最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:95
総数:120619

3年生の書写です。
今日は、「おれ」「曲がり」「反り」の書き方の違いを見つけながら、『光』を練習しました。
「曲がり」は、筆を止めないで、進む方向を変える書き方、「反り」は筆を止めないで、全体をふくらませる書き方ということが分かりました。
しっかりと練習して、次の時間に清書をします。
画像1
画像2

みんなでつかうものだから・・・

2年生の道徳科は「黄色いベンチ」を題材に、みんなで使うものを使うときに、どんなことに気をつければよいのか考えました。
題材はこんな内容です。
公園の黄色いベンチの上に乗り、夢中で遊ぶてつお君とたかし君。黄色いベンチは泥で汚れてしましました。
そこに何も知らない小さな女の子がやってきて座ります。女の子の服は、泥がついて真っ黒になってしまします。「はっ」とするてつお君とたかし君。
子どもたちは、二人が「はっ」としたとき、どんな気持ちだったのか考えました。そして、自分たちが、みんなが使うものを使うときどうすればよいのか、自分ができること、自分が取り組みたいことをまとめました。
明日から早速、実践してほしいと思います。
画像1
画像2

竹本先生による合唱指導 3年生

3年生は,元エリザベト音楽大学教授の竹本先生から合唱指導をしていただきました。

ありがとうの気持ちを込めて,「ありがとうの花」を二部合唱しました。副旋律も「ルールールー」ときれいに歌うことが出来ました。男女に分かれて歌ったり,クラスごとに歌ったりしました。

「どんぐりころころ」を歌いながら楽しく手遊びもしてみました。みんな笑顔いっぱいで楽しそうでした。

竹本先生と楽しく充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

ALPHABET

3年生の外国語活動はアルファベットの学習です。
カードを使ってアルファベットを発音したり、身のまわりの物やテキストの絵に書かれたアルファベットと同じカードを選んだり、楽しく活動しました。
ローマ字が書けるようになった3年生にとって、アルファベットはすぐに理解でしました。
画像1
画像2

後期始業式

今日から後期です。
朝、テレビ放送で、後期始業式を行いました。
校長先生から、10月30日(土)の運動会へ向けての心構えや、自分が正しいと思うことを信じて1日1日大切に過ごすことなど、後期が始まるにあたり、子どもたちに取り組んでほしいことについて、お話がありました。
最後に校歌を歌って始業式は終了です。
後期も活躍する子どもたちに期待しています。
画像1
画像2

ありがとうございました

前期が終了しました。
4月から、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
例年とは違う日々の中、何事にも前向きに精いっぱい頑張る上温っ子に、感心する毎日でした。
後期は、運動会を始め、6年生は修学旅行、5年生は野外活動などたくさんの行事が予定されています。コロナウイルス感染拡大が落ち着くことを願うばかりです。
後期も、どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

ミシンでソーイング 3

5年生の家庭科は、いよいよミシンで実際に縫う授業です。
まずは説明を聞きながら、ミシンをセットします。
上糸を取り付け、針に通した後、下糸を取り付けました。
細かい作業のため、子どもたちには少し難しかったようです。
セットが終われば、縫い始めです。
最初は不安げな様子でしたが、徐々に慣れてくると、笑顔になりました。
どの子もきれいに縫うことができました。

画像1
画像2

発表会に向けて

4年生が大切に育ててきた大豆もそろそろ収穫の時期です。
今日は、大豆について、これまで学習してきたことや、新たに調べたことなどをまとめました。
完成後は、発表会を開きます。
どんな発表があるのか、楽しみです。
画像1
画像2

しんけんに

1年生は、国語のテストに取り組みました。
先生のお話が終わったら、開始です。
みんな黙って、真剣に取り組んでいました。
本当に大きく成長した1年生です。
画像1
画像2

前期終業式

今日で前期が終了します。
朝、前期終業式をテレビ放送で行いました。
まずは校長先生からのお話です。
校長先生からは、コロナウイルスのこと、言葉のこと、あゆみのことについてお話がありました。
特に言葉については、丁寧な言葉使いや、相手の気持ちを考えた言葉使いをこれからも心がけていくように話されました。
校長先生のお話の後は校歌を歌いました。
4月から全力で頑張ってきた上温っ子。
後期も期待しています。
画像1
画像2

あと少し!

ナップザック作りに取り組む6年生。
今日は、いよいよ出し入れ口を縫う作業です。
先生の説明をしっかりと聞いて、さあ開始です。
友達と確認し合いながら、黙々と作業に取り組みました。
「できたー!」
最後はしつけ糸をとり、今日の作業は終了です。
後は、紐を通すだけです。

画像1
画像2

立ち上がれ!ワイヤーアート

5年生は、図工科でワイヤーアートに挑戦です。
はり金の形をいろいろ変えながら、立ち上げることと、組み合わせを考えながら、おもしろい形を見つけることがめあてです。
ねじったり、まとめたり、試行錯誤しながら作品を仕上げる5年生です。
画像1
画像2

上手にかきました

3年生は図工科で動きのある人物を描きました。
頭、体、足など体の様子や、動きをよく見ながら画用紙に描き、色も塗りました。
今にも動き出しそうな絵がたくさんできました。
画像1
画像2

交流しました

木曜日は5・6年生の英語科の授業の日です。
今日は、ALTのMirzi Queennie先生をお迎えして、授業を行いました。
自己紹介など全て英語でしたが、子どもたちはしっかりと聞きながら、理解していました。
ゲームやクイズで楽しい時間を過ごし、授業の終わりには、手作りプレゼントをお渡しました。
貴重な体験ができました。
画像1

しゃぼん玉

1年生は生活科で、しゃぼん玉作りです。
ストローやうちわの骨組みなど、いろいろな道具を使って、しゃぼん玉作りに挑戦です。
青空に輝きながら浮かぶしゃぼん玉を見て、思わず
「きれーい!」
と、喜ぶ1年生です。
画像1
画像2

つないで つるして

2年生の図工科の授業は、細い紙をつないだり、つるしたりしながら、思いついたことを工夫する活動です。
どこからつなごうかな?
どんなふうに、つないでいけるかな?
どんどん創造力が広がる2年生です。
画像1
画像2

とじこめた空気や水

4年生の理科は、閉じ込めた空気や水の性質を調べる学習です。
今日は、空気でっぽうで、玉を飛ばしながら、筒の中に閉じ込められた空気の様子を観察しました。
棒を押すと、勢いよく玉が飛び出すことが分かりました。
次は、水を閉じ込めた時と比較します。
どんな結果になるかな。
画像1
画像2

あいさつ運動 8

今週は、今日があいさつ運動の日です。
2年2組が担当しました。
まずは運動場に集合して、あいさつの練習をしてから、急坂、ゆる坂に分かれ、スタートしました。
明るい大きな声でできました。
お辞儀も、とてもきれいでしたよ。
2年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

保健委員会

保健委員会の子どもたちです。
保健委員会の主な活動は、手洗い場の石けんや消毒液の交換です。2人で大休憩の時間に校内の手洗い場を回り、交換をします。
コロナウイルス感染拡大防止に向けた、大切な活動です。
保健委員会のみなさん、毎日、ありがとう。
画像1
画像2

あたたかい土地のくらし

5年生の社会科は、あたたかい土地のくらしについての学習です。
沖縄県の家や暮らしの工夫について、資料を使って調べました。
「昔の沖縄の家の周りには、台風から家を守るため防風林があるね」
「今の家の屋上には、水不足に備えて貯水タンクがあるよ」
台風や水不足などから暮らしを守る工夫について、たくさん見つけることができました。
次は農業の特徴について考えます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474