最新更新日:2024/06/04
本日:count up33
昨日:97
総数:236696
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

運動場・遊具の使い方指導

 今朝は,運動場や遊具の使い方についての学校放送がありました。
 運動場を走り回ったり遊具を使ったりする際には,大きな怪我や事故につながらないようにするために,ルールを決めています。「これはどうですか?」という先生の問いかけに「ダメ〜!」と声をあげ,遊ぶ場所や遊び方の確認をしている子どももいました。
 これからもルールをしっかりと守って,安全に楽しく遊びましょうね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 4年生は,図画工作科で「ギコギコトントンクリエイタ−」の学習をしています。
 この日1組では,色々な形に切った木を着色し組み合わせて,小物入れや本立てなどのわくを作っていました。釘打ちが難しいところは,「手伝おうか」と声をかけて助け合っている姿も見られました。

画像1
画像2
画像3

虫とりに行ってきます!

 すっかり秋空の気持ちのよい朝です。
 3年生は,理科「こん虫」の学習を深めるため,広域公園へ虫とりに出かけました。探検の約束をしっかり聞いて,元気よく出発です!活動の様子のご報告をお楽しみに・・・。

画像1
画像2
画像3

給食レポート10 「月見汁」

画像1
画像2
画像3
 22日(水)の給食は行事食のお月見献立で,「ごはん さばの煮付け きゅうりのかわり漬 月見汁」でした。
 白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。白玉もちのもちもちした食感が子どもたちに大人気で,残食もとても少なかったです。さばの煮つけもよく味が染みて柔らかく仕上がっていたので魚が苦手な子も食べやすかったようです。こちらもよく食べていました。
 写真は2年生の給食時間の様子です。新型コロナウイルス感染症防止対策のため,前を向いて黙って食べなければなりませんが,カメラを向けると笑顔を見せてくれました。そして「おいしく食べていますか?」と聞いてみると,みんな大きく頷いて表現してくれました。
 今回は給食室の給食時間の写真も載せています。調理員の先生方も感染症防止対策のため,前を向いて食べています。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年1組は,英語ルームで学習をしていました。
 自分の思いや考えが聞き手により伝わるよう,身ぶり手ぶりを交えながら発表したり,相手に質問をして「プラスワン」の情報を聞き出したりします。型にはまった受け答えではなく,既習の知識を総動員して「何とか伝えよう!」とする意欲が感じられました。
 また,聞く話すだけでなく,書く力もしっかりとついていることが,掲示プリントから分かります。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 3年2組では,体育科の学習でドッジボールをしています。みんなが平等にボールに触れられるように,「投げていない人〜?」と声をかけ,投げるのを交代している姿も見られました。
 ゲームの途中で,先生から「ボールを2つにします!」と,もう1つのボールを投入され・・・子どもたちは楽しそうでした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年3組は,図画工作科の学習「ミラクル ミラーステージ」で粘土を使った作品をつくっていました。
 絵の具をおりまぜたカラフルな粘土を,星や動物など好きな形にして飾ります。ミラーシートを貼ってできる世界が楽しみですね。

6年生:琴体験

 9月15日(水),ゲストティーチャーの渡辺愛子先生をお招きして,琴体験をしました。ほとんどの子どもが初めて本物の琴を目の当たりにし,前のめりで講師の先生のお話を聞いていました。
 始めは琴のつくりや歴史などを学習し,いよいよ演奏。しかし,普段見慣れている五線譜とは違い,縦譜という縦に音を読んでいくことにさっそく戸惑っている様子。また,指遣いも難しく,音を響かせることにも苦労していました。
 それでも,少しずつ音が鳴ると今回の課題曲「さくらさくら」の練習を始め,楽しそうに演奏していました。最後の合奏では,「楽しかった」という子や「もっと演奏したかった」という子がたくさんいました。コロナ禍で,なかなか「体験する」ということができない中,充実した時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

帰りの会の様子

画像1
画像2
画像3
 6年2組帰りの会の様子です。
 リコーダーを手にしていますが,口にはあてていません。曲と曲の合間だから・・・ではなく,新型コロナウイルス感染症予防対策のため,音を出すことを禁止しているからです。
 それでも,こうやって毎日のように,指遣いを練習しています。演奏できる日を心待ちにしながら!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 9月10日にHPで紹介した,3年3組図画工作科の学習「すてきな明かり」の作品が,ついに完成しました!今日は,理科室の暗幕を使って真っ暗にした部屋で,明かりをつけて鑑賞の時間でした。幻想的ですね・・・!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年2組は,コンピュータールームで調べ学習をしていました。
 国語科「新聞を読もう」の学習で,新聞記事を読み比べたり,構成を学んだりしました。その上で今度は,インターネットを使って集めたニュースをもとに,新聞記者になったつもりで記事を書くようです。どんな新聞ができ上がるかな。

保健教育「早寝早起きについて」

 今週も始まりました。とても天気のよい,さわやかな朝です。
 今朝は,保健室の先生から早寝早起きの大切さについてお話がありました。睡眠中に分泌される成長ホルモンには,骨や筋肉の成長を促す働きがあること,朝の光を浴びると分泌される脳内ホルモンが,集中力を高め活動に適した身体になる準備を整えてくれることなどです。
 早寝早起きをすることが自分の成長や元気につながるのですね。1年生も身を乗り出して一生懸命聞いていました。
画像1
画像2
画像3

本日の下校について

 今日は,台風による影響が少ないうちに,全児童5校時授業後に一斉下校としました。この後夕方から夜にかけて,雨や風がひどくなる予報です。ご家庭でも安全にお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 4年2組では,栄養教諭の先生と一緒に,保健「からだの発育と健康」の学習をしていました。
 健康に成長していくために,食事や運動,休養・睡眠など生活の仕方を工夫していこうという考えをもつことができました。

授業の様子

 2組では今日初めて,「答えが3けたになるひっ算」に取り組んでいました。これまでよりレベルアップした内容でしたが,既習内容をしっかりと確認してから取り組んだので,ばっちりでした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 2年生は算数科で「たしざんのひっ算」の学習をしています。
 1組では,一の位にも十の位にも繰り上がりのある計算をしていました。やる気の伝わる手の上げ方,一生懸命話を聞く姿,姿勢のよいノートのとり方を見てください!

画像1
画像2
画像3

明日の下校について

 台風が近づいており,明日午後からの天候について,大雨が予想されています。通常の下校時刻に,あまりにひどい雨が予想される場合は,午後の授業を打ち切り,給食後,早めに下校することも検討しております。その場合は,開封確認のできるメールでお知らせいたします。いつでも学校からのメールを見ることができるようにしておいてくださいますよう,お願いいたします。
 尚,授業打ち切りとなった場合,放課後児童クラブに所属している児童は,出欠席どちらの予定であっても,一旦児童館へ集まり,保護者の方のお迎えをお願いすることになっております。ご了承ください。。
 日よけとしてグラウンドに立てていたテントも下ろしました。みなさまも,どうぞ安全にお過ごしください。
画像1画像2画像3

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,家庭科の学習でミシンの使い方を練習していました。
 針の小さな穴に糸を通して・・・
 下糸を出して・・・
 慎重に,慎重に・・・!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ学級の3年生は,毛筆で「日」を学習していました。
 めあては「おれ」の方向に気をつけることのようです。書いたものを床に並べて,ポイントをしっかり確認しながら取り組んでいます。

朝遊びの様子

 今朝は曇り空ですが,外遊びをするにはいい気候で,みんな元気に遊んでいます。
 遊具でも楽しそうに遊んでいました。鉄棒をしている子どもたちが,色々な技に挑戦しています。登り棒では,あっという間に登って,一番上にある鈴を鳴らしてみせてくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641