最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:121
総数:230084
6月の主な行事    4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3年 実験!かげの向き!!(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 実験!かげの向き!!(理科)

画像1
画像2
3年生さんが運動場で
理科の実験をしていました
学習課題は
「もので太陽がさえぎられると
 かげは太陽の反対側にできるのか?」
でした

3年生さんは遮光板と木の棒をもって
運動場へ出発しました

運動場に出ると
まず
校舎や鉄棒などの
かげを木の棒でなぞって
かげの向きを確認しました

そして
校舎のかげのはしや
鉄棒のかげの先の方から
太陽を見て
太陽の反対側の向きに
かげができているかを調べ
実験を進めていました

2年 的当てゲーム!運動場編!!(体育科)

画像1
画像2
子供たちの様子

2年 的当てゲーム!運動場編!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 的当てゲーム!運動場編!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 的当てゲーム!運動場編!!(体育科)

画像1
画像2
2年生さんは体育科の時間に
的当てゲームをしていました

先日は体育館で
ボールを投げる練習をしたり
的当てゲームのルールを覚え
実践練習をしたりしていました

今日は運動場で
班対抗の的当てゲームをしていました
作戦やチームワークがよく
的のコーンにボールを当てて
得点しているチームが多かったです
2年生さんは本格的な試合ができるくらい
上達していました
また
体育館と違って運動場は広いので
ボールが遠くへ転がらないように
しっかりとガードをかためる工夫をしていました

1年 体育参観日の練習(合同体育)

画像1
画像2
子供たちの様子

1年 体育参観日の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 体育参観日の練習(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 体育参観日の練習(合同体育)

画像1
画像2
1年生さんは合同体育の時間に
体育参観で踊るダンスの練習をしていました

当日を楽しみにしておいてほしいので
詳細は書けませんが
1年生さんはたくさんあるステップを
一生懸命に覚え練習していました

今日少し難しかったのは
春にも練習をした
「ボックスステップ」でした
1年生さんは足が絡まりそうになりながら
がんばってステップをふんでいました

水分補給をたびたび行いながら
練習をがんばった1年生さんですが
水分補給をした人から
素早く自分の位置にもどって
体育座りで待っている姿も
とってもかっこよかったです☆彡




たんぽぽ学級 秋の掲示完成!!

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級さんの
秋の掲示が完成しました!!

美しいコスモスの花々☆
夕焼け小焼けの赤とんぼ♪
ホッカホカのおいしい焼き芋に
なりそうなサツマイモ♡

すてきな秋づくしです!

たんぽぽ学級さんの育てているサツマイモも
もうすぐ収穫ですね!!

6年 裁断!エプロン作り!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 裁断!エプロン作り!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 裁断!エプロン作り!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 裁断!エプロン作り!!(家庭科)

画像1
画像2
6年生さんは家庭科の時間に
エプロン作製に入りました

今日は
自分で選んだデザインの布地を
裁ちばさみでエプロンの形に裁断する学習です

5年生のときに作製したナップザックは
すでに布地が裁断されていたので
本格的に裁ちばさみを使用して
布地を裁断するのは初めてです

6年生さんは
布地を机の上に広げて
慎重に
そして
まっすぐに
ザクッザクッと裁断していました


6年 宮沢賢治さんの作品にふれる(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
宮沢賢治さんの作品の
朗読を聞いていました

ちょうど「注文の多い料理店」
の朗読を聞いていました
5年生の時にも学習している作品なので
先生は次の展開を予想させるように
子供たちに問いかけながら
朗読をしていました
6年生さんも先生の問いかけに対して
すぐさま返答して
宮沢賢治さんの世界に
しっかりと入り込んでいました

5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 ふりこの1往復する時間(理科)

画像1
画像2
5年生さんは理科の時間に
実験の準備をしていました

ふりこの1往復する時間は
何によってちがうのだろうか・・・?

そんな疑問から予想を立てました
5年生さんは
「ふりこの長さ」
「おもりの重さ」
「ふりこの振れ幅」等の条件が
1往復する時間と関係があるのではないかと考えました

今日はその中の
「ふりこの長さ」によって
1往復する時間が変わるのか?
を調べるために
実験の準備をしていました


4年 わすれられない あの時(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864