最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:95
総数:120621

七夕にちなんで

画像1
今日の給食は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。
細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。
また、今日は郷土「広島県」に伝わる料理、小いわしのからあげも取り入れました。
小いわしは、カタクチイワシのことです。
「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらとしてよく食べられています。
今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。
みんな、おいしくいただきました。

すなやつちとなかよし

1年生は、砂場で造形遊びに取り組みました。
砂や土をさわってみると、どんな感じがするのか、体全体で確かめながら、いろいろな形を作りました。
大きな山を作ったり、丸めたり、水を流して川やダムを作ったり・・・。
楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

大きくなったよ

4年生が植えた大豆が大きくなっています。
今日は、子どもたちが、草取りと畝の周りの整備をしました。
あっという間に、畑がきれいになり、驚きました。
これからも大切に育てていきます。
画像1
画像2

緑の募金 2日目

緑の募金2日目です。
今日は、たくさんの人が募金に来ました。
運営委員会の5・6年生がきちんと対応しました。
みなさんの募金で、広島市が緑いっぱいになるといいですね。
運営委員会の5・6年生のみなさん、ありがとう。
画像1画像2

竹本先生の合唱指導 1年生

1年生は,竹本先生に楽しい歌をたくさん教えていただきました。

「大きなうた」をまねっこしながら上手に歌いました。
「アイアイ」は,楽しい動作を付けて歌いました。

みんなで楽しく,手遊びや身体表現をしながら歌うことができました。
校歌もすっかり歌えるようになり,竹本先生にもたくさん褒めて頂いた1年生でした。
画像1
画像2
画像3

竹本先生による合唱指導 2年生

2年生は,竹本先生に楽しく合唱指導していただきました。

「かたつむり」の歌に合わせて,グーを突き出して,パーは胸にあてる動きをしました。初めはなかなかできなかった児童も,次第にできるようになってきました。

歌に合わせて色々な動作をしたり,手話をしたりしました。
校歌を歌う時には,正しい姿勢も教えていただきました。
元気いっぱいの歌声に,2年生のパワーを感じました。

「竹本先生とまた一緒に音楽をしたい!」ととても満足そうな2年生でした。
画像1
画像2
画像3

水のかさをはかってあらわそう

2年生は算数科で、水のかさの単位について学習しています。
今日のめあては「大きなかさをあらわすたんいをしらべよう」です。
1リットルと1デシリットルの関係を、実際に升を使って調べました。
1リットルは10デシリットル。
子どもたちが調べて分かったことです。
次はどんな単位の学習かな。
画像1
画像2

おんどくはっぴょうかいをします

1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。
おじいさんが植えたかぶが大きく育ったので抜こうとするのですが、なかなか抜けません。おばあさんや孫、ねこや犬、ねずみまで手伝って・・・。楽しい物語です。
大きな声で、気持ちを込めながら、音読練習に励んでいます。
学習の最後には、役を決めて音読発表会を開きます。
今日は、その役決めです。みんなで相談して決めました。決めた後は、早速練習です。音読発表会が楽しみですね。

画像1
画像2

緑の募金

運営委員会が今日、明日、緑の募金に取り組みます。
8時5分から、マリーゴールドなど花の種や、羽、バッジを販売し、集まった金額を募金します。募金したお金は、緑化活動に活用されます。
運営委員会のみなさん、明日の朝もお願いしますね。

画像1画像2

ピカピカ週間 2

ピカピカ週間2日目の今日は、ロッカー、手洗い場、ろうかを重点的に掃除しました。
棚やロッカーの中まできれいに拭きました。
廊下は、濡れた雑巾を使ってしっかりと汚れを落としました。
ピカピカな場所がさらに増えました。

画像1
画像2
画像3

新聞を作ろう

画像1
画像2
4年生の国語は新聞についての学習です。
新聞は、様々な情報を多くの人に知らせる目的で作られます。
今日は、新聞を見て、特徴を確かめました。
どんなことが書かれているか、分かりやすく伝えるためにどんな工夫がされているか、考えました。
今度は、どんな新聞を作るのか、話し合います。

俳句の発表会をしよう 2

今日は3年2組が俳句の発表会をしました。
さくら、こいのぼり、海、もみじ、雪・・・。
季節を表す言葉を使って、それぞれの様子がはっきりと思い浮かぶ俳句がたくさんありました。
こいのぼりが、風にのって泳ぐ様子。
雪合戦で、楽しむ様子。
桜の木の下でお弁当を食べながらお花見をする様子。
17文字でいろいろな風景を表現することができました。
画像1
画像2

ありがとうございます

今週も暑い日が続きましたが、子どもたちは、暑さに負けず、日々の活動に全力で頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

観察しました

画像1
画像2
6年生の理科です。
今日は、植物の体から水蒸気が出ていく現象「蒸散」について学習しました。
ツユクサのうす皮ををはがし、水蒸気を出す、葉にある小さな穴(気孔)も顕微鏡で観察しました。
植物に対して理解を深める6年生です。

お気に入りの本をしょうかいしよう

2年生は、国語の学習で、これまでに読んだ本の中から、お気に入りの本を紹介する活動に取り組んでいます。
これまでに読んだ本や、おもしろそうだと思う本の中から、友達に紹介したい本を選び、どんなところを紹介するのか、選んだ本を読み返しながらまとめました。
みんながどんな本を紹介するのか、楽しみです。
画像1
画像2

7月生活目標

7月の生活目標です。
7月の生活目標は「時間いっぱい だまってそうじをしよう」です。
教室をピカピカにして夏休みを迎えましょう。
画像1

ポイントを集めよう

3年1組では,当たり前のことをきちんとできるようにするために,ポイントをためる活動をしています。

自分たちで決めた4つのことが全部できたら,正の字を書いてポイントを集めています。自己申告なので,「本当にできていたかな?」「がんばったらたくさんたまっていくね。」と、時々みんなで確認しながら,取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その4

スナッグゴルフクラブでは,ゴルフクラブを振って,ボールを的に当てるスポーツをしています。的に命中させるのが難しいですが,うまく当たったときは,とても嬉しそうでした。

その他の4種類のクラブについては,次回お知らせします。
画像1
画像2

クラブ活動 その3

ボードゲームクラブは、4種類のボードゲームに取り組みました。グループで教え合いながら,頭をフル回転して取り組みました。
画像1
画像2

クラブ活動 その2

琴クラブは,地域の横田先生に教えていただきました。
今日は,琴の基本の立ち方などの所作と新しい曲「ゆかいなまきば」と「きらきら星」の練習をしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474