童は,今まで学習してきたことを思い出し,真剣に問題に向き合い,力を出し切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 学級の係頑張っています

 わかば2組でもクラスの中にさまざま係があります。その中で、お天気シールを配る係とお天気カードを配って集める係を1年生が担当することになりました。今ではすっかり自分のすることが分かってきて一人でできるようになってきました。
 また、今週から朝の会の司会進行を1年生も担当するようになりました。上級生達が優しく見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「書写」

 小筆で自分の名前を書く練習をしました。鉛筆で書くときとは違い,難しい所もありましたが,お手本を見ながら,文字の大きさやバランスに気を付けて,一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科 カラフルフレンド

 図画工作科「カラフルフレンド」の学習では、お花紙やわたをふくろにつめて、トカゲやウサギなどのお友達をつくりました。色の組み合わせ方やふくろのつなぎ方などを工夫して、自分だけの素敵なお友達をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 「ソーイング はじめの一歩」

 家庭科の学習では,糸を通して,玉どめや玉結びをしました。針に糸を通す細かい作業や初めての玉どめ・玉結びに何度も何度もチャレンジしました。次は、どんなことができるようになるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの苗植え

 ヘチマの苗植えをしました。芽が出ていない子もいたのですが、これからの成長を願って植えました。みんなで、しっかり水やりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 朝読書の時間

 5月25日(火)は、朝読書の日でした。限られた時間でしたがみんな席について静かに本を読んでいました。自分たちが学校図書館で借りた本だけに興味があったようでした。
 こらからもっともっと本を読むことの楽しさを知ってくれるとうれしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」

 生活科の学習で,いろいろな生きものを観察しました。
カタツムリ,アゲハの幼虫,ダンゴムシなど,どんなすみかにして,エサは何をあげたらいいのか,飼い方についての学習もしました。
 「生きものはかせ」をめざして,これからも観察を続けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

保護者の皆様

 配付文書一覧に加筆修正した学校文書を掲載しております。

 「みどり通信6月号」

 「6月の行事・下校予定表」

 併せて以下の学校文書を修正しました。

 「気象状況に伴う警戒情報発令時並びに地震発生時の学校対応について(保存版)」

 再度確認をよろしくお願いいたします。

写真:校門付近で咲き誇っているザクロの花です。
画像1 画像1

5年生 学活 「学年リモート集会」

 学活では,学年リモート集会を行いました。各クラスで出し合った「こんな高学年になりたい」という目標を代表者で話し合い,三つにまとめました。一つ目は,「自分で考える・仲間と考える」。二つ目は,「明るい声かけ(あいさつ)」。三つめは,「自ら行動」です。信頼される5年生を目指して5年生86人で挑戦していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科 「リズムやドレミとなかよし」

 音楽科の時間には,楽器を使って学習しました。
 楽器ごとの音を楽しんだり,リズムに合わせて音を出すことを楽しんだりすることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 「整理・整頓で快適に」

 家庭科の学習で、身の回りの整理・整とんについて学習しました。なぜ整理・整とんが必要なのか考えながら、実際に教室の中を工夫して整理・整とんしました。整理・整とんを続けて気持ちよく過ごしたいです。
画像1 画像1

5月19日(水) 代表委員会

 6月7日(月)から6月11日(金)に行うあいさつ運動について
 各クラスの学級代表が昼休憩に集まり、代表委員会を行いました。
 あいさつ運動に向けて各クラスで目標を考えることなどを確認しました。
 気持ちの良いあいさつを自分からできるようにしていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

 保護者の皆様

 配付文書一覧に次の文書を掲載しました。

【給食】
 「6月 給食献立表」

 「翠町小学校オリジナル給食の実施について」
画像1 画像1

5年 図画工作科「糸のこスイスイ」

 図工の学習では、パズルの下書きをし、板に色付けをし始めました。細かい部分から少しずつ丁寧に色付けをしています。色付けが終われば,ニスを塗り、糸のこでの作業になります。どんな作品になるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970