最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:121
総数:230084
6月の主な行事    4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 使って楽しい焼き物(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 使って楽しい焼き物(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
「使って楽しい焼き物」という単元で
ねんどを一生懸命にこねて
自分が作りたいものの形を作っていました

友達の作品を見合ったり
よいところはまねをしたり
教えあったりして
楽しく作品作りをしていました

5年 「作家」に着目して(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 「作家」に着目して(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間でした

「作家で広げるわたしたちの読書」
という単元で読む本の選び方を学習していました

本の選び方は人それぞれで
題名や表紙を見て選ぶ人もいれば
友達や先生からすすめられたものを
読む人もいます

今日は
本を書いた人
「作家」に着目して
本を選ぶことになりました
そして
同じ作家の本を何冊か読んで
友達に紹介するようです

5年生さんは
さっそく図書室で
読みたい「作家」の本を
選んでいました

5年 アサガオの花粉の観察(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 アサガオの花粉の観察(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
アサガオの花粉を観察していました

観察の手順は
まず
おしべをピンセットではさんで
花からはずします

次に
おしべをスライドガラスに軽くたたいて
花粉を落とします

そして
顕微鏡で観察をします

5年生さんは
花粉がよく見えるように
顕微鏡を正しく操作して
観察していました

4年 「ここ」って何?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「ここ」って何?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「ここ」って何?(算数科)

画像1
4年生さんは算数科の時間に
小数の大きさの比べ方を考え
発表しているところでした

発表をしていくうちに
位取り表の下に
比べる小数を並べて書くと
比べやすいということになりました

実際
縦に並べて書くと比べやすく
説明もしやすくなりました

4年生さんが
「ここを比べると大きさが比べられます」
と説明すると先生が
「ここって 何?」
と聞きました

「ここ」って・・・?

そうです
小数第二位の位が
「ここ」でした
4年生さんの理解がさらに深まりました
画像2

3年 公園調べ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 公園調べ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 公園調べ(総合的な学習の時間)

画像1
3年生さんは総合的な学習の時間に
パソコンルームでとよひら総合公園
みよし運動講演等
いろいろな公園を調べていました

「みんなが利用しやすい公園にするには
 どんなものがあったらいいかな・・・」
「こんな公園があったらいいな・・・」
と思うアイディアを絵や文でメモしていました


画像2

3年 身近な自然の形・色(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 身近な自然の形・色(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 身近な自然の形・色(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
運動場で木の葉や草を集めました

そして教室へ戻り
白い画用紙に集めてきた木の葉や草を置いて
すてきなレイアウトを考えていました

これは「身近な自然の形・色」の単元で
身近な自然の形や色のよさやおもしろさを
感じ取る学習です

3年 何人に分けられるか?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 何人に分けられるか?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 何人に分けられるか?(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
自分の考えをノートに書いていました

今日は
「ゼリーが14個あります
 一人3個ずつ分けると
 何人に分けられるか」
という問題でした

3×4=12
3×5=15
わりきれない!
ガビーン!!

そこで
3年生さんは図や絵をかいて
何人に分けられるかを考えていました
最後には自分の考えを
電子黒板にうつして発表していました

2年 あったらいいな こんなもの発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 あったらいいな こんなもの発表会(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864