最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:60
総数:104615
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

1年生道徳「かぼちゃのつる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年生の教室で子どもたちが道徳の学習をしていました。「かぼちゃのつる」は,つるを伸ばしていく途中で,出会う生き物たちに迷惑をかけ,注意されても聞き入れず,最後はトラックに切られてしまうかぼちゃの話です。自分のやりたいことを優先し,人ことを考えなかったために,最後は悲しい思いをしてしまいます。
 お話の途中,いくつかの場面でのかぼちゃの気持ちを出し合った後,「自分がしたいことをするときには,どんなことを考えなければいけないか。」について考えました。「いいことか悪いことか考える」「ルールを思い出す」「いやな思いをする人がいないか考える」などの意見が出ました。習ったばかりのひらがなを使って,自分の考えを一生けん命書いている1年生の姿に感心しました。

学級目標発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝,リモートによる児童朝会がありました。司会進行は,いつも通り児童運営委員が務め,内容は各学年の学級目標発表です。それぞれの学級で話し合って決めた学級目標について,学級代表が紹介を行いました。この目標の達成を目指し,これからみんなでがんばっていってほしいと思います。

1年1組:やさしいことばがつかえる,はげましあえる,ほめあえる,ごめんねがいえる,やさしいくらす
2年1組:コロナにまけないたのしいクラス
3年1組:よく聞く,手をあげる,よいしせい,元気のいいあいさつ,ゆずりあい,ルールをまもって,やさしく伝えされてうれしいことを言う
4年1組:みんな仲良く協力して助けあえるクラス
5年1組:高学年として低学年のお手本になろう
6年1組:Action 〜最高学年として,言葉よりも行動で〜

握力を鍛えよう

新体力テストの、握力に課題があります。
今年から、教室にハンドグリップを置いて、朝の時間や休み時間などに、自由に握って鍛えることができるようにしています。

また、廊下に握力測定コーナーが設置されました。休み時間に自由に握力を測定できるようになっています。毎週、体育委員の人が学年ごとの良い記録を発表してくれるので、励みになっているようです。
他学年の子ども達も一緒になって、みんなで握っている姿がよく見られます。
kyousitu kyousitu
ko-na- ko-na-
ko-na-2 ko-na-2

2年生 野菜のパワーを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週(6月14日〜18日)は,学校給食週間です。給食カレンダーに自分の量を残さず食べることができたら色塗りをしたり,感想や給食センターの方へのメッセージを書いたりといった取組を行います。
 また,今日の4校時には,2年1組の教室で,湯来中学校の坂本美紀栄養教諭による特別授業もありました。テーマは,「野菜のパワーを知ろう」で,野菜クイズに答えたり,「体を強くする」「お腹のそうじをする」「皮ふを守る」といった野菜の働きについて学んだりしました。そして,今日の給食のメニューに使われている野菜についても考えました。
 今日の給食は,一味違ったものになったかもしれませんね。

こんにゃくいもを植えました

こんにゃくいもを植えています こんにゃくいもを植えています
こんにゃくいもを植えています こんにゃくいもを植えています
こんにゃくいもを植えています こんにゃくいもを植えています
総合の時間にこんにゃくいもを植えました。
みんなでたくさん植えたこんにゃくいも,大きくなるのが楽しみです。

租税教室で税金について学びました!

6月9日(水)
 
 「税金って何に使われているんだろう?」
 「もし,税金がなかったら・・・。」
  道路や橋は壊れ,通行料まで取られてしまう・・・。
  町にもゴミがあふれ,公園もなくなってしまう・・・。
  
 法人会の佐々木観光社長佐々木様と廿日市税務署の永光様をお招きし,DVDの視聴やお話をもとに税金への理解を深めました。DVDの中に出てきた,消防車が1台,1億8000万円することに,子どもたちは「えーーー!!!」と,すごく驚いた様子。最後には1億円の(レプリカ)の重さを感じ,新鮮だったようです。
 感想の中に,「税金がないと困る。」や「税金でみんなが協力して,これからの社会をつくっていかないといけないことが分かった。」や「税金は大切だと感じた。」など一人一人税金について考えることができました。
 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

高野さん 高野さん
田植え前 田植え前
田植え後 田植え後
 4・5年生で田植えをしました。
 初めは、「いやだー!」と言っていた人も、一度田んぼに入ると「気持ちいい」と言っていました。
 最初は稲を植えるときにたおれてしまって、まっすぐ植えるのが難しかったですが、何度も田んぼに入って植え直しました。
 がんばりましたね。
 ここからが始まりです。稲はどんどん成長します。観察を続けて、最後には調べたことを発表します。がんばっていきましょう!

田植え体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 およそ1時間弱の田植え作業でしたが,子どもたちにとって,本当に貴重な体験をさせていただきました。これからは,田の様子を観察しに行ったり,米作りについて調べたりしながら,秋の収穫を楽しみに学習を進めていきます。
 ご指導いただいた高野芳信様,田をお貸しいただいた新井豊実様,誠に有難うございました。また,今後ともどうぞよろしくお願い致します。

田植え体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時,4・5年生の子どもたちが,田植え体験をしました。湯来南小学校では,これまで長年に渡って,地域の方に力を貸していただき,米作り体験を行っています。
 晴天の下,子どもたちは裸足になって,田の中に入り,泥の感触を感じながら,苗を植えていきました。5年生は,昨年も体験しており,さらに上級生とあって,手際よく作業を進めています。4年生は,最初戸惑う姿も見られましたが,時間が経つに連れ,要領がつかめてきたのか,とても楽しそうな様子でした。

5年生 糸のこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,図工室で,5年1組の子どもたちが図工の学習をしていました。「糸のこスイスイ」では,糸のこを使って板を自分の考えた形に切り,絵の具で色付けをしてホワイトボードを作ります。子どもたちは,これまでにも糸のこを使ったことがあるようで,慣れた手つきで作業をしていました。曲がった線だけでなく,ギザギザの線,さらには直角や鋭角の切り返しなどもありましたが,板の向きや切り込む順序を工夫しながら,上手に進めていました。

いきものさがし

画像1 画像1
2年生は生活科の学習で「いきものさがし」をしました。
写真は,プールで生きものを探しているところです。オタマジャクシがたくさん見つかり,子供たちが一生懸命アミですくっています。つかまえたオタマジャクシは教室でしばらく観察します。

第1回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日の昨日は,部長・副部長などを決め,さっそく活動を行いました。外は雨でしたが,どのクラブもとても楽しそうに活動していました。2回目も楽しみですね。

上:けん玉クラブ
中:バドミントンクラブ
下:卓球クラブ

第1回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6校時,今年度1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては,初めてのクラブ活動となります。湯来南小のクラブは,百人一首,マンガ・イラスト,コンピュータ,けん玉,バドミントン,卓球の6つです。


上:百人一首クラブ
中:マンガ・イラストクラブ
下:コンピュータクラブ

4年生 わたしたちのくらしと水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,4年1組の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「ダムのはたらきについて調べ,安心安全な水道水との関わりを明らかにしよう」です。ダムがどんな場所にあるか予想した後,写真を手掛かりにダムの働きについて考えていきました。最初,子どもたちは自分に配られた1枚の写真から考え,次に,班で交流しました。それぞれ違った写真を持っているので,そこでまた新たな発見があります。みんなで読み取ったことをもとに,最後はダムによって水道水が安定して供給されていることに気づくことができました。

道徳「みんなじょうず」

画像1 画像1
1年生の道徳は廣本先生とお勉強しています。
今日(6月3日)の授業は「みんなじょうず」。友達や自分の「じょうずなこと」「よいところ」を見つけるという授業でした。

〇〇さんは 絵がじょうず
〇〇くんは しせいが じょうず
〇〇くんは サッカーが じょうず
〇〇さんは あそびがじょうず
わたしは おりがみが じょうず
ぼくは あやとりが じょうず

など,たくさんの「じょうず」を見つけて発表しました。
自分のいいところを見つけてもらった子は,にこにこ笑顔になっていました。

中には,「おかあさんは りょうり じょうず」
「おとうさんは ものまね じょうず」 など家族の良いところを見つけて教えてくれた子もいました。

お友達の発表を聞く姿勢もとても じょうず ですね。

縦割り掃除スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から,スマイル班(縦割り班)による「縦割り掃除」がスタートしました。これまでは,学級ごとの掃除を行っていましたが,6月からは,縦割り掃除に変わります。スマイル班では,これまでに顔合わせを行ったり,楽しくゲームや遊びをしたりしてきましたが,一緒に掃除を行うことで,より繋がりが深くなります。また,上級生が下級生に掃除の仕方を優しく教えてくれます。初日の昨日は,全員が集まって,分担などを確かめ,さっそく掃除に取り掛かっていました。

2年生 6歳臼歯の磨き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4校時,2年1組の教室で,養護教諭による特別授業がありました。テーマは,「6歳臼歯の磨き方」です。「乳歯」から「永久歯」への生え変わりについて知った後,「6歳臼歯」について詳しく学びました。永久歯であること,「臼歯の王様」と呼ばれていること,虫歯になりやすいこと,などです。そして,鏡で自分の歯を観察したり,パクパク模型や自分の爪を使って歯ブラシの使い方を練習したりしました。

歯の衛生週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日の「虫歯予防デー」にちなみ,6月1日(火)〜6月11日(金)を「歯の衛生週間」とし,湯来南小学校でも取組を行っています。
 昨日は,リモートによる学校朝会で,養護教諭によるお話がありました。動物(イルカ・サメ・ウサギ・ライオン・ウシ・ゾウ)の歯の特徴・役割について,写真やクイズなどで楽しく学び,最後に人間の歯(「切歯」「犬歯」「臼歯」)について詳しく知りました。
 最後に,これから2週間取り組む「歯磨きカレンダー」のやり方について紹介がありました。いつも以上に,しっかりと歯磨きを頑張ってほしいと思います。

1年生 砂場で造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,運動場にある砂場で,1年1組の子どもたちが造形遊びを楽しんでいました。近づいてみると,「見て,見て。」の声。「お城を作ってるよ。」「これはダムだよ。」と,説明をしてくれます。最初は,何人かで一緒に作っていましたが,やがて近くにあるグループと合体したりつながったりしながら,どんどん広がっていきました。とてもいい天気の中,子どもたちは本当に楽しそうに活動を続けていました。

4年生 「つつんだアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,図工室で,4年1組の子どもたちが楽しそうな活動をしていました。尋ねてみると,図工の「つつんだアート」の練習だということでした。「つつんだアート」では,身の回りにある物をいろいろな材料で包んで作品にするのですが,今回は新聞紙を使って試していました。椅子や机,人までも包み,作っている子どもたちだけでなく,見ているこちら側も楽しくなってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611