最新更新日:2024/06/10
本日:count up157
昨日:77
総数:748070
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「うみのかくれんぼ」(1年生)

 1年生の国語科の授業です。たこや貝などの海の生き物が、どのように隠れているのかを説明している文章を読み取ります。国語ノートも、マス目に注意しながらていねいに書けるようになりました。書き終わった後の待つ姿勢も素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習(10/1)

 それぞれの学級で、集中して頑張っています。図画、漢字練習、ローマ字練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

第40回バンドフェスティバル広島県大会

 9月25日(日)にサンプラザで開催された「第40回バンドフェスティバル広島県大会」に参加し,グッドサウンド賞と優秀賞をいただくことができました。そして10月10日に開催される中国大会に参加できることとなりました。

 ここにいたるまで,練習時間の確保がなかなか出来ない中,コーチの先生方や保護者の皆さん方に多くの助けをいただき,出演することが出来ました。技術としてまだまだ未熟な所がありますが,次の中国大会では,私たちの力を存分に発揮できるよう,練習に励んでいきます。

 地域の皆様には,いつも温かく見守っていただきありがとうございます。今後とも,地域に愛されるバンドになれるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「食生活と食料生産」(5年生)

 5年生の社会科では、「食料生産」について学習しています。食生活の変化や多様性と、食料生産がどのように関係しているかについて考えています。今日は、食生活が変化することによって生じるメリットとデメリットについて考えていき、近くの人と意見交換をしました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 4年生 「忘れられない気持ち」

自分の心に残ったことを絵にして表現しました。

彩色する際には、必ず色を2色以上混ぜて色作りをしました。

そのときの気持ちが絵に表れるよう、色の組み合わせを考えながら彩色していきました。

画像1
画像2
画像3

図画工作 6年生 墨絵

墨絵に挑戦しました。

水で薄めた墨汁を筆に含ませ、竹を描いてみました。

濃淡やかすれをうまく生かして、とても上手に描いている子どももいました。

画像1
画像2
画像3

国語 2年生 「どうぶつ園のじゅうい」

説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。

じゅういさんの一日について表にまとめました。

「しごと」「わけ」「くふう」について、文章から読み取り、整理してまとめました。
画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方について考えよう」その2(3年生)

 担任の先生と栄養教諭の先生で一緒に、「おやつのとり方」についての学習を行いました。おやつを摂るタイミングやその種類、カロリー数について教わった後、「おやつバイキング」と称して自分でどのおやつを採るかを考えていきました。「200kcal以内」が目安のようです。自分の食べたいものと合計カロリー数を考え、 プリントに書き込んでいきました。おやつの望ましい摂り方を自分で考える、良い機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/1)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・のり佃煮・豆腐と豚肉の四川風炒め・大学芋・牛乳★

 豆腐と豚肉の四川風炒めは、豆腐・豚肉の他、たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜が入っています。豆板醤で、少しピリカラの四川風の味付けをして、オイスターソースでこくをだしています。豆腐は、良質なタンパク質が多く含まれる食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 大学芋は、さつまいもを小さく切り油で揚げ、水あめ・さとう・しょうゆ・酢で作った蜜でからめて、黒ゴマをふりました。旬のさつまいもです。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質22.4g 塩分1.5g)

社会科見学新聞(3年生)

 昨日「オンライン社会科見学」を体験した3年生。「オタフクソース」の社員の方に、仕事の内容について聞いたり質問をしたりしました。今日は早速、学んだことを新聞にまとめる活動をしました。
画像1
画像2
画像3

樹木の剪定

 業務員の先生方に、正門横にある「ホルトノキ」の剪定をしていただきました。樹木の上にたっての作業なので、ゆっくり慎重に行われています。作業の後は、すっきりとして見通しも良くなりました。業務員の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「振り子」(5年生)

 5年生の理科の授業で、「振り子」を使って実験をしています。振り子が一往復するのにかかる時間は、どの条件を変えた時なのかについて調べます。振り子につるしたおもりの「糸の長さ」「重さ」「振れ幅」の3つの条件について調べ、結果をまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

MLB教育の研究授業(6年生)

 MLBとは、「Making LIfe Better」の頭文字で、「自他の命を大切にする心を育む」教育のことです。担任の先生とスクールカウンセラーの先生で授業を行いました。今日のめあては「怒りとどう向き合うか考えよう」。自分が怒りを感じる時やその対処法、他者との関わりの中で怒りをどうコントロールしていくかなど、児童にとってはとても大切な感情についての学習です。どの児童も自分と向き合って、怒りについて考える良い機会になったようです。
画像1
画像2
画像3

「とろとろ絵の具でかく」(2年生)

 2年生の図画工作科の授業です。絵の具に市販の液体粘土を混ぜて作ったものを染料とし、自分の指を使って画用紙上に模様を描いていきました。花畑や海の生き物を描いている様子が見られます。いつも使う筆と違って、自分の指で描くこの方法に、大興奮の子どもたちでした。
画像1
画像2

「ごんぎつね」(4年生)

 新美南吉さん作の物語文「ごんぎつね」の学習をしています。今日はその3場面で、主人公「ごん」の心情に関わる記述を見つけ、その時にとった行動や思いに迫っていく展開です。集中して考え、自分の意見を全体の場で交流できていました。
画像1
画像2
画像3

くりさがりのあるひき算のひっ算(2年生)

位を合わせて筆算の式を書き、一の位から順番に計算をしてきます。引き算ができないときは、一つ上の位から1繰り下げて計算することを学習しています。ノートも丁寧に書けています。
画像1
画像2

オンラインで社会科見学(3年生)

 残念ながら現地に行くことはできませんでしたが、オンラインで社会科見学の授業を行うことができました。

 「オタフクソース」の社員の方とオンラインで繋がり、会社のいろいろな仕事について聞いたり各クラスから質問をしたりしました。事前にいただいていたパンフレットが良い参考になりました。オンラインではありますが、良い学習の機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/29)

画像1
画像2
★あなごめし・とうがん汁・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理あなごめしです。甘辛く味付けしたあなごと炒り卵を混ぜ合わせました。食べる時は、自分でごはんの上にあなごめしの具をのせて食べます。
 とうがん汁は、とうがんの他、鶏肉・豆腐・油揚げ・にんじん・ぶなしめじ・ねぎが入っています。大きなとうがんを給食室で皮をむぎ、小さく切りそろえて、汁に入れています。やわらかく煮えたとうがんに、昆布とかつおぶしでとっただしや肉などの旨味がしみて、おいしいとうがん汁になっています。給食では、1年に1度しか出ない旬のとうがんの味を、しっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質25.2g 塩分1.5g)

1年生の算数科の学習

 ひき算をするときに、「数の線」を使うと考えやすいことがわかりました。また、算数用の時計を使って、先生が指定した時刻に針を合わせる練習もしていました。
(画像は、1年4組、1年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「小物入れ作り」(5年生)

 家庭科の授業で、フェルトの生地を使って小物入れを作っていました。今までに学習した縫い方や留め方、ボタンの付け方などを駆使し、かわいらしい小物入れ作りが進んでいます。実生活の中でも役立つ家庭科学習です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 下校訓練(不審者対応) 色覚健康相談(〜8日) 2年南公民館見学
10/5 学校納金  5年4時間授業下校 ふれあい相談日
10/7 個人懇談会
10/9 野外活動(5年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494