最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:60
総数:103595
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

校内授業研究会 協議会

6年生の児童が下校した後は、教員の学びの場です。
教育の専門家として授業力を高めること、子どもたちに「できた」「分かった」を実感させる授業づくりをすることは、教員の使命です。
進んで気づきや意見を出し合い、活発な協議会となりました。先生たちも頑張っています。

画像1

校内授業研究会(6年生)

4月26日(月)、校内授業研究会が行われました。
教育委員会の指導主事の先生に来ていただき、6年生の国語科「時計の時間と心の時間」の授業を見ていただきました。全教員が見守る中、児童はよく考え、お互いに意見を交流し、友達の意見から学んでいました。

画像1
画像2

朝の健康カードチェック

新型コロナウイルス感染者増加に伴い、市立学校では「レベル2」の行動基準を踏まえた感染防止対策を取ることになりました。
今日4月26日(月)から、登校時の健康カードチェックは、校舎に入る前に行います。
子どもたちは間隔をあけて並び、校舎の扉が開くと挨拶をしてカードを見せます。冬にもやっていたので、比較的スムーズに行うことができました。
これからもご家庭での健康観察と検温に、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

子どもたちの優しさ

先週のある朝、正門を入ったところに低学年の子どもたちが3人ほどしゃがみこんでいました。
どうしたのかなと思って近寄ると、そこには羽が少し破れて弱ったアゲハ蝶が地面に止まっていました。「このままじゃ、自動車にひかれてしまう。」と心配していたのです。
中の一人が、そっと近くの花壇の草むらに移してやりました。小さな命を大切にする、子どもたちの優しさを感じた朝でした。

画像1

初めての参観日 5

たんぽぽ学級では,3クラス合同で,転入生の歓迎会とみんなでがんばろうね会の様子を見ていただきました。子どもたちが司会進行をしたり,出し物を披露したりして,楽しい雰囲気の会が行われていました。
4月22日の参観日は,保護者の皆様が感染対策に協力してくださったおかげで,無事終えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

初めての参観日 4

4年生は国語科のあまんきみこ作「白いぼうし」の授業を、3年生は国語科の林原玉枝作「きつつきの商売」の授業を見ていただきました。
亀崎小学校は、国語科を中心に研究を進め、子どもたちに確かな言語能力を育みたいと考えています。参観日も、国語科の授業が多かったですね。

画像1
画像2

初めての参観日 3

5年1組は、国語科の授業でした。蜂飼耳さんの「なまえつけてよ」という物語です。
主人公たち以外の登場人物の役割を考え、「脇役ランキングを作ろう」という学習課題でした。子どもたちによって考え方が違うところが面白いですね。
5年2組は、学活で「色えんぴつを忘れちゃった」というグループワークをしていました。友達と協力して、カードのヒントをもとに絵を完成させていきます。クラス替えがあり、友達との関係作りがとても大切になっています。

画像1
画像2
画像3

初めての参観日 2

6年生は社会科の授業でした。今学習しているのは、公民分野です。
国会とは?という難しい内容に、子どもたちはしっかり考え意見を述べていました。

画像1
画像2

初めての参観日 1

4月22日(木)は、新年度が始まって初めての参観日でした。
新しいクラス・新しい先生・新しい友達の中、子どもたちは授業も張り切って受けていました。1年生はひらがなの学習、2年生は漢字の学習でした。先生の指示を聞きながら丁寧に書いていました。

画像1
画像2

うれしい心遣い

校舎内のあちこちに花が飾ってあります。
保健室の前、階段の踊り場、トイレの手洗い場などの小さな花瓶に花が生けられています。
職員の小さな心配りのおかげで、花を目にするたびに心が和みます。
ありがとうございます。こんな心遣いができるようになりたいと思います。

画像1画像2画像3

6年生 PTA総会会場準備

体育の後、6年生の児童は、午後にあるPTA総会のために会場準備を手伝ってくれました。
てきぱきと椅子を運んで並べたり、力を合わせて机を運んだり。
高学年として、進んで動こうとするやる気いっぱいの姿を見せてくれました。
おかげであっという間に、会場が整いました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年生 ドッジボール

4月22日の4時間目に、6年生が体育館でドッジボールをしていました。
さすが6年生、ボールも迫力のスピードです。
途中で、ボールを譲り合う場面も見られて、6年生の優しさを感じました。

画像1
画像2

2年生 校長室へ

2年生の児童と先生が、校長室を訪れました。
「校長室の中を見せてください。」
1年生を連れて、校内を案内するための下見です。
大きなソファや、壁の絵や写真を興味深く見ていました。上手に紹介できるかな。

画像1

3年生 理科の学習

3年生になると、理科や社会科の学習が始まります。
4月21日には、プール横の学年園の周りで、生き物の観察をしていました。
虫眼鏡で、アリやダンゴムシの様子を注意深く見ていました。
いろいろな発見があったようです。

画像1
画像2
画像3

22日の登校風景

4月22日(木)、さわやかな朝を迎えました。
信号のない交差点では、地域サポーターの方と警察の方が一緒に見守りをしてくださっていました。ありがとうございます。
別の交差点では、横断歩道を渡るときに、手を挙げてわたる児童が何人もいました。
昨日、1年生の交通安全教室があったので、その学習が生きているなと嬉しく思いました。ぜひ続けてほしいです。

画像1
画像2
画像3

6年生が作っているものは?

画像1
画像2
画像3
4月21日(水)、6年生の教室に行くと色画用紙で工作の真っ最中。
特別活動の授業で、1年生との交流会に向けた準備をしているところでした。
カラフルな円すい形のものは、帽子でした。
1年生へのプレゼントを一生懸命作る6年生。出来上がりが楽しみです。

2年生 音読発表会

2年生が国語科の授業で「ふきのとう」の音読発表会をしていました。
前に出て、グループで分担したところを読み上げました。
どの子もよく練習をしていて、堂々と音読することができていました。
聞き手もしっかり聞いて、上手だったところを発表できました。

画像1
画像2

1年生 交通安全教室

交通安全協会、交通安全委員、警察官、安佐北区役所の方にお越しいただき、1年生の交通安全教室が行われました。お話をしっかり聞いて、信号機を使った交差点の横断練習も上手にできました。「命を守る」勉強に一生懸命取り組んだ1年生、交通ルールを守って安全に登下校してくださいね。
画像1
画像2

児童朝会

4月21日(水)、今年度初めての児童朝会が放送で行われました。
計画委員会の児童が司会を務め、各委員会の委員長さんの挨拶と学級代表さんの紹介がありました。
司会者も委員長さんたちも張り切って、朝から何度も練習していました。
本番では緊張しながらも堂々と話し、この一年間頑張ろうという気持ちが態度にも表れていました。教室でそれを聞く人も、とてもよい態度でした。

画像1
画像2

児童朝会

画像1
画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370