最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:86
総数:495905

9月2日 4年1組 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科「マット運動」の学習をしています。感染症防止対策として,体育館の入り口で,消毒をしています。
 今日は,「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」「側方とう立回転」の練習をしました。
 基本の技ができるように,マットの中心を意識して,練習をしました。
 「よし!」と気合いを入れて,始めていました。だんだんと 出来る技が増えてきましたね。

9月2日 2年生 視力検査中

画像1
画像2
画像3
 2年生が視力検査をしていました。
 間隔を空けて,静かに並んでいて,成長を感じました。
 木原先生の話も,きちんと聞いて,正しく視力を測ることができました。
 
 

9月2日 朝の靴箱

画像1
画像2
画像3
 雨降りの朝の靴箱です。
 どの子も,傘をていねいにたたんでいます。
 傘棚も,美しく揃っています。

 気持ちの良い学校生活のスタートです。

9月2日 朝

画像1
画像2
画像3
 雨降りの朝となりました。
 「おはようございます。」1年生の元気なあいさつが響いていました。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安全・安心な学校生活が始まりました。
 ありがとうございました。

9月1日 色別下校

画像1
画像2
画像3
 今日は,地震などの災害を想定して,色別下校を行いました。
 「これから,色別下校を始めます。」と 教頭先生の放送で,始まりました。
 校長先生からは,「下校をしているとき,地震が起きたら,ブロック塀から,離れましょう。」という話がありました。
 
 * 普段の登下校のコースを確認すること
 * 下校するときは,列を守ること
 * 道を分かれるときは,先生に知らせること
 この3つのことを色別下校で確認しました。

 災害が起こったときは,みんなで,落ち着いて,今日のように下校しましょう。

9月1日 給食配膳中

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの給食です。夏休みを終え,まだ,暑い一日ですが,子どもたちは,手際よく準備をしていました。
 久しぶりの給食は,どうだったかな?

 【今日の献立】
  バターパン・チキンビーンズ・三色ソテー・牛乳

9月1日 視力検査中

画像1
画像2
 今日から,視力検査を始めました。感染対策をしながら,行っています。
 「視力は,どうかな?」「下がっていないかな?」子どもたちも,気になっているようです。

 暗いところで,本を読まない。
 ゲームをやりすぎない。

 などに気をつけて,目を大切にしましょう。

9月1日 6年1組 体育科「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科「マット運動」の学習をしています。この学習では,自分が出来る技をくり返したり,組み合わせたりして,学習発表会を予定しています。
 最初は,自分がどんな技ができるか,挑戦してみました。「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」「側方とう立回転」と だんだんと難しくなっていきましたが,一生懸命 挑戦していました。
 
 中)前転
 下)後転

9月1日 1年1組 図画工作科「おはなしから うまれたよ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「おはなしから うまれたよ」の学習をしています。今日は,おむすびころりんのお話を聞いて,絵を描きました。
 子どもたちは,おむすびころりんのお話は,幼稚園や保育園の時にも,読み聞かせをしてもらって,大好きだったようです。
 「おむすびころりん すっ とん とん。」と口ずさんでいました。
 「おじいさんがかきたいな。」ということで,おじいさんを描きました。
 たくさんのおじいさんが出来上がりました。

9月1日 5年1組 国語科「対話の練習」

画像1
画像2
画像3
 国語科「対話の練習」の学習をしています。今日は,昨日の続きです。「占部先生がペットととして飼うなら・・・。犬とねこのどちらを選んですすめますか。」というテーマで,「対話」をしました。
 犬の人は,赤。ねこの人は,白。最初は,犬の人から始めました。「ぼくは,犬が良いと思います。それは,毎日はしゃいでいるからです。」とスタートしました。
 それぞれの立場で,犬を進める理由,ねこを進める理由を言った後,互いの考えの違いがはっきりするように,質疑応答をしました。
 「対話」って,おもしろいね。

9月1日 朝 見つけたよ!

画像1
画像2
画像3
 9月になりました。今朝は,曇り空。ちょっと涼しくなるのかなと思わせる朝でした。
 2年生の子どもたちは,学年園の周りで,虫探しに夢中です。(学年園の周りは,虫探しが出来るように草を残していました。)
 「見て。見て。バッタの赤ちゃんよ。」「わたしも,見つけたよ。」
 虫かごの中は,草と虫でいっぱいです。

8月31日 2年1組 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科「マットあそび」の学習をしました。今日は,「前転がり」「後ろ転がり」「丸太転がり」「川跳び」の4つを練習しました。
 「さん はい。」と 二人組で,声を掛け合って,タイミングを合わせて練習しました。友だちとタイミングが揃うと楽しいね。

 上)全体の様子
 中)後ろ転がり
 下)丸太転がり

8月31日 2年1組 算数科「計算のしかたをくふうしよう」

画像1
画像2
 算数科「計算のしかたをくふうしよう」の学習をしています。今日は,1年生と2年生が遊んでいる場面を式に表して,計算の仕方を考えました。
 「最初に,1年生が7人遊んでいるから・・・」子どもたちは,「式は,7+12+8 です。」と 簡単に遊んでいる場面を式に表すことが出来ました。
 「ひっさんですると,まちがえにくいよ。」「じゅんばんをかえても,答えが同じなんだ。」と たくさんのことに気付くことも出来ました。

8月31日 4年生 算数科「わり算の筆算を考えよう」

画像1
画像2
画像3
 算数科「わり算の筆算を考えよう」の学習をしています。今日のめあては、「87÷21の筆算の仕方を調べよう。」です。
 「87を21で割るとき,最初に,どんな数字を立てるといいのかな。」子どもたちは,悩んだようです。「3だと ちいさすぎだし。」「5だと 大きすぎ。」「4だと ぴったり。」「でも,めんどくさいなあ。」「でも,こんなふうに 考えると,かんたんだよ。」と。
 筆算の仕方を調べて,秘密を見つけることが出来ましたね。

8月31日 5年1組 国語科「対話の練習」

画像1
画像2
 国語科「対話の練習」の学習をしています。今回は,「対話」により,一つの問題を二つの立場から考ます。
 今日は,明日行う「対話」のための準備をしました。犬派か,ねこ派か,自分の立場を明確にして,その理由を考えました。
 明日の「対話」が楽しみですね。

8月31日 3年生 算数科「10000より大きい数を調べよう」

画像1
画像2
画像3
 算数科「10000より大きい数を調べよう」の学習をしています。今日は,大きな数を読む学習をしました。
 「佐伯区の人口です。この中に,自分たちも入っているのですよ。」と 先生に言われて,「えーっ。」とびっくりしていました。この問題を準備したのは,定房先生です。子どもたちに算数をより身近に感じてもらうためです。次の問題で,「広島市の人口は,何人だと思いますか?」と先生に問われ,「億!!」と元気いっぱいに答えていました。
 日常生活の中の数字にも目を向ける機会を増やしていきます。

8月31日 1年1組 楽しかった夏休み

画像1
画像2
画像3
 国語科「ききたいな,ともだちの はなし」の学習をしています。今日は,夏休みに書いた絵日記について,発表しました。
 話すときは,「はっきりと ゆっくり 話す」ことに 気をつけました。自分の話が終わると,「しつもんやかんそうを おねがいします。」といいます。友達から,質問があると,どの子も,しっかりと答えていました。
 話すことも,聞くことも,上手になっています。

8月31日 なかよし学級 お誕生日会の準備中 2

画像1
画像2
画像3
 プログラムには,イラストも添えました。

 お誕生日会当日が,楽しみですね。

8月31日 なかよし学級 お誕生日会の準備中 1

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級では,お誕生日会の準備中です。
 黒板には,今日,みんなでお誕生日会に向けて,準備することが書かれていました。
 役割分担が決定したので,プログラムを書きました。

8月31日 朝

画像1
画像2
画像3
 8月も最後の日となりました。
 「今日も,暑くなりそうですね。」の言葉がぴったりの朝となりました。
 帽子や汗ふきタオルの準備をありがとうございます。
 運動場や中庭では,元気いっぱいに子どもたちが遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239