最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:208
総数:318957
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では,「かげと太陽」の学習をしています。普段何気なく見ているかげや太陽。どのような関わりがあるのかを学んでいきます。この日は,遮光板を使って太陽を見ました。「うわ〜!すごい!」「太陽が緑!」「まん丸い月にそっくりの形!」と,普段はまぶしくて見られない太陽の形を見て盛り上がりました。かげに入ると、「真っ暗!」「何も見えなくなった!」と言い,また日なたに出て「太陽が見えた!」「明るくなった!」と楽しく学習する様子が見られました。

1年生 算数

画像1 画像1
1年生の算数の時間です。

今日は、「1つのしきの けいさんをしよう」の学習でした。
6+4−5 や 7−2+3 や 
8−2−2−3 などの計算です。
ノートにきちんと1つずつ計算することができました。

机の上は狭いので、必要のないものは机の上に出さず、ノート、ブロックなど必要なものは決められた位置にきちんと整頓して置いて学習しました。利き手側にノートがあるので、とても書きやすいです。
一つ一つのことを丁寧にがんばる1年生です。

5年生 野外活動の準備をしています part2

画像1 画像1
5時間目の様子です。

今日は、野外活動に向けて、係の打合せを行いました。
クラスを解体して、「班長・副班長」グループ、「食事係」グループ、「生活係」グループにそれぞれ分かれて、活動の確認や役割分担などを行いました。

「班長・副班長」は、出発式、入所式、退所式、解散式の役割分担などを行いました。
「食事係」は、炊飯場の役割分担や、食堂での仕事の確認などを行いました。
「生活係」は、シーツのたたみ方や、部屋の掃除の仕方などの確認をしました。

野外活動がとても楽しみですね。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ

 ぬるぬるとしたこげ茶色の海藻「もずく」は、沖縄県のものが全体の8割を占めています。テレビで沖縄では天ぷらにして食べると紹介されていたり、スーパーで酢の物で売られたりしているのをよく見ます。もずくには、水で洗ってもなかなかとれないぬめりにたくさん「フコイダン」が含まれています。フコイダンとは、海藻が自分の身を守るために持っているネバネバ成分で、免疫力を高めたり、ウィルスの増殖を抑えたりする働きがあります。もずくのほか、昆布やわかめにも含まれています。
 私が小学生の時に、給食でもずくが出た記憶がありません。小さい時はあまり食べなかったように思います。子どもたちにもあまり馴染みがないかなぁ、今日はどうだろうかなぁと思っていたのですが、豚肉の香味炒めとよく合い、よく食べていました。

学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について

本日(5日)、「学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について」のプリントを児童が持ち帰ります。

新型コロナ感染拡大防止集中対策が10月14日まで実施されることが決まりましたが、緊急事態措置は9月30日に終了しました。
また、「学校の新しい生活様式」の行動基準も「レベル3」から「レベル2」に緩和されました。

これを受けて、学校生活におきましては、文部科学省及び広島市教育委員会の通知にもとづき、これまで「レベル3」ではできなかった教育活動を、可能な限り感染症対策を行いながら、リスクの低い活動から徐々に実施していきます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
ご家庭におかれましても、感染防止対策に、より一層ご留意くださいますようお願いいたします。
お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

詳しくは、本日配付のプリントまたは、この記事の下に掲載しているプリントからお読みください
プリントはこちらから見ることができます。
R3.10.5学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について

通学路合同点検

10月4日(月)に、通学路合同点検を行いました。千葉県の通学中児童にトラックが突っ込み、児童が亡くなった事故を受けての点検です。
江波小学校区は、歩道が狭いところ、歩道がないところ、大きな車両が通るところなど、様々な通学路があります。学校だけではなく、地域、PTA、警察、役所、教育委員会の方々が集まり、様々な観点で通学路を点検することができました。
設備を整えるだけでなく、児童への安全指導も大切です。この点検を今後に生かし、子どもたちが安全に通学できるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,福祉の学習をしました。目が不自由な方の生活における困り感や生活の工夫について考え,学習を深めるためにアイマスク体験を行いました。友だちとペアを組み,一方はアイマスクをして,もう一方は介助役になりました。細い道や信号,段差に見立てた場所を歩くのに,普段感じない怖さを感じながら友だちの指示を聞き,おそるおそる進んでいました。ふり返りでは,「予想しているよりも危険がいっぱいあった。」「ぶつかるのではないかと,ずっと心配だった。」などの感想ができました。この体験を通して,日ごろから自分ができることを考えることができたと思います。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
さばの塩焼き
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

 今日は、広島県に古くから伝わる料理として、八寸を取り入れました。八寸は、さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られています。
 今日の給食の八寸は、鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどたくさんの材料を、昆布でとった出汁・しょうゆ・さとう・みりんで煮て作りました。さといもの粘りが出てしまったり、子どもの苦手なごぼうが入ったりしたので、ちょっと苦手だったかな。広島県の郷土料理だったのですが、残ってしまいました。煮物も好きな子どもたちになってほしいです。

5年生 野外活動の準備を行っています

画像1 画像1
10月13日(水)・14日(木)は、待ちに待った野外活動です。

当初は9月1日・2日の予定でしたが、「緊急事態宣言」が出たため9月21日・22日に延期しました。その後「緊急事態宣言」が延長され、またまた延期となりました。
2度の延期で、本当に行けるのか心配していましたが、10月1日に「緊急事態宣言」が解除となり、予定通り、野外活動に行けそうです。

これまで、いろいろ準備をしてきましたが、今日は、しおりを見ながら、日程や持ち物の確認をしました。

充実した野外活動になるよう、みんなで力を合わせてがんばりましょう。

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
のり佃煮
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳

 今日は1年に1回しか出ない大学芋の日です。さつまいもは、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
 今日は、さつまいもを素揚げにし、タレをからめて作る大学いもです。タレは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて手作りします。タレは、煮詰めすぎると、ガチガチに固まってさつまいもにからめることが難しくなってしまいますし、煮詰めないと、タレがサラサラすぎてさつまいもがタレを吸いすぎてしまい、モサモサになってしまう、とても難しい料理です。今日は、初めてタレを担当する先生が作りました。出来上がりがどんなふうになるかなぁと隣でじっと見ていました。初めは「合作ですね」なんて和気あいあい言いながら作りました。が、だんだんと「まだ、サラサラじゃない?」「なんか、泡が小さくなってきた!」「作り方に泡が小さくなったらしょうゆを入れるって書いてあるよ!!」「温度測って!!!」「温度測る人が誰もいない!!!!」なんて二人で大騒ぎ!?しながら作りました。おかげで、とても美味しい大学いもができあがりました。
 給食当番の子が給食の見本を見ながら「やった、大学いも好き。」「大学いもじゃ!」なんて通っていく子がたくさんいたり、給食委員の子どもが「今日、大学いもが好きになった。」と言ってくれる子もいたりと、とても嬉しかったです。苦労したかいがありました。
 

1年生 歯科検診がありました

画像1 画像1
5月から延期になっていた歯科検診を、本日、全学年で行いました。

検診時は、感染症対策のため、出入口を分けたり、検診場所では、検診を受ける児童以外は、別室で距離を取って待機したりしました。また、歯科医師と記録者、受診者の間隔を空けたりもしました。その他にも、感染症対策を行って検診を行いました。

1年生の子どもたちは、待っている間もとても静かで、よい態度で検診を受けることができました。

2年生 10月もがんばっています

画像1 画像1
2年生の様子です。

算数の授業は、「ひき算のひっ算」の学習をしていました。
129−53 を、ひっ算でどのように計算したらよいか、計算の仕方を考える授業でした。これまで学習したことを使って、「位を揃える」「一の位を計算する」「十の位を計算する」「百の位から1繰り下げる」の順番で計算することができました。
10月の「えばっこスタイル」の重点目標の「『ピタ・ピン・トン・シー』でよいしせい!」を意識しながら学習していました。

隣のクラスでは、生活科で、「虫について調べよう」の学習をしていました。
一人一人が図鑑から、「名前」「色」「大きさ」「食べ物」「住んでいるところ」「世話の仕方」などを熱心に調べていました。

もう一つのクラスは、体育館で体育をしていました。誰もいない教室は、いつも通り、机椅子がきちんと整頓してありました。

10月もがんばる2年生です。

重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

保護者の皆様

広島県の「集中対策」が10月14日まで実施されることが決まりましたが、「緊急事態措置」は9月30日で終了しました。また、「学校の新しい生活様式」の行動基準も「レベル3」から「レベル2」に緩和されました。
保護者の皆様には、引き続き、感染拡大防止に、ご協力をお願いいたします。

本日、児童に「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)」のプリントを持ち帰らせています。変更点については、10月1日(金)より実施いたします。主な内容は次のとおりです。

【変更点】
●これまでは、登校後、お子様が発熱や咳等の風邪症状で早退する場合は、本校の兄弟姉妹も一緒に早退していましたが、今後は、本人のみの早退とします。
●これまでは、同居の家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合、お子様の登校を控えていただいていましたが、 同居の家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合でも、その方がPCR検査等が必要ない場合は、児童は登校することができます。

【これまでどおりのお願い】
●毎朝検温し、「健康観察カード」を提出してください。発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は、登校せずに、医療機関または、市コールセンターへ連絡・相談してください。
●マスクの着用は、感染症対策と熱中症対策を合わせて対応します。
●お子様が医療機関等で、PCR検査を行った場合は、結果がわかるまで登校・外出を控え、必ず学校にお知らせください。

お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

詳しくは、プリントをご覧ください。
こちらから見ることができます。
R3.9.30新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

 煮込みハンバーグのきのこソースの中には、えのきたけが入っています。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根本や切り株に、束になってはえることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため、瓶などの入れ物に「種菌」というきのこの素を植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。
 今日は、たまねぎ・にんじんをしっかり炒めて、野菜の甘味を出し、その中にえのきたけとしめじを入れて作った「きのこソース」をハンバーグにかけました。味付けが、ケチャップとウスターソースだったので、とても食べやすく、美味しかったです。秋の味覚が味わえる給食になりました。

3年生 Google Workspace for Education の試行授業

画像1 画像1
今週から中学年が、Google Workspace for Education の試行授業を行っています。
今日は3年生が、試行授業をパソコンルームで行いました。

パソコンルームでは、教育委員会の指示どおり、密を避けるために、クラスの人数を半分に分けて行っています。

Classroom にログインする方法等を学びました。興味をもって操作することができました。


4年生 図画工作科「光のさしこむ絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図画工作科「光のさしこむ絵」の学習でステンドボックス作りに取り組んでいます。カラーフィルムに光がさしこむとどんな様子になるのか,出来上がりをイメージしながらイラストを完成させていきます。カッターを使った細かい作業の繰り返しですが,みんな集中して取り組んでいます。今から完成がとても楽しみです。

掃除の様子

普段の掃除の様子です。
学校中、至る所を清掃しています。
教室、ろう下、階段、トイレ、下駄箱、玄関、特別教室・・・。
今年は夏休み中の清掃活動がなかったため、グランドには草がたくさん。
2年生を中心に草抜きを毎日頑張っています。
きれいな学校を目指して、みんなで清掃がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
あなごめし
とうがん汁
牛乳

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、あなごめしを給食に取り入れました。あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治30年に開業した旧宮嶋駅(現・宮島口駅)の駅売弁当として生まれた「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
 給食のあなごめしの作り方は、真空パックに入った味の付いたあなごを、湯煎で温めます。その温めたあなごと、給食室で作った炒り卵を混ぜると、あなごめしの具の完成です。あなごめしの具は、ごはんにのせて食べます。甘辛く味付けされたあなごはとてもおいしく、ごはんが進んでいました。今日も残りが少なかったです。
 この美味しい広島県に伝わる料理を、どんどん伝えていってほしいです。

学校安全ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、児童が登校する様子を横断歩道や、南道路、道幅の狭いのに交通量の多い道路など、危険だと感じるところで、学校安全ボランティアの皆様が見守り活動をしてくださっています。気持ちのよい挨拶もしてくださっています。ありがたいことです。
子どもたちから気持ちのよい挨拶をして、感謝の気持ちをしっかりと伝えられるとよいと思います。
PTAの交通当番の方々や学校安全ボランティアの皆様のおかげで子どもたちは安心して学校に登校することができています。いつも、子どもたちのためにありがとうございます。

6年生 練習始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級での体育科の学習で,フラッグを使って表現運動の練習を始めました。「バッ!バッ!」と,音が揃ったときの迫力や,学級のカラーがはためくのがとてもきれいです。まだまだ完成までには遠いですが,学年全体で揃ったときの達成感を味わってもらい,最高学年としての成長につなげたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
10月
10/5 名札購入申込日 第1回諸費振替日 野外活動前健康相談(5年生)
10/6 Jアラート全国一斉情報伝達試験
10/7 個人懇談 4h授業
10/8 前期終業式(放送) 4h授業 個人懇談
10/11 後期始業式 運動会練習開始 後期代表委員選出(3〜6年)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349