最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:47
総数:103248
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、理科で「てこ」の学習をしています。
日常生活でも耳にしたことのある「てこ」ですが、どんなきまりや働きがあるのかを、てこ実験装置を用いて調べました。
大人数での実験を避けるために、クラスを半分に分けて調べましたが、もう一方のグループに「てこ」の秘密について伝えたいと、意欲を持って取り組んでいました。
今回児童から出てきた発見や疑問をもとに、さらに深く学習を進めていきたいと思います。

9月27日 体育参観日まであと1週間

画像1
画像2
画像3
9月27日(月)、新しい週が始まりました。
体調不良の児童も少し減ってきて、地域サポーターや学校安全指導員さんが見守る中、みんな元気に登校しています。
6年生が玄関に「体育参観日まであと5日」のカウントダウンの掲示をしてくれました。
緊急事態宣言が終了することを祈っています。

9月22日 ロナリン先生と英語学習

画像1
画像2
画像3
3〜6年生の外国語科・外国語活動に、亀崎中学校からALTの先生が来てくださいました。
先生の名前はロナリン・アーマタン先生、発音が難しいです。
フィリピンの国旗・自然・有名な食べ物などを紹介してくれました。
アイス、ココナッツ、プリン、お豆などがかき氷の上にのっていて、おいしそうです。
児童は、ロナリン先生と英語で自己紹介しました。ドキドキでしたが、みんな上手にできました。

9月24日 6年生「クリーン大作戦」

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科の学習で、クリーン大作戦を行いました。
校舎内のここは!という箇所を見つけて、徹底的に掃除しました。
「気持ちよい!」「楽しい!」「もっとしたい!」と言ってくれた6年生。素晴らしいです。

9月24日の給食

画像1
9月24日(金)の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳でした。
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られた物がよく使われています。
もやしは、豆類の種子を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。

9月24日 もうすっかり秋

画像1
画像2
9月24日(金)の朝は、半袖では肌寒いくらいの涼しさでした。
空にはうろこ雲が広がっていました。うろこ雲は、見え方によっていわし雲とかさば雲とも呼ばれます。正式には、巻積雲(けんせきうん)という名前だと、初めて知りました。
何でも新しいことを知るということは楽しいものです。
ただ日中は気温が上がり、この気温差で体調を崩す児童も増えています。
食事・睡眠に気をつけ、風邪をひかないようにしてくださいね。

9月22日 リレーチーム顔合わせ

画像1
画像2
画像3
10月4日の体育参観日に向けて、リレーチームの顔合わせを行いました。
3年生から6年生のクラスから、選抜メンバーが集合しました。
みんな張り切っています。
指導教員の話や注意事項をしっかり聞いて、4チームに分かれて自己紹介をしました。
練習は3回しかありませんが、チームワークよくバトンパスができるとよいですね。

クラブの活動風景6

画像1
画像2
画像3
写真は科学クラブ。
今回は入浴剤づくり。食紅で色を付けて、きれいな色の入浴剤を作っていました。

クラブの活動風景5

画像1
画像2
写真は手芸・ものづくりクラブ。
初めてミシンやアイロンを使う人には、上級生が優しく教えていました。

クラブの活動風景4

画像1
画像2
写真はバドミントンクラブ。
2対2のダブルスで、対戦相手を変えながら楽しそうにゲームをしていました。

クラブの活動風景3

画像1
画像2
画像3
写真は将棋・オセロクラブ。
笑顔で対戦しています。担当の先生に勝てたかな?

クラブの活動風景2

画像1
画像2
写真はイラスト・お話クラブ。
自分の好きな絵を思い思いに描いています。

クラブの活動風景1

画像1
画像2
少し前になりますが、9月13日(月)にクラブ活動を行いました。
4年生以上が楽しみにしている特別活動です。
コロナ禍でも、子どもたちの笑顔のために工夫しながら活動しています。
写真はパソコンクラブ。パソコンで作成した名刺を交換しています。

4年生「カードでつたえる気持ち」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で、飛び出す仕組みのカードを作りました。
渡す相手は人それぞれですが、誕生日のお祝いや日頃の感謝の気持ちなど、伝えたい気持ちをしっかり込めて作りました。
また、友達の作品を鑑賞し、良いところをたくさん見つけ合うことができました。

3,4年生 練習風景

画像1
画像2
3,4年生が、グラウンドに出て表現の練習をしていました。
ボールを使った演技です。まだまだ失敗したり、動きがそろわなかったりしています。
でも、教員の話に対して、「はいっ!」という気持ちの良い返事が聞こえました。
これからが楽しみです。

5,6年生 練習風景

画像1
画像2
画像3
体育参観日が次第に近づいてきました。練習にも力がこもります。
5,6年生が、体育館で表現の練習をしていました。
「団結」をテーマに頑張っています。

1年生の成長 その2

画像1
画像2
9月16日(木)、音読の記事と同じ日、久しぶりに給食準備中の様子を見に行きました。
春には、6年生に配膳をしてもらっていた1年生。
今では、もう全部自分たちですることができます。
上手におかずをつぎ分けたり、牛乳やストローを配ったりしています。
静かにセルフ方式で並んでいる子どもたちにも感心しました。
半年たつと見事な成長が分かります。

1年生の成長

画像1
画像2
画像3
ちょうど1週間前の教室の様子です。
国語科「やくそく」の学習をしていました。
音読が始まりました。
みんな、良い姿勢で、教科書を両手で持ち、一生懸命音読しています。
立派な1年生の姿でした。

9月21日 秋の草花

画像1
画像2
地域の方から、秋の草花をいただきました。
秋の七草でもある薄(すすき)、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)、
そのほかにも秋明菊(シュウメイギク)や紫式部、水引草(ミズヒキソウ)など、とてもきれいです。
ご自宅の庭で育てておられるものを持ってきてくださいました。ありがとうございました。
ちょうど昨日は、中秋の名月で、きれいな満月を見ることができました。
お月見に合わせて団子やススキを供える日本の文化も伝えられるとよいですね。

9月17日 週末は台風に注意

画像1
画像2
台風14号が広島に近づいています。
しかし、昼過ぎに少し強く降っただけで、日中はほとんど曇っていました。
児童の下校時も幸い雨は降らず、教員が大通りの横断歩道まで付き添い、速やかに下校を完了することができました。
児童が帰った後、広島市に大雨警報が発表されました。今夜には風雨が強まるという予報も出ています。
気象情報に注意し、気をつけてお過ごしください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370