最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:67
総数:444304
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

5年生社会科

5年生が社会科で「低い土地のくらし」を学習していました。教科書に紹介されている都市のPR大使になるためには,何を調べていけばよいかということを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書写

 3年生が書写の学習をしていました。毛筆は3年生から学習します。まずは,筆の持ち方から学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科

6年生の社会科は昨年から歴史でなく政治の分野を先に学習するようになりました。今日は国会について学習をしました。国会について短い文章で説明ができるように,調べたことを整理し,まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度のGoogle Classroomについて

本年度のGoogle Classroomの準備が全校で整いました。昨年度に引き続き,ご家庭のタブレットやPCからもログインして御利用頂けます。運用方針については,ログイン後のWelcomeメッセージをお読みください。

さいごまで

 掃除をだまって、見つけて、最後まで取り組んでいます。掃除道具の片付けも次に使う人のことを考えて整頓していました。学校がきれいになり気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロガーレ(4年)

 4年生の図画工作科ではコロコロガーレの作品に取り組んでいます。橋や迷い道などビー玉が転がる様々なコースを黙々と作りました。説明書を見ながら上手に作っていてさすが4年生だと感心しました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の草花見つけをしよう(1年)

 1年生の生活科では,春の草花見つけを行いました。集合では、静かに並ぶことができていてとても立派でした。忍者のように忍び足で歩こうとみんなが意識して歩いていました。そのあと校庭を探索しました。きれいな草花をたくさん見つけることができて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年)

 5年生の授業の様子です。先生が黒板に今日のめあてを書き始めるとすぐに子供たちもノートに書いていました。集中力と学習に向かう心の準備に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボールを使った運動(2年)

 2年生の体育科では、ボールを使ったいろいろな運動を行いました。自分一人で床にバウンドさせて取ったり、周りながらバウンドさせて取ったりしました。次に友達とペアになってボールを投げたり捕ったりしました。上手に捕球するコツを先生から教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動4

 園芸委員会では、ひまわりの種をまくために、土と肥料を混ぜ合わせ、耕しました。夏には大きなひまわりが咲くといいですね。これから、水やりなどお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動3

 給食委員会では、特別ゲストティーチャーとして、農業クラブでお世話になっている農業技術指導員の田坂先生に来ていただき、大文字オクラの種まきを指導していただきました。子供たちは真剣に話を聞き、オクラについて学んでいました。無事に種まきも終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

 わかたけ委員会では、SDG’s(持続可能な開発目標)について調べ、自分たちに何ができるかを考えていきます。一人一人真剣にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

 広報委員会では学校新聞作りに取り組んでいます。学年に応じてどんな記事を書いたら良いかグループで話し合いながら書いていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

黙々清掃

 今日はいつもより短い掃除時間でしたが、黙々と掃除に取り組んでいる高学年の姿が見られました。可部小学校では、黙って、自分ですることを見つけ、最後まで掃除ができるよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生交流会

 本日1時間目にグラウンドで、1・2年生の交流会を行いました。1学年お兄さんお姉さんになった2年生から、1年生へメッセージカードとあさがおの種をプレゼントしました。うれしい気持ちが伝わるように、考えてカードを渡すことができました。1年生も2年生にきちんとお礼を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作科

5年生が色やデザイン,形を考えて喜怒哀楽を表現するという学習に取り組んでいました。3年生の図画工作科とのつながりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図画工作科

3年生が図画工作科で絵の具を使い,混色の学習をしていました。3原色を使っていろいろな色を作り,その色を使ってグラデーションを作っていきます。線の太さや色の濃淡を工夫して作品を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより5月号

学校だより5月号を掲載しました。5月の行事に学校納入金引き落とし日の記載が漏れていました。引き落としの1回目は5月6日(木),2回目は5月17日(月)です。よろしくお願いします。 学校だより5月号

山まゆ蛾の卵つけ

可部小学校には山まゆ蛾の幼虫を育てる山まゆハウスがあります。今日は山まゆ同好会の方が,山まゆの卵を葉につけに来てくださいました。実際に卵付けを体験できた児童もいました。3年生がこの山まゆ蛾をきれいな糸がとれるまで,育てていきます。卵からかえった幼虫がどのように成長するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会に向けて(2年)

 2年生の国語科では,「ふきのとう」の教材文で音読に挑戦しています。自分たちで考えた音読の工夫を使って読み,ペアで聞き合いました。友達が音読をしっかりと聞くことができ、友達の良いところを見つけて発表することもできました。音読発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 さわやかタイム
9/28 尿検査(二次)
9/29 眼科検診(3・4年)
9/30 さわやかタイム
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428