最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:23
総数:103285
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

2年生 「たんぽぽのちえ」

6月11日に2年生の研究授業がありました。
国語科「たんぽぽのちえ」の学習です。
たんぽぽの様子とそのわけを読み取り、「たんぽぽのちえブック」にまとめていきます。
2年生の子どもたちは、姿勢よく音読をし、読み取ったことを一生懸命発表していました。

画像1
画像2
画像3

亀っ子おりづるの会

今週は亀崎小学校の平和週間です。
6月15日(火)5校時に、児童会が中心となって亀っ子おりづるの会を開きました。
縦割りのグループで仲良く鶴を折ることを通して、平和な世界の実現に向けた第一歩とする行事です。
各教室に分かれ、上級生が下級生に折り方を教えながら、静かに、一生懸命鶴を折る姿が見られました。折り紙には各自の平和への思いが書かれています。
平和を願い協力して折り鶴を作ることができる、そんな身近で小さな平和から周りに広げていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

亀っ子おりづるの会


画像1
画像2
画像3

雨の日も…

6月16日(水)、雨の朝です。夜中から朝まで、強めの雨が降っていました。
そんな状況でも、地域サポーターの皆様は、児童の登校を見守ってくださっています。
本当にありがたいことです。
これを当たり前と思わず、元気に朝のあいさつをしたり、お礼の言葉を伝えたりすることができるとよいなと思います。実際、「あいさつをする子ども増えてきていますよ。」と地域の方がおっしゃっていました。ぜひ続けていきましょう。

画像1
画像2
画像3

雨の日も…


画像1
画像2

5年生 メダカの学習

5年生は理科で「メダカのたんじょう」について学んでいます。
6月の初めに、保護者の方のご協力で、たくさんのメダカを譲っていただきました。ありがとうございました。
教室の大きな水槽に移し、児童と担任とで大切に世話をしています。
卵をつけたメダカもいたので、別の水槽に水草や卵を移すと、赤ちゃんメダカも誕生しました。
理科の学習に役立ち、学びが深まるのはもちろんですが、水槽のメダカたちを見ていると心が癒されますね。

画像1
画像2
画像3

3年生 ホウセンカの植替え

3年生は理科の学習で「チョウを育てよう」と並行して「植物を育てよう」という学習をしています。
植物はホウセンカを育てています。種をポットにまき、成長に従って子葉、葉、茎、根などのつくりを確認します。6月7日には、ホウセンカを学年園に植え替えていました。
花、実、種までしっかり観察できるとよいですね。
チョウも卵から成虫まで育てる活動をしました。6月14日には、教室で学習のまとめをしていました。自分たちが実際に育て、観察しているので、しっかり手を挙げて答えることができていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 花と実がついたよ

2年生が育てているピーマンとミニトマトが、ずいぶん大きく成長しました。
もう花が咲き、小さな実も付き始めています。
6月14日には、自分の植えた野菜の様子を観察していました。
「見て、見て、花が17個も咲いたよ。」
「ちっちゃい実が3個ついているよ。」
とてもうれしそうな様子で、観察の絵も一生懸命描いていました。

画像1
画像2
画像3

次々と門扉がきれいに

5月に正門のペンキ塗り替え作業をしていただきました。
続いて、体育館横の門扉、6月11日にはグラウンドの門扉もきれいになりました。
すべて色は水色で、さわやかな印象です。
業務の先生たちが、学校の環境整備のために力を注いでくれています。感謝しています。

画像1
画像2
画像3

4年生 走り高跳び

「高跳び」の学習に入りました。
まずは短い助走から始めます。ゴムから練習し、バーへと変えていきます。
踏み切り足と振り上げ足を意識し、友達にもチェックしてもらいながら練習に取り組みました。
暑い日が増えてきたので、水分補給をしっかりしながら、授業を行っています。

画像1
画像2
画像3

4年生 走り高跳び

画像1
画像2

きれいなプール

週初めの清掃おかげできれいになったプールに水が入りました。
初夏の日差しを受けて、水がきらきらと輝いています。
来年の夏こそは、水泳の授業ができますように。

画像1

熱中症を予防しよう

梅雨の中休みなのか、今週は暑い日が続き、日中は30度を超える日もありました。
廊下の掲示板には、熱中症予防を呼びかける絵やイラストが貼られています。
子どもたちにも、こまめな水分補給や帽子の着用、体育や外遊びではマスクを外してもよいことを伝えています。
登下校時に帽子を被る児童も徐々に増えつつあります。
1年生はよく被ってくれていますね。

画像1
画像2
画像3

音楽朝会 平和への願いを込めて

6月9日(水)、第2回の音楽朝会を放送で行いました。
来週、平和週間としての取組があります。
音楽朝会も、戦争と平和、原爆について考えることができるよう、資料をテレビに映して行いました。
どのクラスも静かに画面に見入っており感心しました。最後に今月の歌「折り鶴」の曲を流すと、児童たちは小さな声で口ずさんでいました。

画像1
画像2
画像3

3年生 算数の学習

画像1
画像2
4時間目,グラウンドで3年生が活動をしています。
体育の学習かな?
実は,算数の学習でした。グラウンドに50m×4の長さを作って,実際に1kmを歩いて,かかった時間や歩数を調べているようです。自分の身体で1kmの長さをしっかり実感できたようでした。

2年生 めざせ 生きものはかせ

観察池に行ってみると、めだか、おたまじゃくし、アメンボが、草むらの中には、バッタ、チョウが、葉っぱの下にはダンゴ虫などがいました。
飼育かごの中にすみかを作り、教室で生き物の様子を観察しました。
子どもたちはみんな大興奮。
その後、池や草むらに返してやりました。

画像1
画像2
画像3

R3亀崎小いじめ防止標語

6月3日(木)、令和3年の亀崎小いじめ防止標語が発表されました。
児童会が中心となり、各学級から標語を募集したものです。
今年度の標語は、
「ふわふわことば みんなでいえば えがおになる」
です。素敵な標語に決まりました。
そして、掲示の文字は、天本先生が書いてくださいました。標語にぴったりの、優しくふんわりした文字で表現してくださいました。ありがとうございます。
亀崎小が笑顔でいっぱいになるように、みんなで頑張りましょう。

画像1
画像2

1年生もそろそろ…?

校長室の前に、5月の亀っ子俳句が掲示してあります。
事務の先生が、かわいい季節の飾り付けをしてくださいました。
今日は、1年生がそれを見に来ていました。
ひらがなの学習を終えた1年生。そろそろ「5・7・5」に挑戦するのかな。
楽しみに待とうと思います。
画像1
画像2

火災対応の避難訓練

6月8日(火)、火事を想定した避難訓練を実施しました。
合言葉は「おはしもて」。「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年を優先」です。
1年生にとっては小学校初めての避難訓練でしたが、黙って素早く行動できました。
全員、避難後のお話を聞く態度も立派でした。

画像1
画像2

プール清掃 2

水が気持ちよく感じられる晴天のもと、熱中症に注意し、休憩をはさみながら掃除を続けました。
大プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなど、いやな顔も見せず、協力して掃除をする児童たち。
亀崎っ子のパワーと心意気を感じた一日でした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370