最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:74
総数:133583
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  揚げだし豆腐
赤だし  納豆

【ひとくちメモ】
牛乳赤だし…赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には,麦みそ,米みそ,豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

ぶんぶんタイム

今朝は『ぶんぶんタイム』でした。
月2回、朝読書の時間に、学校に届けられる子ども新聞を読み、
読んだ感想を交流したり、記事の内容をワークシートにまとめたりしています。

まだあまりたくさんの文字が読めない1年生の教室では、
「新聞の中から『を』の字を探して、〇で囲む。」
という活動を行っていました。
赤鉛筆を握りしめ、懸命に新聞記事から『を』の文字を探している姿は
小さな新聞記者が校正作業を行っているようで、
とてもほほえましい姿でした。

このように学年に応じた内容で、新聞を使った学習を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん  赤魚のから揚げ
炒りうの花  米麺汁  牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。

熱中症対策もしながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入り、気温も急に高くなってきました。
暦のうえでも夏の到来です。
いよいよ感染症対策をしながら、熱中症も気をつける季節がやってきました。

大休憩に入る前に校内放送で熱中症対策を呼びかけました。
1 遊ぶ前、早めにしっかり水分補給をすること
2 帽子を必ずかぶって外に出ること
3 外遊びで、息苦しくなったら、マスクをはずしてよいこと

まだまだ、「新しい生活様式」、制限は続きます。
感染症対策と同時に熱中症対策もしながらの教育活動がはじまります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073