最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:83
総数:495268

9月9日 4年1組 図画工作科「かたつむりの線」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「かたつむりの線」の学習をしました。かたつむりのように,ゆっくりと鉛筆で,雨の線を書きました。
 「鉛筆を置いて。」
 「始めますよ。」
 「紙から,鉛筆を離さないようにして・・・・・。」
 子どもたちは,たくさんの雨を線で表現していました。
 鉛筆の雨が出来たら,色塗りです。
 鉛筆の雨の向きに気をつけて色を塗ったり,「大雨だから。」と同じ色でも濃さにこだわったりして,仕上げていました。
 色々な雨が出来上がりましたね。

9月9日 3年1組 給食配膳中です。

画像1
画像2
画像3
 3年1組の給食配膳中です。
 給食が始まった火曜日に,自分の仕事も,友だちの仕事も確認しているので,あっという間に準備が出来ました。

 【今日の献立】
 ビーンズカレーライス・フルーツポンチ・牛乳

9月9日 1年1組 生活科「ちいきの人とむかしあそびをたのしもう」

画像1
画像2
画像3
 生活科「ちいきの人とむかしあそびをたのしもう」の学習をしています。今日は,こまとけん玉に挑戦しました。
 こまは,少人数教室へ行って,練習をしました。
 けん玉は,教室で,練習をしました。
 けん玉では,「上手よ。」とたくさん誉められている人もいました。

9月9日 避難訓練(地震火災)

画像1
画像2
画像3
 今日は,「3密」に気をつけて,「避難訓練」を行いました。
 今回は,2つの事柄から,避難する訓練をしました。
 一つ目は,「地震」です。
 「地震発生です。児童のみなさんは,次の指示があるまで机の下で静かに待ちなさい。」という教頭先生の放送で,机の下で待ちました。
 二つ目は,「火災」です。
 「ただいま,理科室で火災が発生した模様です。」という放送で,火災場所が分かりました。
 子どもたちは,先生の言われることを良く聞いて,避難をしました。

 「地震火災」が起こったときは,今回のように,素早く,避難しましょう。

9月9日 1年1組 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科「マットあそび」の学習をしています。マットの準備も,上手になり,短い時間で行うことができるようになりました。
 今日は,「『うしろころがり』のコツをつかもう。」をめあてに,練習をすることとしました。
 最初に,「アザラシ」「クモ」「クマ」の変身をして,手の付き方,おしりのあげ方の復習をしました。
 いよいよ,「うしろころが」に挑戦です。
 手の付き方やおしりのあげ方に気をつけて,一段と上手になりました。

9月9日 6年1組 国語科「やまなし」

画像1
画像2
 国語科「やまなし」の学習をしています。子どもたちは,このお話を読んで,何となく分かりにくいなと感じ,言葉の使い方が独特だからかなと思ったようです。
 そこで,今日は,五月と十二月のお話を読んで,違いを見つけることとしました。
 「五月は,暖かいけど,十二月は,寒いよね。」と 早速,題名に注目していました。
 お話の違いから,宮沢賢治が描く世界を味わいましょう。

9月9日 2年1組 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
画像2
画像3
 国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日は,全文を読んで,動物園のお仕事がいくつあるかを考えました。
 先生がお話を読まれるのを聞いて,「5つかな。」「6つかな。」と答えていましたが,「ときを表す言葉に注目するといいね。」と気付いてからは,もう一度,お話を読み返して,数えていました。
 「ときを表す言葉」は,大切ですね。

9月9日 5年生 米づくり

画像1
画像2
画像3
 今年の米づくりは,順調です。
 実りの秋に向けて,大きく成長しています。
 そして,稲穂も見えています。
 これから,色が変わり,収穫を迎える日が楽しみです。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
 4年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 読書は,「読む力や書く力がつく。」と 言われています。
 これからも,色々な本を読み,自分磨きにつなげましょう。

9月9日 朝の中庭

画像1
画像2
画像3
 朝の中庭も,元気いっぱいに遊んでいる人でいっぱいです。
 ホッピング。竹馬。縄跳び台。

 実りの秋です。
 しっかりと遊んで,体づくりの第一歩を始めましょう。

9月9日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 保護者の方々と地域の方々に見守って頂き,安心・安全な学校生活が始まりました。
 運動場では,サッカーが大人気です。

9月8日 内科検診

 学校医 小西 英己 先生
 学校医 古井 潤 先生
 に お越し頂き,内科検診を行いました。
 内科検診を受けるときは,マスクをし,アルコール消毒で手を消毒してから,検診会場に入りました。
 後日,定期健康診断(内科)結果のお知らせを持って帰ります。
 よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

9月8日 2年1組 給食配膳中

画像1
画像2
画像3
 2年1組の給食配膳中です。
 誰が,
 何をするのか
 お互いによく分かっているので,あっという間に準備が出来るようになりました。

 【今日の献立】
 パン・赤魚の竜田揚げ・ベーコンポテト・コーンスープ・牛乳

9月8日 6年1組 算数科「角柱と円柱の体積」

画像1
画像2
画像3
 算数科「角柱と円柱の体積」の学習をしています。最初は,角柱や円柱について,復習をしました。
 「角柱の体積は?」と聞かれて,「5×4×6=120」「120立法センチメートルです。」と答えていました。「では,この三角柱は?」と聞かれて,「体積は,60立法センチメートルと分かるけど・・・」そこで,今日のめあては,「三角柱の体積の求め方を考え,説明しよう。」になりました。
 1立方センチメートルのブロックで四角柱を作ったり,長方形の紙を積み上げたりして,考えました。

9月8日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 朝の運動場です。
 ドッジボールやサッカーで遊ぶ子
 ぶらんこや鉄棒で遊ぶ子
 体全体を使って,楽しんでいました。
 バスケットゴールが,きれいになっています。
 大切に使いましょうね。

9月8日 朝

画像1
画像2
 曇り空の朝となりました。
 傘を持って,登校している児童がたくさんいました。
 登校時刻には,雨が降らなかったので,良かったです。

9月7日 教育実習 スタート

画像1
画像2
 今日から,教育実習が始まりました。
 テレビで紹介をした後,教室に行きました。
 「おはようございます。」
 と 元気いっぱいのあいさつから始まりました。

 先生と,遊んだり,勉強したりするのが楽しみですね。

9月7日 2年1組 図画工作科「音づくりフレンズ」

画像1
画像2
画像3
  図画工作科「音づくりフレンズ」の学習をしています。今日のめあては、「自分だけのたのしいがっきをつくろう。」です。
 子どもたちは,作りたい楽器をたくさん発表しました。
 「もっきん」「カスタネット」「ピアノ」「マラカス」など。

 「どのがっきにしょうかな。」と 持ってきた材料を組み立てながら,楽しく楽器づくりを始めていました。

9月7日 5年1組 保健「心の健康」

画像1
画像2
 保健「心の健康」の学習をしています。今日は,心と体がどのようにつながっているのか,調べました。
 心に悩みがあると・・・・
 * 心臓がドキドキする
 * 食欲がなくなる
 * おなかが痛くなる
 と 分かりました。
 今は,コロナ禍で,毎日,たくさんのことに気をつけながら生活をしています。
 自分の心の健康についても,しっかりと考えていきましょう。

9月7日 4年1組 音楽科「ゆかいに歩けば」

画像1
画像2
画像3
 音楽科「ゆかいに歩けば」の学習をしています。今日のめあては,「声の響きを大切にして歌おう。」です。「3密」を防ぐため,今日は,口の開け方の勉強をしました。口の開け方の基本は,「あ」「い」「う」「え」「お」にあります。息の出し方にも気をつけると,もっと上手になることも学びました。
 大きな声で歌える日が,楽しみですね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239