最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:77
総数:194532
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 午後の授業も頑張っています。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しを浴びながら元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 愛情弁当をいただいています。お弁当作りに携わる全ての皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 距離を確保して「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 Pepper君がお客様をお出迎えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 科学的に災害を学ぶことは、防災に役立ちます。将来の「生きる力」につながります。気象について学びましょう。正しく理解し、正しく恐れ、正しく備えましょう。「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 台風のメカニズムについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しを浴びながら、元気に運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グループワークや理科実験が再開されています。対話しながら協働的学びに取り組んでいます。今日から感染防止対策が段階的に徐々に緩和されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で早朝学習をしています。
画像1 画像1

学校風景

 今朝も快晴です。秋晴れです。山陽は高気圧に覆われて、全般に晴れる見込みです。昼間の気温は高めですが、夜は内陸部中心に涼しくなる予報になっています。大型で非常に強い台風16号は、日本の南の海上で北上を続け、今日の昼過ぎにかけて伊豆諸島に最接近する見通しです。東日本から東北の太平洋側を中心に暴風や激しい雨の恐れがあり、気象庁は災害に厳重な警戒を呼び掛けています。
 昨日の広島県の新規感染者数は38人でした。全国では1576人でした。政府は昨日緊急事態宣言をすべて解除しました。「第5波」では県内の感染者が1万人を超えて過去最多となる一方で、ワクチン接種が進み、重傷者の割合は0.7パーセントに下がりました。専門家は「ゴールが見えてきた。ここで感染急拡大させないために、対策を一気に緩めないことが大切だ」と警鐘を鳴らしています。第5波の感染者数は第4波の1.6倍に膨らんでいます。感染力の強いデルタ株への置き換わりが進み、夏休みや連休で人流が増えたことが原因とみています。ワクチン接種をした人は重症化に至るケースがほとんどありませんでした。感染者の年代別割合は20代が4分の1を占め、こどもの感染者が急増しました。今後の課題は第6波にどう備えるかです。専門家は「第6波はかならずいずれ来ると想定することが重要だ。ワクチンを打っても油断せず、マスク着用や3密を回避するなど、基本的な感染対策を続けてほしい。」と呼びかけています。
 福山市内の市立小中などが導入していた分散登校が終了しました。対象校では午前と午後に分かれて登校していました。教室内で距離を確保するために、1クラスを半分に分けて登校していました。登校しない時間帯はインターネットにデジタル端末などをつないで、授業を受けたり、課題をこなしたりしました。これまでであれば臨時休校にするケースも、今回は分散登校とオンライン授業で「学びをとめない」取り組みを継続することができました。今日からは広島県独自の集中対策に切り替わります。感染再拡大(リバウンド)を抑え込みましょう。基本的な感染予防対策を徹底して、安心安全な学校生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 明日から緊急事態宣言が解除になり、広島県独自の集中対策が始まります。感染レベル2となったことから、感染拡大防止対策が改正されます。
 トイレ休憩などは混雑しないように動線を示して実施し、廊下で滞留しないようにし、私語を慎みます。授業は原則対面ですが、オンライン授業の配信が必要となった場合は通信環境を整えるように留意します。グループワーク、話す活動、実験や観察、合唱や管楽器演奏などの各教科の活動については、可能な限り感染症対策を行った上で、リスクの低い活動から徐々に実施します。できるだけマスクを外す機会を少なくし、やむを得ずマスクを外すときは、他者の接触や会話を控えます。黙食を徹底します。部活動については感染防止対策を徹底し、短時間での活動とします。生徒の体調面に配慮し、リスクの低い活動から徐々に実施します。密集する運動や近距離で組み合ったり接触する場面が多い活動や、向かい合って発声するなど、感染リスクの高い活動は慎重に実施を検討します。公式戦は感染防止マニュアルを厳守し、参加人数を必要最小限とします。3密を回避して、健康観察を行ったうえで、部室や更衣室に入る人数を制限し、少人数・短時間で更衣します。換気を徹底します。部活終了後は生徒同士で飲食をしません。給食など会食にあたっては机を向い合せにせず、黙食を徹底します。基本的な感染予防対策を徹底して、段階的に緩和し、慎重に生活を取り戻していきましょう。感染再拡大(リバウンド)を防止しましょう。
画像1 画像1

学校風景

 クラスルームのグーグルフォームを活用して、前期期末試験についてアンケートをしました。

質問:前期期末テストの自分の事前取り組みを振り返ってみましょう。試験勉強はうまくいきましたか?
画像1 画像1

学校風景

 少し曇ってきました。外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しを浴びながら元気に運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 次の目標に向かって新たな気持ちでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日もオンライン授業に取り組んでいます。音楽の授業ではグーグルフォームを活用して授業をしています。課題提出の方法に慣れてきています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
10/1 校内授業研究会
10/4 教育実習開始
10/5 3年到達度テスト 放課後学習会
10/6 3年到達度テスト
10/7 内科検診
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137