最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:66
総数:121014

やったー

画像1
「先生、葉っぱが出たよ」
1年生が、笑顔で報告にきました。
先週植えたあさがおの芽が出ていることに気がついた1年生は大興奮です。
「もっとおおきくなれ」
雨の中でも、水やりをしようとする姿に、思わず笑みがこぼれました。
大切に、大切に育てていこうね。

きれいになりました

画像1
先週から、掃除に取り組み始めた1年生。
今日も、6年生のお兄さん、お姉さんに、掃除の仕方を教えてもらいながら、時間いっぱい頑張りました。
掃除が終わった教室は・・・床がピカピカでした。

画像2

ファンタジーライト

画像1
画像2
画像3
ファンタジーライトに取り組む6年生です。
ペットボトルを、紙粘土でつくった様々な形で飾り、中からライトを照らしながら自分だけの光の形を見つけます。
素敵な作品になるといいですね。

じゅんじょに気をつけて読もう

画像1
画像2
2年生は国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しています。
この単元では、書かれている順序に気をつけながら、たんぽぽが、どんなちえを働かせているかを読み取り、ワークシートにまとめていきます。
たんぽぽは花がしぼむと、茎をぐったりと地面に倒してしまいます。なぜ、倒してしますのか知っていますか。
2年生の子どもたちに、その理由をぜひ聞いてください。なるほど・・・という答えが返ってきます。

How are you?

3年生の外国語活動(英語)です。
今日は、友達の様子を尋ねる活動です。
「How are you?」
「I'm fine」
学習した単語を使って、尋ねたり、答えたりしました。
自分の気持ちを英語で伝えることができて、喜ぶ3年生です。
画像1画像2

今週もありがとうございました

今週も、何事にも精いっぱい取り組む上温っ子たちでした。
広島県でも、新型コロナウイルスの感染者数が増えてきています。
週末もマスクの着用や咳エチケット、手洗いなど感染予防を十分に講じて、お過ごしください。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

がんばっています

2年生は繰り下がりのある筆算に取り組んでいます。
みんなで計算の方法を考えた後は練習です。
間違っても諦めず取り組む2年生です。
授業の終わりには、みんな笑顔です。

画像1画像2

さなぎになった

画像1
画像2
3年生が大切にお世話していた蝶の幼虫がさなぎになっていました。
理科の時間に観察していた3年生が発見し、驚きの声をあげました。
「さなぎになってる!」
蝶になる瞬間を見たいですね。

生活時間を振り返ってみると・・・

6年生の様子をもう一つ。
家庭科は「生活時間をマネジメント」の単元です。
自分の1日が有意義で充実するように、生活時間を振り返って、限りある24時間の使い方を見直します。
今日は、平日と休日の1日の時間の使い方を表にまとめ、振り返りました。今後は、時間を有効に使う工夫を考えて、自分でできることに取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

国の政治について学んでいます

6年生は社会科で、国の政治について学習しています。
今日は国会の働きについて、教科書や資料を使ってまとめました。国の政治について学ぶことから、将来を担う国民としての自覚が少しでも芽生えてくれるとうれしいです。
画像1
画像2

ひとりでできるかな

今週から、6年生に手伝ってもらいながら、教室の掃除に取り組み始めた1年生。
椅子をあげたり、机を運んだり、一人でやらなければいけないことが増えました。
どうしたら上手に椅子をあげることができるのか、重い机を運ぶことができるのか、みんなで練習をしながら考えました。
「ここを持つといいよ。」「ゆっくりしないと椅子が落ちるよ。」
気付いたことを友達に伝えながら、練習しました。
これまでより、スムーズにできるようになった1年生です。

画像1画像2

マイカード

5年生は、マイカードをつくりました。
今回は、筆を使って描くだけでなく、ストローや、ビー玉も使って描きました。
ストローで絵の具を拭きながら色を広げたり、絵の具の着いたビー玉を転がしたり、いろいろな方法で、自分だけのマイカードをつくりました。
どの作品も素敵でした。
画像1
画像2

バッチリです

画像1画像2
2年生は、生活科で1年生と行う学校探検の準備をしてきました。
今日は、紹介文やクイズの最後の確認です。
自分たちの書いたものを実際に読みながら、1年生にきちんと伝わるか、もう一度確かめました。
学校探検は、18日です。1年生はきっと喜んでくれると思います。楽しみですね。

ありがとうございます

毎週木曜日の午前中、園芸ボランティアの皆さんが、校庭の花壇の世話をしてくださっています。本校の花壇はいつもきれいな花でいっぱいです。
今日は、栽培委員会の子どもたちが育てたマリーゴールドを株分けし、ポットへ植え替えてくださいました。
また、ミニトマトの苗を、多目的室前の花壇に植えてくださいました。
夏には、鮮やかな色のマリーゴールドの花が、校内でたくさん見ることができると思います。ミニトマトの収穫も楽しみです。
園芸ボランティアの皆さん、いつも、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

集中!

画像1
画像2
5年生は書写の授業です。
まずは、これまでの復習です。姿勢と筆の持ち方に気をつけて、いろいろな点画を練習しました。
そして今日の課題です。
「道」を書きます。
「にょう」のつく漢字を比べて、組み立て方の共通点を見つけた後、「道」の練習をしました。
「にょう」の「右はらい」を長く書くことがポイントです。
どの子も黙って、集中して取り組んでいました。

1年生のお気に入り

図書室では、1年生が静かに読書をしています。
どんな本を読んでいるのか、覗いてみると・・・。
たくさんの子どもが、「かいけつゾロリ」を読んでいます。
「かいけつゾロリ」は、キツネの主人公ゾロリと、ゾロリの子分で双子のイノシシ兄弟イシシとノシシが修行の旅をしながら行く先々で活躍するというストーリーです。1987年にシリーズ第一作が発表されてから68巻まで出版されています。
図書室の「かいけつゾロリ」の本箱は、いつも空っぽです。
1年生だけではなく、全校の子どもたちのお気に入りです。
画像1画像2

ひかりのプレゼント

いろいろな材料に光を通しながら形や色を映すことを楽しむ学習に、2年生は取り組んでいます。
家から持ってきた、卵のパックや、プラスチックコップ、プリンのカップなど、たくさんの材料に、油性ペンで色をつけていきます。
今日は曇りで、光を通しながら形や色を映すことは十分にできませんでしたが、それは次回のお楽しみです。
思い思いに様々な色をつけていく2年生は、笑顔いっぱいでした。
保護者の皆様には、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

地図の学習が始まりました。

画像1
画像2
3年生から新たに社会科が始まります。
今日は色の違いから、地図の見方について学習しました。
緑色の場所、黄緑色の場所、茶色の場所、何も色がついていない場所。
どんな違いがあるのか考えました。
地図をよーく見ると・・・。
山のところに色がついていることに気付きました。
土地の高さ(標高)を表していることが分かった3年生です。
また1つ、新しい発見です。

放送委員会

画像1画像2
今日は放送委員会の活動を紹介します。
5・6年生の放送委員会の子どもたちは、毎日4回(朝・大休憩・昼休憩・下校)の校内放送を2人ずつのペアになって担当しています。
時間を正確に守ります。そして、原稿の内容を正確に伝えます。
正確さが大切です。
担当を忘れる子もいません。立派です。

聞いて、考えを深めよう

画像1
画像2
友達の話を聞くときに、どんなことに気をつけていますか?
6年生の国語科は、話の内容をとらえて、自分の考えをまとめる学習です。
話題を確かめ、その話題に対して友達はどのように考えているのか、つなぎ言葉や文末表現にも気をつけながら内容をとらえ、自分の考えをまとめていきます。
さらに、自分の考えと比べたり、共感したり納得したりできる点を取り入れるなどしながら考えを深めます。
これからの6年生の成長が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474