最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:93
総数:255866
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

5年 算数科「小数のわり算」

 算数科の学習では、小数のわり算の学習をしています。これまでの学習を振り返ってから、小数の場合の立式について考えました。問題に出てくる数が小数の場合でも、立式の仕方は整数の時と変わらないことが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 家庭科の学習では、前回に引き続き玉止め、玉結びの練習です。今回は漢字の「五」と自分の名前をカタカナで縫うことにチャレンジしました。文字を縫うのは難しく、くじけそうになりながらも最後まで頑張って縫い続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 外国語科 「When is your birthday?」

 外国語科の学習では、誕生日の言い方や尋ね方について学習しています。何度も練習を重ねるうちに自分の誕生日をスラスラといえるようになってきました。お家の方も是非子どもたちに「When is your birthday?」と尋ねてあげてください。

画像1 画像1

4年生 総合的な学習の時間 ぼく・わたしの翠町

 身の安全を守るために、安全と危険について学びました。そこから、みんなの身近にある公園はどんな場所なのか、新たな視点で調べました。
 調べたことを全体で交流し、公園の共通点や、それぞれの公園の良さを見付けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 体のつくりと運動

 理科の学習では,体のつくりについて学びました。子どもたちは,骨の模型のマイケル君を見て,「えー!骨ってこんなになってるの?」と驚いていました。
 また,腕を曲げたり伸ばしたりするときの骨や筋肉の動き方について,自分の腕を動かしながら確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組 書写の時間です

 6月3日(木)は書写の時間がありました。準備を整え、姿勢を正して集中して書きました。
 5年生は、「白馬」、6年生は「旅行」でした。はらいやとめに気をつけて筆を運びました。1年生と2年生は、硬筆でした。字形を意識して最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 委員会活動3

上 給食委員会
下 計画委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木) 委員会活動2

上 栽培・飼育委員会
中 体育委員会
下 保健委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 委員会活動

 第2回の委員会活動を行いました。
 5・6年生の児童が8つの委員会に分かれて活動しました。
 話し合いが行われたり日頃なかなかできない仕事をしたりしました。

上 図書委員会
中 放送委員会
下 生活・安全委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」

 図画工作科「にぎにぎねん土」の学習をしました。握った粘土の形から,思い付いたものを作品に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策 テント設営 ミストシャワー

 熱中症対策のために、テント4張を学級園の前に設営しました。
 このテントにミストシャワーも取りつけています。
 テントは体育科の授業での水筒置き場や待機場所としてだけではなく、休憩時間にも休む場所として利用することができます。
 本日から始まった体育科の授業でミストシャワーの使用を始めました。
 さっそく子どもたちがミストを浴びて「気持ちいい!」とリフレッシュしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策 暑さ指数の測定

 翠町小学校では、大休憩、昼休憩に暑さ指数を測定して熱中症の予防に努めています。

 本日、午後1時の時点は摂氏22.0度でした。

 暑い日が続きますが、熱中症対策をとって教育活動を行います。

WBGT指数とは・・・

【以下、環境省「熱中症予防情報サイト」より抜粋】

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ?湿度、 ?日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ?気温の3つを取り入れた指標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 保健 「生活習慣病の予防」

 保健の学習で,生活習慣病について学習しました。生活習慣病とはどんなものなのか,また健康によくない生活とどんな関係があるのかを調べました。糖分や塩分,脂肪分の取り過ぎが原因の1つだと分かりました。栄養教諭の栗本先生に,スナック菓子やジュースにどれくらいの糖分や塩分,脂肪分が含まれているのかを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組  漢字を頑張っています

 わかば2組で力を入れて取り組んでいることの一つに「朝の漢字ドリル」があります。
 苦手な漢字を楽しくマスターできるように漢字の欠けている部分を見付けて書くパターンやパーツごとに分けてから合体させて漢字を作るパターンなどクイズ風に練習しています。
 わずか5分程度でできるプリントですが、「継続は力なり」です。毎日続けることで着実に力を付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 はじめての収穫

 学級園に今年度はじめてのピーマンができていました。「明日早く来た人にとってもらおうかな。」と伝えておいたところ、ピーマンの収穫を楽しみに登校した様子です。
 ランドセルの片付けがすむと学級園に一目散。第一号を収穫して「やったあ。」の歓声を聞くことができました。
 次は、ミニトマトが色づいていました。さあ誰が収穫できるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作科 「ひもひもねんど」

 図工の学習で粘土を使って,作品を作りました。
 まず,固い粘土をほぐすために,粘土をちぎったりこねたりして,粘土体操をしました。
 固い粘土がようやく柔らかくなり,今度は,ひも状に延ばして作品作りです。ぐるぐる巻いたり,ひもを立てたりして,子どもたちは思い思いに作品作りに没頭しました。
 今度は,お互いの作品を鑑賞します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 休み時間の様子

 1年生は飼育小屋にいるモルモットとカメが大好きです。休憩時間になると,5・6年生の飼育委員会のお兄さんお姉さんがお世話をする様子を近くで見ている子どもたちがいます。
 この日は,飼育委員会のお兄さんがモルモットを抱っこし,そばで見せてくれました。「かわいい!!」と1年生は大喜びしていました。
画像1 画像1

5年 図工 「糸のこスイスイ」

 板の色付けが終わり、ニスを塗りました。重ねて塗ることでつやが出てより魅力的な作品になりました。ニスが乾くと次は電動糸のこで木を切る作業です。どんなパズルになるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 図書委員会

 図書委員会は本の貸し出しや返却の仕事を休憩時間に行っています。
 貸出カウンターは対面になるので、ビニールシートで区切っています。
 この他にも、図書の本の整備もしています。
 校長先生や図書館司書の先生と一緒に活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 栽培・飼育委員会

 栽培・飼育委員会は、飼育小屋の掃除やいきものの餌やりをしています。
 飼育小屋にはカメやモルモットがいます。
 毎日の委員会活動で、カメやモルモットが元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970