最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:57
総数:212764
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

体育科「はばとび」(3年生)

体育科では、はばとびに取り組み始めました。
「トン・ギュ・バーン」を合言葉に、リズムよく助走をし、力強く跳ぶ練習をしています。
チームで声をかけ合いながら、記録を伸ばせるように頑張っています。
「バーン」と遠くへ跳べた子どもたちからは笑顔が見られました。
画像1
画像2

6年生理科 「てこのはたらき」

9月8日(水)の理科の時間に、てこのはたらきについて学習しました。
とても重いと感じた10キログラムの水が、てこを使うと指1本で持ち上がることを実験で確かめました。そのことに、子どもたちはとても驚いていました。
これから実験を繰り返すことを通して、てこの規則性について学んでいきたいと思います。
画像1
画像2

社会科新聞づくり(災害について)

4年生は、社会科で「災害からいのちを守る」の学習をしています。学習で学んだことをまとめます。
災害には、どのような種類があるのか、過去にどのような災害が起きたのか、災害時にどのような物を持ち出したらいいのか。など記事にしたい内容をインターネットで調べました。
2週間で新聞記事の完成を目指して取り組んでいきます。
画像1
画像2

卒業アルバムの写真撮影

9月7日(火)6年生は卒業アルバムの写真撮影がありました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症により行事が変更になる可能性があるので、早目に撮影することになりました。
初めは個人写真の撮影です。カメラマンさんの「ラッキー」「ハッピー」に合わせて真似しているうちに、子どもたちの緊張がみるみるほぐれていきました。とてもいい笑顔で写真を撮ってもらうことができました。
今日は個人写真だけではなく、学級写真も撮影しました。子どもたちの素敵な笑顔が載った卒業アルバムを楽しみにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間

5年生は総合的な学習の時間で、米づくりについて学習しています。
毎年、稲穂が実るこの時期になると、鳥が米粒を食べてしまいます。その対策として、農家ではカラーテープやネットを張る、かかしを立てるなどがあることを知り、作物を育てることの大変さを感じることができました。
今年は、害鳥対策として、かかしを作ろうと考えています。
画像1
画像2

委員会活動(図書委員会)

 夏休み明けの図書委員会では,司書に教わりながらポップ作りをしました。

 「本から始まる旅に出よう」をテーマとし,旅をイメージしながら選書しました。
 思わず手に取りたくなるようなポップの作り方を教わったので,自分の選んだ本の面白さを長束西小学校のみんなに伝えようと夢中になって作ることができました。

 展示されるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

9月2日(木)今日は委員会活動がありました。
計画委員会では「ユニセフ募金」のついて学習しました。10月に全校児童に向けて募金活動を行う予定です。ユニセフの活動について理解を深め、募金を呼びかけていきたいと思います。
画像1
画像2

給食再開

9月1日(水)今日から給食が再開しました。
今日の給食は「ご飯、マーボー豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳」でした。
給食当番はきちんと給食着を身につけ、配膳をしていました。これまでも話をせずに給食を食べていましたが、今日からは、これまで以上に「黙食」をしていました。
暑い日が続くと食欲が落ちることも多いですが、今日は残食が少なく、どの子どもたちもしっかり食べたようです。
「マーボー豆腐がおいしかった」「全部おいしかった」と話していました。
明日からも、しっかり給食を食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922