最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:170
総数:390312
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

5月24日(月)それぞれの昼休み

 昼食を終え、昼休憩の時間帯は、少しだけ雨が止んでいました。
 雨が止むと、元気に外に出て遊ぶ人たちがいました。コロナ禍で、部活動が十分にできないこともあり、体を動かしたいという思いが伝わってくるような気がしました。
 一方、本日はShanna先生が来ている日なので、先週に紹介したとおり、先生に自己紹介をして、お手製の名刺をgetしようとしている人たちが列を作っていました。
 それぞれの昼休憩を有意義に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)速く読むことが大切です〜3年生・英語〜

 毎週月曜日と火曜日はShanna先生が来てくださる日です。本日は1校時目に3年3組で授業をしていただきました。
 Chould you tell me how to get to〜?(〜へ行く方法を教えてください)から始まる会話について学習していました。
 Shanna先生は、基本の文型として黒板に示した文章を生徒のみなさんにとにかく速く読むように促していました。担当の先生によると、速く読んだり、発音したりすることにより、リズムが生まれて暗記しやすくなるとのことです。また、速く読むことにより、Lisetening(聞き取ること)の際に、速いテンポで発せられた英文が聞き取りやすくなるという効果を聞いたことがあります。
 速く読めるようになるということには、色んな効果があるようですね。しっかり読んで、聞いて、書いてということを繰り返して、自分の思ったことが英語で表現できるようになるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)携帯安全教室実施

 本日の5校時、広島市電子メディア協議会の方にお越しいただき、携帯安全教室を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、放送を通じて実施しました。
 途中、放送機器のトラブルが起こってしまったのが・・・・。事前のテストでは上手くいっていたのですが・・・・。
 そんな残念なトラブルもありましたが、お話しいただいた内容については、自分で撮った画像を気軽にSNSにアップしたことにより、些細なことから個人の名前や自宅を割り出されて被害にあったというケースをはじめ、具体的なお話しをいただきました。
 授業後、たまたま話をした生徒さんによると、とても分かりやすい内容だったという回答でした。
 学校としてのお願いは、この機会に保護者の方々と生徒のみなさんがご家庭で、スマートフォンなど、インターネットへの関わり方について話をして、一緒になってルールを作っていただきたいということです。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家庭で過ごす時間が多くなり、スマートフォンなどを使う時間も長くなっていると思いますが、みんなの生活が豊かになる正しい使い方を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)思ったように動くかな?〜プログラミングの学習〜

 先ほどは、2年2組の半分の人たちの家庭科のようすを紹介しましたが、残りの半分の人たちは技術の授業で、プログラミングの学習をしていました。
 こちらも、ロボットにパソコンを使って指示を与え、そのとおりに動くかどうか、それぞれが何回も挑戦していました。
 こちらも、我々の頃にはなかった学習内容で、時代の変化を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)ブックカバーの製作

 2校時に被服室をのぞいてみると、2年2組の半分の人たちが家庭科の授業をしていました。2学年ではブックカバーを作るようで、アイロンをかけて型紙を生地につける作業をしていました。以前なら型紙の寸法をチャコペンを使って生地に写していたように思うのですが・・・。
 時代に合わせて、作業の方法にも変化かがあるようです。
 それぞれ、素敵なブックカバーとなるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木)雨中の下校風景〜雨でも正門一礼〜

 先ほど、本日の予定が終わり、生徒たちは下校していきました。
 正面玄関から下校する姿を見守っていましたが、みんな「正門一礼」を実践しています。なかにはカメラに向けておどけた姿を見せる人もいますが・・・。
 特に指示をしているわけでもなく、生徒たちの中で「正門一礼」が伝統として根付いていることを感じうれしく思います。
 これから雨が激しくなる予報が出ています。みなさん、最新の気象情報を確認して、安全を最優先にした行動をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)雨の登校風景

 本日は雨のなかの登校となりました。
 雨のなかでしたが、スムーズに朝の健康観察を行うことができました。
 さて、今日から明日にかけて激しい雨が降るという予報がでています。学校としても最新の情報を常に入手し、必要な情報はこのホームページやメール配信によりお知らせして参ります。
画像1 画像1

5月19日(水)コロナ禍における音楽の授業

 新型コロナウイルス感染拡大が確認されてから、音楽の醍醐味である「歌う」ことがなかなかできません。音楽担当の先生は、昨年度から毎回大変な思いをしながら毎時間の授業の準備をしています。
 本日、2年2組の授業では、日本の民謡について学習していました。民謡は日本全国、それぞれの地の風土から生まれてきた音楽なので、聞いていて楽しく思います。曲によっては民謡のなかで歌われている風景が浮かんできます。
 でも、やっぱり「歌いたい」という願いが先生からにじみ出ているような気がしたのは、私だけでなく生徒のみなさんも同じかな?
 何とか、お腹のそこから声を響かせることができる日が来ることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)1年生、理科の授業

 1校時に1年生の授業を回ってみました。すると1組と3組が理科の授業をしていました。
 1組は植物のつくりについて、校門付近にあるツツジの花を分解して標本のように整理していました。ツツジの花びらは5枚ではなくて、1枚なんですよ。
 3組は動物について、卵から生まれてくる種類と、いわゆる赤ちゃんの状態で生まれてくるものに分類していました。そういえば、中学生の頃、ほ乳類なのに卵から生まれてくる動物について習ったなあという記憶がよみがえりました。
 6月に入ると1年生にとって初めての定期テストがやってきます。学習は毎日の積み重ねが大切ですから、今日習ったことは、今日のうちに復習をしておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)放課後のShanna先生

 放課後に1年生数名がShanna先生に会うために職員室へやってきました。
 何だろうと思って見ていると、生徒がShanna先生に自己紹介をすると、先生手作りの名刺がいただけるそうです。
 授業の場面だけでなく、色んな所でみなさんと英語で対話をする機会を作ってくださるShanna先生!!毎週月曜日と火曜日に来られますので、積極的に話しかけてみてはいかがでしょうか!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)生徒総会が行われました。

 本日の生徒総会は、体育館に全校生徒が集合することができないので、3年生は体育館でしっかりと距離を確保して参加し、1、2年生は教室でテレビを見ながら参加する形態で実施しました。
 これからの人生において、生徒のみなさんはいろいろな「総会」に関わることがあると思いますが、これは民主主義の大切な手続きとしての意味があることを学んでほしいと思います。
 これで、生徒会行事や予算の執行が可能となりました。コロナウイルスの影響を受けるなかですが、できる範囲内で活発な生徒会活動を行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)遠い国からやってきた〜ツバメが飛来しています〜

 先週から校内でツバメが飛んでいるのをよく見かけるようになりました。ツバメはこの季節になると東南アジアの方から島伝いに飛んできて、このあたりで繁殖し、子育てをして、夏が過ぎるころ、再び東南アジア方面に戻るそうです。
 そんなツバメが3年生が利用する脱靴場に巣を作ろうとしていました。生徒のみなさんの生活に支障がない所であれば、温かく見守っていこうと思っていたのですが・・・。生徒のみなさんがちょうど校舎への出入りで利用するところなので、業務の先生が巣を作らないよう対策をしてくださいました。
 昨日は雨が降っていたからか、ツバメが3年生脱靴場付近で見かけなかったのですが、今朝、私が校舎の入り口を開けたときには2羽が一緒になって巣を作ろうとしていました。
 業務の先生の対策が実を結び、生徒の生活に支障の出ないところで、ツバメが安息の場所を見つけてくれることを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)朝の3年生のようす

 朝の3年生のようすです。職員朝会を終え、2階に上がってみると、いつものとおりとても静かです。
 教室にやってきた担任の先生たちも、登校しているみんなのようすを確認すると、一緒に朝読書をしています。3クラスとも先生と生徒がともに読書をする時間を大切にしています。
 さて、このなかで、料理レシピに関する本を一生懸命読んでいる先生は誰でしょう?
 答えが気になる生徒のみなさんは、教頭のところまで来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)今日のShanna先生〜1年生英語〜

 毎週月曜日と火曜日はShanna先生が来てくれる日ですね。6校時は1年2組でWhat time do you〜?という対話について学習していました。
 Shanna先生の明るいテンポにのせられて、みんな楽しそうに学習しています。
 Shanna先生が、生徒のみなさんに分かりましたかという意味で「O.K」と問いかけると、うなづいたり、元気よく「O.K」と返事をするのがとても印象的でした。
画像1 画像1

5月17日(月)思うように動くかな?〜2学年技術〜

 コンピュータ室をのぞいてみると、2年1組の半分の人たちが技術のプログラミングに挑戦していました。
 コンピュータを使って、ロボットに指示を与え、自分が指示をした通りに動くのか何度も確かめていました。我々が中学生の頃には考えられなかったプログラミングの授業を見て、時代の流れを感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)早くも梅雨入りした空の下で

 先週末、九州から中国地方にかけて梅雨入りが発表されました。こんなに早い時季に梅雨入りというのは、私の人生のなかでは記憶がないのですが・・・・。
 生徒のみなさんの中には、蒸し暑いということで、上着のジャケットを着用せずに登校してくる姿も見られました。5月は夏服移行期間なので、自分の体調に合わせて着用するかしないかの判断をしてくださいね。
 校舎から可部方面の空を見ると、低く垂れこめた雲が見られました。しばらくはジメジメとした日々が続くことと思いますが、このことについても、みんなで乗り越えていくように頑張りましょうね。
 そして今朝も静かに朝読書から1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)3校時、3年生の授業

 3年生の教室を回ってみました。
 1組は英語で「Have you 過去分詞」の文型で「あなたは○○したことがありますか?」と問いかけ、そこから始まる会話について学習していました。会話が何回続きましたか?
 続いて教室移動で2組がいなかったので3組に行ってみると、美術で一点透視図法を活用して自分の理想の部屋のデザインに取り組んでいました。とても丁寧に自分の夢を描いているように見えましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金)朝の健康観察

 本校では毎朝、正面玄関で健康観察カードの提出により一人ひとりの体調の把握をさせていただいています。
 保護者の皆様と生徒のみなさんの協力により、毎朝スムーズに確認作業が進んでいることに感謝申し上げます。
 急速な感染拡大が続き、本当に気持ちが休まることが無い日々ですが、学校内においても換気、手洗い、手指消毒といった対策をしっかりと講じていきます。
画像1 画像1

5月13日(木)2年生女子の体育シャトルランの挑戦

 体育館をのぞいてみると、2年3組女子がシャトルランに挑戦していました。
 シャトルランは、20mの距離を流れてくる音楽のテンポに合わせて走り続けるのですが、その音楽のテンポがだんだん速くなり、そのテンポについていけなくなったところで終了となります。
 本当に苦しい挑戦ですが、男子顔負けの97回という素晴らしい記録が出ていました。 素晴らしい記録が出たところで、体育館にいた人たちから自然に拍手が起こっていました。
画像1 画像1

5月13日(木)地球はまぁるいよ!!

 1時間目に授業を回ってみました。
 1年4組では社会科地理的分野で地球儀と地形図について学習していました。
 ある図法で描かれているグリーンランドは、とても大きく表現されていますが、地球儀で見てみると、思ったほど大きくない???
 ある図法で描かれている2点間の距離と地球で確かめた2点間の最短距離は違う???
 不思議ですね。地球が丸いからこんなことになるんですよ。分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416