最新更新日:2024/05/30
本日:count up128
昨日:137
総数:318107
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型黒糖パン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

 今日は木曜日、パンの日です。今から8000年〜6000年ほど前、古代メソポタミアでは、小麦粉を水でこね、焼いただけのものを食べていました。これがパンの原形とされているそうです。その後、古代エジプトで偶然に「発酵パン」が誕生しました。空気中の酵母菌がついて自然に発酵し、翌日それを焼いてみたらいつもよりふっくらしておいしかったそうです。
 日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、戦後、学校給食が多くの学校で実施されるようになると、パンが多く流通されるようになったそうです。歳がばれてしまうのですが、私が広島市内の小学校で働きだした頃は、パンの日が週に2日ありました。その後、週に1日と減っていきました。ご飯は主にエネルギーのもとになる大切な食べ物ですが、回数は減っても、パンも大切な食べ物です。今日の給食は、ミートビーンズスパゲッティと組み合わせているので、小型のパンで食べやすく残りがとても少なかったのですが、普段もしっかり食べてほしいです。

プールサイドがきれいになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も新型コロナウイルス感染症予防のため、水泳の学習はできません。プールを使わない間に、業務の先生方がプールサイドをきれいにしてくださっています。まだ、作業は途中ですが、もうすぐきれいなプールサイドになると思います。

2年生 整理整頓!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、廊下にあるロッカーに体操服や探検バッグなどの自分の持ち物を入れています。大きなロッカーの中に、たくさんの種類の物を整頓して入れることは難しいことだと思います。でも、とてもきれいに整頓されているロッカーがたくさんありました。すばらしいです。続けて整頓できるようがんばってほしいです。

おはなし会がありました

画像1 画像1
江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。
昨年度は、臨時休校等あり、実施できなかったので、約2年ぶりのお話会です。

1年生は、とっても喜んでいました。
「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

6月16日(水)は2年生、6月30日(水)は3年生とひまわり学級
7月 7日(水)は1年生、7月14日(水)は2年生に来ていただきます。

みんな楽しみにしています。

1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは,江波小学校の図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の方に来ていただいて,絵本を読み聞かせてしていただきました。
 前日から楽しみにしていた一年生。絵本をみると,「どんなお話かな?」とわくわくしていました。読み聞かせの最中は身を乗りだして,一生懸命聞いていました。物語の世界に入り込み,笑ったり,怖がったり。とても楽しい時間でした。お話会が終わると,「楽しかった。」「また,来てくれるかな?」と笑顔の子どもたちでした。次回も楽しみですね。

ひまわり学級 お誕生日会の準備をしています

今月末ぐらいに計画をしている
4月〜6月生まれの友達を祝う
お誕生日会の準備をしました。

折り紙を折ってゲームの景品を作ったり、
プレゼントの準備をしたりしました。

誕生日会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの赤じそあえ
けんちん汁
牛乳

 けんちん汁とは、鎌倉時代に建てられた建長寺(けんちょうじ)がいつのまにか「けんちん汁」となり広まった説があるそうです。けんちん汁は、根菜類やこんにゃく、豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁もののことで、もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しの出汁ではなく、昆布やしいたけで出汁をとり、肉や魚はいれていなかったそうです。地域によってはみそ味にすることもあるそうですが、給食では煮干しで出汁をとり、しょうゆと塩で味つけしています。給食ではたくさんの煮干しを出汁に使っています。煮干しを水につけると、釜の一面が煮干しになるくらいの量です。そんなたくさんの煮干しからとった出汁はおいしく、子どもたちの苦手なすまし系の汁だったのですが、今日は残りが少なくて、とても嬉しかったです。

あいさつ運動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動が始まりました。6年生からのスタートです。
6年生の元気なあいさつで、登校してきたみんなも相手の目を見て、立ち止まっておじぎをしてあいさつをすることができていました。
今週は、6年生。来週は4年生…と、7月まで続きます。元気なあいさつで暑さもふきとんでいきますね。

6年生 被爆体験を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(火)3・4校時に平和学習を行いました。今年度は,「いわたくんちのおばあちゃん」という実話を基にした本の登場人物として描かれておられる「岩田 美穂さん」にお話をして頂きました。本の内容に沿って,当時のおばあさまが体験された原爆投下前後の広島の様子や,原爆が落ちた瞬間の様子など,本当に詳しく話して頂きました。子どもたちは真剣に聴きながら,「これからは自分たちが平和な世界を築いていかなければならない」とか,「自分たちにできることをしていきたい」という思いをもったと学習をふり返ることができました。

4〜6年生の平和学習に、岩田美穂さんに来ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に平和学習を行いました。
講師として、岩田美穂さんに来ていただきました。

平和と家族の尊さを描いた絵本「いわたくんちのおばあちゃん」は、岩田さんのお母さんがモデルになっています。
岩田さんは、広島市立本川学校平和資料館のボランティアガイドもされています。

今日の平和学習は、密にならないように、リモートで行いました。
原爆の前と後の様子、戦時中の生活、疎開の話、空襲の話など、たくさんの資料とともにお話をしていただきました。

また、家族みんなで撮った写真を見ることができたのはちづこさんたった一人だったこと・・・大切な孫や娘たちと一緒に写真を撮りたくなかったことなどの話は、子どもたちの心にしっかりと残ったようです。

岩田さんは、最後に、「昔だったから戦争があったわけではない」「戦争が終わったから平和になったわけではない」「悲しい思いをした人、怖い思いをした人が、二度と戦争はしてはいけないと努力をし続けたことが平和につながっている」「でも、その人たちは年老いてだれもいなくなる」「これからは、みなさんの番である」「みんなで考えてほしい」と話されました。

子どもたちは真剣に岩田さんの話を聞き、一人一人が自分にできることは何かを真剣に考えました。

リモートでの話の後、岩田さんが各クラスを回られました。子どもたちの感想を聞いていただいたり、質問にも答えていただいたりしました。

平和について考える、貴重な一日となりました。
岩田美穂さん、本当にありがとうございました。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
揚げだし豆腐
赤だし
納豆
牛乳

 赤だしは、赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には、米・大豆・塩・麹で作った「米みそ」、麦・大豆・塩・麹で作った「麦みそ」、大豆・塩・麹で作った「豆みそ」の3種類があります。その中で赤みそは「豆みそ」の一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。
 みそは、ことわざ・慣用句に使われていることが多く、「手前みそ」や「みそと医者は古いほうがいい」などいろいろあります。調べてみると面白いです。
 給食の赤だしは、赤みそと中みそを使って作ります。そのほか具材として、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・わかめ・ねぎと、赤だしにはめずらしい切干し大根が入っています。初めは少し驚きましたが、切干し大根ってみそ汁にも合うんだなと思いながら食べました。赤だしは子どもたちは食べなれないせいか、なかなか食べてくれません。みそからパワーをもらえるよう、しっかり食べてほしいです。

1年生 体育も教室の整頓もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の1年生の様子を見に行きました。

1組から4組まで、体育の時間でした。それぞれのクラスで、外や体育館で体を動かしていました。先生の話もよく聞いていました。

誰もいない教室を見に行きました。1組も2組も3組も4組も、椅子をきちんとおさめて、机も整頓され、机の上にも何もなく、とても気持ちのよい教室でした。

1年生みんなが整頓をがんばっていることがとても素晴らしいです。
毎日よく頑張っています。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳
 
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯の予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。そこから「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズが生まれました。
ひ:肥満予防  み:味覚の発達  こ:言葉の発音はっきり  の:脳の発達  は:歯の病気予防  が:ガン予防  いー:胃腸快調  ぜ:全力投球  です。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん、うま煮に、こんにゃく・ごぼう。はりはり漬に、切干し大根。そして、かみかみ昆布を取り入れています。今日は59本のりっぱなごぼうが来ました。給食室の先生方が、包丁で59本のごぼうをトントン乱切りに切ってくれました。苦手な子が多いと思いますが、味が染みてとてもおいしかったです。今はやわらかい食べ物が多くなってきましたが、しっかり噛んで食べてほしいです。

5年生 英語の時間もがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語の授業を見に行きました。

「バースデーカード」を送ろうの学習でした。
A : When is your birthday?
 B : My birthday is ( )( ).
A : what do you want for your birthday?
 B : I want a ( )( ).
A : This is for you. Here you are.
 B : Thank you.

どの児童も、
◎「Clear voice」 (はっきりと)
◎「Big smile」 (笑顔で)
◎「Eye contact」 (アイコンタクト)
で友達と会話し、バースデーカードを送ることができました。

R3.6.4 休憩中の様子1

 本日は雨天・・・。いつもはにぎわっている大休憩中の運動場も、今日は静まり返っていました。静かに教室やろう下でお話したり、本を読んだりして過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.4 休憩中の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の中の様子です。
 おはなしをしているだけでなく、音楽鑑賞したり、静かに遊ぶ様子も見られました。

R3.6.4 休憩中の様子3

 昼からは雨も上がり、昼休憩は元気な様子が運動場にありました。
 水たまりをよけながら上手に遊んでいました。雨上がりに元気な声が聞こえてうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.6.4 休憩中の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールで遊んだり遊具で遊んだり、中には昆虫探しや生き物見つけなど、外でしていることは様々でした。雨もよいですが、やっぱり晴れの姿もよいですね。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

 冷やししゃぶしゃぶの豚肉には、体を作るたんぱく質の他、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれているので、夏バテにぴったりの食べ物です。
 給食の冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をひたひたの水で炒め煮にし、水にとり冷まします。冷ました豚肉に、ボイルしたきゅうり、たまねぎ、にんじんを混ぜて作ります。今日のしゃぶしゃぶは、野菜がたくさん入っているので彩りもよく、見た目もとてもキレイです。また、しゃぶしゃぶのタレも給食室の手作りで、しょうゆ・酢・しょうがのしぼり汁・砂糖・塩・白すりごま、そして広島といえば!のレモン果汁を入れて作ります。レモン果汁が加わっているので、さっぱりとした味になります。見た目のきれいさと、さっぱりとした味で、残りがとても少なかったです。
 給食委員会の子どもたちに「もずく好き?」と聞くと「好き。みんなおかわりしたがってました。」と教えてくれました。ぬるぬるしたものが苦手な子が多いので、どうかなと思っていたのですが、驚きました。意外な返事にびっくりでしたが、とても嬉しい出来事でした。
 

6月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

 給食で出てくる揚げパンは、給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖を合わせて作る「シナモンシュガー」をまぶして作ります。
 シナモンは、肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘味があるシナモンは、世界でもっとも古くから知られているスパイスで、紀元前2000年以上前にエジプトからシナモンを求めて航海に出たという記録もあるそうです。粉にして使うことが多く、甘味を引き立てる香りなので、お菓子に使われることが多いです。アップルパイによく使われますが、さつまいも、かぼちゃにもよく合います。また、カレーの隠し味にすることもあります。
 シナモンは独特の香りがあるので、好き嫌いがハッキリ分かれることが多く、今日はどうかなと思っていたのですが、よく食べていました。揚げパン、すごいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/14 代表委員会(運動会) 視力検査5年 尿検査2次
9/15 第2回諸費振替日 視力検査4年
9/16 クラブ 視力検査3年
9/17 視力検査(2年)
9/20 敬老の日
9月
9/14 代表委員会(運動会) 視力検査5年 尿検査2次
9/15 第2回諸費振替日 視力検査4年
9/16 クラブ 視力検査3年
9/17 視力検査(2年)
9/20 敬老の日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349