最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:168
総数:747581
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

虫見つけ(2年生)

 学年園のそば辺りで、虫見つけをしました。バッタやトンボ、大きなアリなどがまだたくさんいます。自分のかぶっている帽子を虫取り網代わりにする人もいました。生き生きと笑顔いっぱいの様子です。
画像1
画像2
画像3

「整える」

 教室内や校舎内の環境は、大切です。靴箱や傘立て、習字道具や絵の具道具、掃除用具などは使いやすく、清潔に整えるように心がけています。
画像1
画像2
画像3

公倍数の見つけ方(5年生)

 今日は、公倍数の見つけ方を考える授業でした。4と6の公倍数を、小さいものから5つもとめます。まず「12」が最小公倍数とわかりました。それからあとは、その「最小公倍数の倍数を小さいものから5つ」見つけることが答えにつながることを、みんなで導き出しました。
画像1
画像2
画像3

合唱の特徴に気付く(4年生)

 合唱をしている時の音声を聞き、その特徴について捉えます。「児童・男声・女声」「二部・三部」「一人・二人」などの違いを聞き分けることができていました。
画像1
画像2

「詩を味わおう」(3年生)

 国語科の「詩をあじわおう」の単元で、阪田寛夫さん作の「夕日がせなかをおしてくる」の詩を学習していました。まずは自分のノートに詩を視写しました。その詩に読む時に気をつけることなどを書き加えています。強弱をつける、間を取るなどのポイントが出されました。ペアトークで、読む時に気をつけることの意見交換もしています。
(※画像は、3年4組、3年5組です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/7)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・鶏肉のピリカラ揚げ・わかめスープ・牛乳★

 鶏肉のピリカラ揚げは、鶏モモ肉を片栗粉をまぶしてから揚げにし、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにくで作ったたれをからめました。コチュジャンの辛さが、人気のから揚げをよりおいしくしてくれます。
 わかめスープは、豚肉・豆腐・わかめ・たまねぎ・大根・にんじん・ねぎが入った、具だくさんのスープです。わかめは、カルシウムを多く含むので、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質23.4g 塩分1.6g)

「どれみにあわせてからだをうごかそう」(1年生)

 1年生の音楽科の授業です。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のそれぞれに腕の動作が付けられており、子どもたちはその音階順に体の動きを変えていきます。前に出て披露してくれた人もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「中秋の名月」(6年生)

 6年生の毛筆の字は、「中秋の名月」、季節柄ぴったりの内容です。学習のめあては「字の位置や一文字の大きさのバランスを考えて」。文字数が5文字なので、字の位置や大きさのバランスが大切になります。
画像1
画像2
画像3

「くぎ打ちトントン3」(3年生)

 教材を使って、くぎを上手に打つ練習をしています。くぎの真上から打つようにしているのですが、まっすぐに打ち込むのは意外と難しいようです。曲がってしまったくぎをくぎ抜きで抜こうとしている人もいました。
(完成すると、3枚目の画像のようになります。)
画像1
画像2
画像3

わり算の計算の仕方

 60÷20の計算の仕方を学習しています。60と20をそれぞれ10で割って6÷2で計算しようとしている人が、そう考えた理由を説明しようとしています。ノートに文章で書いたり、ホワイトボードに書いたりして準備をしました。子どもたちが意見を交流するのに、とてもいい場面です。お互いの意見をよく聞き、自分の考えと比較することができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 それぞれの学級で、集中して取り組んでいます。道徳の学習では、資料文を読みながら、相手の気持ちに寄り添って言葉を考えていくことの大切さについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/6)

画像1
画像2
★麦ごはん・高野豆腐の五目煮・切干大根のごま炒め・牛乳★

 高野豆腐の五目煮は、鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケを一緒に煮込みました。たくさんの食材の旨味が、凍り豆腐にしみこみ、薄味のおいしい煮物になりました。高野豆腐は、鉄分を多く含み、栄養価の高い食品なので、今日のような煮物の他、みそ汁などにも使用しています。
 切り干し大根のごま炒めは、さつま揚げと切り干し大根・にんじんが入っています。切干大根は、野菜の中でも特に、食物せんいを多く含む食品です。
 子どもたちには、どちらもしっかり食べて元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー632kcal タンパク質25.5g 塩分1.7g)

「パソコンの操作に慣れよう」(3年生)

 パソコンルームでの授業です。今日のめあては「パソコンの操作に慣れよう」です。「クリック」「右クリック」「ダブルクリック」などの基本的な操作を、楽しみながら覚えられるソフトを活用しています。今後の学習にも生かせるように、しっかりと身につけてほしいと思います。
画像1
画像2

「本返しぬい」(5年生)

 家庭科の時間に、練習布を使って「玉どめ」や「なみぬい」などの練習をしてきましたが、今日は少し難しい「本返しぬい」に挑戦しています。先生が前で演示されるのを参考にしながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 体育館で行うスポーツ系のクラブは、思い切り体を動かすことができたようです。オセロ・将棋クラブでは、担当の先生とも対戦することができたようで、いつも以上に真剣な様子で取り組んでいました。
(画像は、バドミントンクラブ、ソフトバレーボールクラブ、オセロ・将棋クラブの様子です。)
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 9月2日(木)、久しぶりのクラブ活動を行いました。残念ながら雨模様だったので、外で活動するクラブは室内でビデオをなどを見ながらミーティングの場となりました。どのクラブもゆったりと充実した活動を行うことができました。
(画像は、イラストまんがクラブ、昔からの遊びクラブ、ソフトボールミニサッカークラブです。)
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品 その2

 教室の後ろに展示してある夏休みの作品を紹介します。卵の殻に色を付けて壁飾りにしたもの、焼き物、楽器など様々です。時間をかけてじっくり取り組んだことと思います。
画像1
画像2
画像3

「クラスの大へんしん」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。資料文の題名は「クラスの大へんしん」。教科書中の、クラスの様子が載っている挿絵を見て、どんなところが問題点かについて出し合いました。まずは、プリントに自分の考えを書きます。そして、どんな声かけをしたらクラスが良くなっていくかについて話し合っていきました。実際のクラスの中でも、お互いに声をかけ合って良いクラスにしていく気持ちが育つと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/3)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・赤魚の南部揚げ・豆腐汁・牛乳★

 赤魚の南部揚げは、角切りにした赤魚に黒ゴマ入りの衣をつけて、油で揚げました。ごまは、鉄やカルシウムなどのミネラルが豊富な食品なので、今日のように、衣に加えることで、栄養価も高くなり、香ばしい天ぷらになります。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。昆布とかつお節でとった、混合だしの旨味で、薄味でもおいしい豆腐汁になっています。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質23.8g 塩分1.3g)
 

「10より大きい数」(1年生)

 教科書の写真の10個以上あるどんぐりの数を数えます。ブロックを「10個とあと○個」と分けて置くとわかりやすくなります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 ふれあい相談日
9/10 聴力検査5年
9/13 聴力検査3年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494