最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:24
総数:103294
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

プール清掃 1

今年度、水泳の授業は行いません。けれども、ろ過装置の維持や防火水槽としての役割も考え、プール清掃は行うことになっています。
6月7日(月)、5年生と6年生の児童、教職員でプール掃除を行いました。
さすがに、2年分の汚れ落としは大仕事なので、業務員が事前に大まかな汚れは落としてくれていました。
児童は受け持ちの場所に分かれ、一生懸命プールの底や壁面を磨いてくれました。さすが高学年です。

画像1
画像2
画像3

1年生 大きくなってびっくり

6月7日(月)、1年生があさがおの観察をしていました。
今年は、季節が早いせいか、あさがおも例年より早く大きくなっています。
本葉がたくさん出て、中にはつるが伸びてきているものもありました。
子どもたちは、「葉っぱが大きい!」「触るとざらざら!」と気づきをカードに書き留めていました。テレビや写真よりも、実物を観察するのが一番ですね。

画像1
画像2

1年生 大きくなってびっくり

画像1
画像2
 

履き物がそろうと 心もそろう 2

写真は、放送室の入り口です。
給食時間に、委員会の児童が放送をしてくれます。
給食の献立について、前日の残食について、児童会や委員会のお知らせなど、亀崎小を支える活動です。
誰が当番でも、入り口の上靴はいつもきれいにそろえられています。
「当ったり前」のことを日々の中で実践している子どもたちです。

画像1
画像2

履き物がそろうと 心もそろう

校舎の入り口横の脱靴場を通ると、靴がきれいにそろえられて並んでいました。
感心したのは、靴のかかとを手前に揃えている学年が多いことです。
低学年からの指導の積み重ねでしょうか。
担任の指導や学級の子どもたちの様子が分かります。
心がそろっているな、と感じます。嬉しいですね。

画像1
画像2

通学路すっきり

6月7日(月)、子どもたちは元気に登校してきました。
梅雨の中休みなのか、今週は良い天気が続くようです。
通学路となっている歩道には、両側に街路樹が植えられています。土日に剪定や草刈りが行われたようで、とてもすっきりときれいになっていました。
子どもたちも気持ちよく登下校できます。

画像1

6月4日(金)の給食

亀崎小学校の給食室では、児童と教職員の約200名分の給食を調理しています。
6月4日のメニューは「麦ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳」でした。
給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。この日の含め煮は、大きな窯でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど、たくさんの材料を煮込んでとてもおいしく出来上がりました。

画像1

6月の生活目標

6月2日(水)、全校朝会で6月の生活目標についてのお話がありました。
6月の目標は「ルールきっちり!生活のこころえを守って安全なくらしをしよう」です。チャイムの合図を守る、教室を離れるときは椅子を入れる、廊下や階段は右側を歩くなど、簡単なようでなかなか難しいものです。
自分のためにも友達のためにも、ルールを守った行動ができるとよいですね。

画像1

たんぽぽ農園

画像1画像2
昨年は,休校中だったため,子どもたちが植えることができませんでしたが,今年はみんなでたんぽぽ農園に夏野菜を植えることができました。
大きくなあれ!

3年生 6月掲示〜あじさい〜

じめじめとして気持ちも暗くなってしまいがちな6月に、少しでも晴れ晴れとした気持ちになれるよう、あじさいを作りました。
同じ色を使ったのに、混色によってそれぞれ違う作品になる不思議に気づくことができました。
「6月ってかんじですてき〜!」
「おうちでもかざりたい!」とうれしそうな子どもたち。
7月は何を掲示しようかな?

画像1
画像2
画像3

公園の決まりを守ろう

6月1日(火)、給食時間に放課後の過ごし方についての放送がありました。
小さな狭い公園で、ボール遊びをするとどうなるでしょうか。
(ボールが道路に転がって事故が起きたり・・・)
(小さな子供にボールが当たったり・・・)
(近所の家や車にボールがぶつかったり・・・)
みんな真剣に聞いてくれました。公園の決まりを守り、みんなが楽しくなるような遊び方をしてくださいね。

画像1画像2画像3

初めてのクラブ活動 3

最後は、科学クラブの写真です。
「物質を分ける(分離する)」をテーマに、コーヒーのペーパーフィルターやホワイトボードマーカーを使って実験をしていました。
子どもたちは、興味津々、楽しそうに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

初めてのクラブ活動 2

運動系のクラブも子どもたちには人気です。
写真は、スナッグゴルフ・卓球クラブ、バドミントンクラブ、イラスト・お話クラブです。
新型コロナウイルス感染防止対策として、身体接触のないようなクラブにしています。

画像1
画像2
画像3

初めてのクラブ活動 1

5月27日(木)に今年度第一回目のクラブ活動を行いました。
4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。
今年度は、7つのクラブが発足しました。
写真は、パソコンクラブ、手芸・ものづくりクラブ、将棋・オセロクラブです。
対面にならないように気を付けている様子、上級生が下級生にやり方を教えている様子が見られました。

画像1
画像2
画像3

5年生 標識の秘密を探ろう

総合的な学習の時間に単元「標識の秘密を探ろう」の学習をしました。
道路標識の色の使い方や都道府県の県章やシンボルマークの由来などを学んだ後に、どんな標識があったらいいかな…?と一人一人が考えて作成しました。
それぞれのアイデアや工夫が標識に込められていました。

画像1
画像2

5年生 標識の秘密を探ろう

画像1
画像2
画像3

草刈りに感謝

雨と雨の合間を縫って、業務の先生が草を刈ってくださいました。
亀崎小のプール横の広いスペースに学年園やビオトープがあります。
5月になって雑草がぐんぐん伸びてきていましたが、草刈りのおかげですっきりしました。
生活科や理科の観察などがスムーズにできます。ありがとうございます!

画像1
画像2

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
5月から6月にかけて、新体力テストを行っています。
上体起こし以外の種目について、感染対策を行いながら測定しています。
5月26日(水)には、6年生と3年生が50メートル走のタイムを計っていました。
「よ〜い、どん!」
雨上がりでグラウンドのコンディションが良く、いいタイムが出たと児童は喜んでいました。

新体力テスト

画像1
画像2

5月の亀っ子俳句マスター発表

今日の給食時間,校長先生から5月の亀っ子俳句マスターの学年賞,学校賞の紹介がありました。子どもたちのやわらかな感性でつくられた俳句に,毎回驚かされます。
教室を覗いてみると,だれの俳句が選ばれるのだろうかと,ドキドキしながら放送を聞いている様子が見られます。発表があると,選ばれた友達の名前を聞いて,自然に拍手をおくる素敵な姿が見られました。
6月の俳句は何にしようかな。
放送を聞いて,さっそく「自由俳句5・7・5」に取り組む子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370