最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:92
総数:162996
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

漢和辞典(4年生 国語)

 4年生は、今、国語で、漢和辞典の使い方を学習しています。いろいろな言葉を調べるのは、楽しそうでした。
画像1

ひかる さかな(1年生 図画工作)

1年生が、図工をしていました。クレヨンで魚の形を描き、それを光らせていました。きらきらさせる方法を教えてもらうと、思わず子どもたちが歓声を上げたのが、かわいらしかったです。
画像1
画像2
画像3

5月17日(月)の対応(通常登校)

 おはようございます。現在も広島市には大雨警報が発令中ですが、 「学校ガイド」のマニュアル通りに学校とまちづくり協議会防災部、 PTAで検討した結果、地域内の異常もなく、広島地方気象台の情報でも 午前中には警報が解除される見込みであることから、通常通り授業を行 うことにしました。本校職員も地域に立って登校指導を行いますので、 お子様には気を付けて登校するように声をかけていただけたらと思いま す。(今朝の校門での健康チェックは行いません)。また、地域などの 状況から、保護者の方が危険と判断され、お子さんを欠席させる場合は ご連絡ください。(特別欠席扱いとします。)
 ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 美鈴が丘小学校
メール作成

みぃつけた!(3年生)

 3年生の教室で、アゲハチョウのさなぎ発見!子どもたちが、一生懸命、観察していました。「おばあちゃんが、見つけて持たせてくれたの!」とのこと・・・。ご協力、ありがとうございました!
画像1

くるくるランド(3年生 図画工作)

 3年生が、図画工作科で「くるくるランド」を作っていました。とても、楽しそうです。出来上がるのが、楽しみです。

画像1

進出漢字(2年生 国語)

 2年生になって学習する漢字は、1年生に習った数の2倍以上!でも、子どもたちは、やる気マンマンに頑張っています。
画像1

積極的に発表も!(1年生 国語・算数)

 1年生は、ひらがなや数の学習を頑張っています。積極的に、どんどん発表もしていました。
画像1
画像2

自己紹介をしよう!(6年生 英語)

 6年生が、英語で、自己紹介をしていました。名前・誕生日・出身地などを、発表しました。花・自転車・ゲーム・ラーメン・餃子・・・すきなものは、いっぱいあるようです。
画像1

学校じまん(2年生 道徳)

 2年生が、道徳で、「学校じまん」について考えていました。美鈴が丘小学校には、どんなじまんがあるのかも、考えていました。
画像1

なかよくね!(1年生 道徳)

 1年生が、道徳で、「なかよくね」の学習をしていました。その後、実際に、なかよくなることばを、考えながらレクリェーションをしました。「今、使ったことば、いいね!」子どもたちは、先生に、たくさん褒めてもらっていました。
画像1
画像2

キャッチボール(5年生 体育)

 5年生が、ソフトボールを使っての、キャッチボールをしていました。なかなか、難しそうです。
画像1

学校朝会

 学校朝会が、ありました。新しく来られた先生の紹介がありました。1年生も、静かに校長先生のお話を聞いていました。りっぱな一年生です!
画像1
画像2
画像3

道(5年生 書写)

 5年生が、書写で、「道」という字を書いていました。とめ・曲がり・はらいなどに気をつけて書いていました。
画像1

校長先生からのメッセージ授業(6年生)

 校長先生から6年生へのメッセージ授業が行われています。最高学年として、自覚をもって、美鈴が丘小のみんなを引っぱっていってもらうための、大切なお話でした。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
画像1

コロコロコロガーレ!(4年生 図画工作)

 4年生が、図画工作で「コロコロコロガーレ」を作っていました。橋をつくったり、トンネルを作ったり、落とし穴を作ったりと、笑顔いっぱいの4年生でした。
画像1

しあわせなら○○ならそう!(1年生 音楽)

 ♪「しあわせなら手をたたこう」の歌にあわせて、手、足、こし、おしり・・・など、いろいろなところをたたいて、たのしそうな1年生です!
画像1

アサガオのたねを植えたよ!(1年生 生活科)

 1年生が、アサガオのタネを植えました。こどもたちは、いつ芽が出るのかと想像し、その日が来るのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 新体力テストの測定を始めました。どんな記録が出るか、子どもたちは、楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

行事等変更のお知らせ

 日頃から本校教育の推進にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 現在、広島県内の新規感染者確認が、これまでにないスピードで進んでおり、5月7日(金)、新型コロナウイルス感染症広島県対策本部において「新型コロナウイルス拡大防止集中対策(5月8日〜6月1日)」が決定されました。「本市主催のイベント等については、中止または延期とする。」という内容も踏まえ、協議した結果、残念ではございますが、5月29日(土)に予定しておりました本校の運動会を秋に延期することとしました。
 また、スポーツ庁政策課学校体育室及び文部科学省初等中等教育局幼児教育課から出された「学校の水泳授業における感染対策について」を踏まえ、広島市教育委員会より、現在の感染状況から、本市の幼稚園、小学校、中学校、高等学校(沼田高等学校普通科体育コースの選考実技種目(水泳)は除く)での、今年度の水泳の授業を中止とするという通知がありましたので、併せてお知らせいたします。
 急な変更となりますが、子どもたちや保護者の方々の命を守っていく上での変更であることをご理解いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。 
 ご家庭におかれましても、お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止により一層ご留意くださいますようお願いいたします。


行事変更に伴う連絡事項

〇 運動会関係
・運動会を予定しておりました5月29日(土)は、休日となり、代休としておりました5月31日(月)は授業日となります。また、5月31日(月)と6月1日(火)は、給食を行います。

・運動会準備として、5月28日(金)を全校5時間授業としておりましたが、準備がなくなりましたので、通常授業(1,2年生、5時間授業・3〜6年生、6時間授業)とします。

・運動会は、10月行う予定で、関係団体と調整中です。日程がはっきりと決まりましたらお知らせいたします。

・運動会の日程変更に伴い、11月13日(土)に予定しておりました、りんりん発表会の日程も見直しをいたします。詳しいことが決まりましたら、学校便り等でお知らせいたします。


○ 水泳関係
・今年度の水泳の授業がなくなりましたので、6月7日(月)に予定しておりましたプール清掃(6年生)も行いません。

民生委員あいさつ運動

 5月11日(火)、今朝は民生委員あいさつ運動がありました。月に2回、学校の正門と南門の2箇所で民生委員の方が子ども達の登校時にあいさつをしてくださっています。子ども達も元気よくあいさつをして、気持ちの良い朝を迎えることができています。民生委員の皆様には感謝を申しあげます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311