最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:77
総数:194529
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 吹奏楽部が距離を確保して安全に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活クラスター発生防止に留意しながら、短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活動が再開しています。休止期間が長かったので、体調面を考慮して、リスクの低い活動から徐々に、慎重に練習を開始しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 終学活を延長して歌唱練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 前期期末試験の振り返りをしています。
 学習指導要領では、学力の三要素を資質・能力の三つの柱として「何ができるようになるか」「何を学ぶのか」「どのように学ぶのか」というかたちでまとめられています。「何を理解しているか、何ができるか、生きて働く知識・技能の習得」「理解していること、できることをどう使うのか、未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力等の育成」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか、学びを人生や社会に活かそうとする、学びに向かう力・人間性の涵養」これらが学力向上のために重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。「Google Meet」を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 強烈な陽射しが降り注ぐ中、元気に外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 愛情弁当をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ハイブリッドでオンライン授業と対面授業を実施しています。在宅ワークで授業の生配信を視聴しています。クラスのみんなと同時進行で一緒に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 久しぶりの発声を伴う本格的な合唱練習です。マスク着用で練習しています。窓を開放し、換気しながら、間隔を確保し、向い合せにならない隊形で、窓の外に向かって発声しています。中庭に出て屋外で練習しています。飛沫が飛ばないように感染予防対策を徹底して、美しい歌声を学校じゅうに響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルジャムボードを活用して、自分たちの意見を付箋に記入して電子ホワイトボードに貼り付け、日本の伝統文化を尊重する心について話し合いました。伝統工芸士の技術の高さ、意識の高さ、奥深さについて認識を新たにしていました。静寂の中でジャムボードの画面上で対話し、意見交流し、共有していました。お互いの考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 教育実習生が熱心に授業見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科はイオンについて学習していました。学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 グーグルクラスルームの活用方法に慣れてきました。使いこなすことができています。ICTを活用して共同編集、意見交流、共有、情報発信などができるようになってきています。自分たちで創意工夫しながら、線を引き、意見を分析して分類している班もありました。協働的・能動的・主体的な学びができています。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「一生をかけて奈良筆に携わっていきたい」「日本の伝統文化について多くの人に知ってもらおう」「世界中に誇れるものを作りたい」という職人の願いについて深く学びました。自分のこととして真剣に考えることができました。先哲からの教えを受け取ることができていました。伝統文化を継承し、発展させていくための心構えを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「奈良筆に生きる」を教材にして「伝統を守る」「我が国の伝統と文化の尊重」「国を愛する態度」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「日本人としての自覚をもって我が国の優れた伝統文化を継承し、その創造に貢献しようとする態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。私たちの生きるもっとも小さい社会を考えると、家庭があり、それを取り巻く学校や地域社会があります。地域社会に尽くした高齢者や先人がいて、大きなまとまりとしての国家があります。国には長い歴史があり、その継承者として今を生きています。日本人であることを自覚し、日本が作り上げてきた精神を尊重する態度を育むことは大切です。日本の伝統工芸や伝統文化を大切にする精神について、グーグルクラスルームのジャムボードを活用して、グループワークで共同編集し、意見共有を体験しました。ICTを活用して「考える道徳」「議論する道徳」に取り組みました。真面目な態度で真剣に深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 2年1組教室で教育実習生の紹介が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教室とコンピュータ室をオンラインで繋いで、全校集会が行われました。今日から教育実習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
10/4 教育実習開始
10/5 3年到達度テスト 放課後学習会
10/6 3年到達度テスト
10/7 内科検診
10/8 前期終業式
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137